今日の一枚!
週末です
担当にとっては、「1週間やっと終わった~はああああああ(´Д`)」となっている週末の夕方です。
子供たちはどんなふうに過ごしているでしょうか?
今日金曜日は朝からいくつか教室を回ってみました。登校してすぐから、子供たちはいろいろな動きを見せています。たくさんの子供たちとあいさつを交わしながら、私たちも自然と笑顔になり、元気をもらいます。こうやってみるのもいいものです。
6年生の教室では、出席停止の子と早速、リモートでやりとりが始まっていました。わたしも調子に乗ってカメラに向かって挨拶して、じゃんけんしてみました。こうやってでも会えるのはいいものです。
もう一つの写真は、朝の様子ではありませんが、2年生が夏休みに作ってきた工作の作品をじーっと眺めながら、4年生が楽しそうに会話をしていました。コロナ禍の中、学年のこえての交流もなかなかできませんが、いろいろな形でつながりは持っていきたいものです。
今日は放課後「代表委員会」が開かれました。これについては児童会のページで紹介します!
日々淡々とがんばっていますよね。
コロナ禍の中、なんとか2学期もスタートして2週間が経ちました。
1学期から延期になった運動会も控えているので、そろそろその準備も始まっていくことになります。制限された中になるでしょうけど、子供たちの笑顔がたくさん見られる活動ができたらいいなと思います。
さて、このホームページでも何度か紹介しています、6年生の朝そうじ。これは現在中一の先輩たちが始めたもので、その始まりは「6年生としての自覚を持つために、とにかく学校のために毎日何かをしよう!」というものでした。それを受け継いで今年の6年生も頑張ってくれていますが、最初のころは「なんとなく」「いやいやで~」みたいな感じもあったようでした。でも日が過ぎる中で、だんだん自然に、あまり気負うことなく、ましてや「してやってるぞ!」みたいな感じもなく、この毎日の活動を続けてくれているような感じになってきました。
学校の正門前は、落ち葉も散り始めたので、竹ぼうきを持ち出しで、 せっせときれいにします。 |
2階から写真を撮っていると、気が付いて、手を振ってくれる6年生。かわいらしさもありますね。 |
最近は少し、秋めいた日もあって、落ち葉も気になる感じにもなってきました。さっそく正門前では「落ち葉はき」もしてくれています。朝のわずかな時間ですが、日々の小さな活動を続けながら、6年生は最上級生としての自覚も確かなものとなり、後半の学校生活も中心になってがんばってくれるのではなかと思います。
ミテミテミテミテ
今日は、1年生の教室前の廊下を通るたび、1年生に次々に呼び止められました。
「なに?」と聞くと「ねえ、せんせい!」で始まって、
「虫がたくさん取れたよ~、みてみて!」
「下にばったがいるから、テントウムシが上に逃げているよ。みてみて!」
「ほらほら、すごいでしょ~、みてみて!」とみんなニコニコで声をかけてきます。
虫取りが楽しくて楽しくて仕方ないのでしょうね。
私に見せるだけ見せたらもうあとは満足して、また休み時間の運動場にみんな出かけていきました。
今日もたくさん虫はとれたかな?
避難訓練の実施
今日は昼休みの時間帯に洪水のための避難訓練を行いました。
子供達には一時避難場所として自分たちがどこへ逃げるかを教えてあり、これまで行ってきた避難訓練と合わせて、休み時間であっても自分たちで、きちんと避難することができるかを試すものでもありました。
昼休み途中の、避難の放送にいろいろな場所で聞いていた子供たちでしたが、放送が始まるすぐから、移動を始める子や、避難場所にすぐに行かず自分の教室に戻ろうとする子もいたようです。全体的には素早い避難ができましたが、課題はすぐに各クラスで確認し、これからどうするかを考えることができました。
いざという時のための訓練。繰り返す中で自然と動けるように「避難の行動」が身につくといいですね。
今日はすっかり
今日は、担当なかなかばたばたしていて、写真を撮ろうと思いながらすっかり忘れていました。
今日は6校時、2回目のクラブ活動がありました。活動の様子をお伝えしようと思っていたのですけど・・・すみません。代わりに「ありがとうの木」を眺めている3年生の写真です。ありがとうの木もどんどん「ありがとう」の書き込みが増えて、ぐんぐん枝も広がっています。みんなの心が温かくなるといいですね。
また、2学期に入り放送広報委員会の呼びかけで、全校で折り鶴つくりが始まっています。
「見える」形で学級づくり
今日は雨まではいきませんでしたが、エアコンに頼らず過ごせるぐらいの一日でした。運動場で遊ぶのを我慢していた子供たちも、今日はたくさんの子供たちが外に出て、昼休みの時間を楽しく過ごしていたようです。
話題をちょっと変えて・・・今日は授業で3年生の教室にお邪魔しました。そこでみつけた掲示を紹介します。「あいさつ・返事」「あきらめない」「やさしさ」の3つの木が、3年生の教室で大きく枝を広げて、そこにたくさんの実(花?)がついていました。きっと3年生のみんなで頑張っていることなのでしょうね。こうやってみんなで取り組むことを「見える」ようにして、がんばっていけば、忘れそうになった時に思い出したり、日々の中でちょっとやる気を出せたりしますね。学年の生活ももう!もうすぐ半年。後半の生活に向けてもがんばっていきましょう。
秋も近づく
昨夜から少し涼しい風も吹いてきて、過ごしやすくなる気配もちょっと感じます。
1年生が大きな栗の実を見せてもらって、びっくりしていました。・・・秋も近づいてきましたね。
オンライン通信テスト
最上部にも書いていますが、「オンライン通信テスト」を午後4時より行いました。一斉にオンラインにすることで、ネット環境へどのような影響(負荷)がかかるかわからなかったので、その辺りを検討するためにも行ったものでした。結果はカメラをオンにして、音声をオンにしてもほぼ全部の学級で、きちんと通信ができるような状態でした。多少、映像が乱れたり、一時的にフリーズするような画面があったりもしましたが、おおよそ良好な状態でできよかったです。
学級によっては、スライドを見たり、ビデオを見たり、ホワイトボードに書き込みをしたりなどのことも行われていました。学童の子供たちも学校に集まって、会議に参加し、みんなとの会話を楽しんでいるようでした。
来週2回目では、さらに上手にできるようやっていけたらと思っています。
それぞれの昼休み
今日も暑い一日でした。
コロナ対策と熱中症予防のため、学校での昼休みははげしく体を動かす遊び(サッカーなど)はちょっと控えています。子どもたちも我慢のしどころですが、それぞれ考えて昼休みを過ごしているようです。
1年生は今日は虫取りにがんばっていましたね。あとからかごを見せてもらうと、トンボやバッタがたくさん入っていました。学校の草むらにもけっこうたくさんの虫がいるようですね。
そして6年生の教室に行くと、キーボード入力の練習をしているひとが何人もいました。がんばると級がもらえる仕組みなので、上級をめざしてがんばっているようです。楽しんで上手になればいいですね!
週はじめ
2学期の2週目です。今日は朝から暑かったですね。熱中症対策とコロナ対策と気をつけながら、子供たちも過ごしています。水道で手を洗う時も、みんなで一斉に並ぶようなことなく、お互いに声をかけて、距離をとってやってくれています。
持ち帰りの準備も進めているタブレットですが、学校での使用・活用も一層進んでいけばと思います。4年生の学習では、タブレットで10円玉の絵を動かしたり、線でまとめたりしながら、2けたのわり算の答えを自分なりに出そうとがんばっていました。丸や四角で囲んだり、文字を入力したりしながら、みんなにわかりやすく伝えられるようにがんばっていました。「それぞれ面白いまとめ方ができているな~」と思ったのですが、そこをどう説明していくか、そしてお互いの意見をどうまとめていくかも2学期のがんばりどころのようです。
2学期もがんばります。
全国的には「猛暑」のニュースも流れていますが、長雨の時期もあったせいか、今日の日差しはどちらかと言えばさわやかな感じがしました(個人的感想)。
2学期が再開して3日目、感染予防と熱中症対策のため、運動場で思い切り遊ぶ姿はみられませんが、子供たちもそういう我慢もしつつ、教室などを中心に休み時間を過ごしています。今日は、校内を回っていると、1学期学校で植えた野菜のお世話をしたり、掃除も自分たちからしっかり頑張ったり、してくれている姿を見つけました。
きれいになった廊下の床。ぞうきんを絞ってていねいにていねいに拭いてくれています。
クラウドを使って「つながる」
今日は、早速授業が始まりました。その中で「オンライン会議」ツールを使う練習も今日から始めました。今日は6年・5年・3年で行いましたが、どの学年もしっかり話を聞いて取り組んでくれました。
もちろん、コロナ対策として「オンライン学習」を行う可能性があることも考えた上で、やっていることでもあります。しかし、タブレットを通して子供たちが「つながる」ツールとして使うことを考えると、また使える範囲も広がるように思っています。「持ち帰りもしながら「オンラインの学活や学習」にも慣れ、また学校の中でも積極的に上手に使っていけるようになりましょう」と話をしました。
※このオンラインでつながる取組は、「GIGAスクール」のページでも関連する内容を紹介していきます。
題名の「クラウド」の話もまた紹介していきたいと思っています。
2学期スタート!
今日から2学期スタートしました。
コロナ感染拡大の中ですので、非常に心配な中でしたが、やはり子供たちの元気な姿を見ると、こちらもパワーをもらえます。気持ちあらたに新しい学期を始めていきたいと思います。
運営委員のみんなは、さっそく正門前での「あいさつ運動」をすすんで頑張っていました。始業式では、夏休みの生活を振り返るとともに、これからの学校生活で気をつけることなどを話を聞きながら、考えました。写真は2年生の教室の様子です。1学期の終業式は3年生がぴしゃーっとして話を聞いてくれていましたが、今日は2年生もばっちり背伸びをして話が聞けていました!
今学期もお世話になります。
2学期に向けて
本当に雨もよく降ります。暑いのも困りますが、これだけ雨が続くのもこまりものです。
さて2学期開始まで1週間となって、学校の中もいろいろ動きがあり、忙しくなってきました。
夏休みの床を削ってきれいにする作業も終わり、さっそく机椅子を入れて、また勉強がきちんとできるようにしています。また先生たちも2学期の勉強に向けて、いろいろな研修をして準備しています。
1階の廊下はピッカピカです。
このホームページもさらに充実していくよう、先生方にお願いしました。見てくださっているみなさん、2学期もさらにご期待を~~~。(HP担当の願望も入れて(;^_^A)。
あと一週間家庭での生活を規則正しく、そして来週の水曜日にはみんな元気で来てくださいね。
ピカピカ!~夏休みもあと1週間
お盆も過ぎ、夏休みもあと1週間になりました。 子供たちは元気にそれぞれ過ごしているでしょうか? 少しのんびりしすぎていた人がいたら、ちょっと気持ちひきしめて、2学期に向けてきちんと早起き!して体調も整えていきましょう。 コロナの感染が県内も広がっています。しっかり感染予防に努めながら1週間を過ごして下さいね。 学校では、緑の「ピカチュウ」がみんなを待ってま~す。 |
夏休みも半分過ぎました。
本日8月7日は、夏休み18日目。ちょうど夏休みの折り返しです。
朝も早くから日差しが強く、夕方遅くまで暑い一日が続きます。しかし台風もやってきているようで、少しは暑さも和らぐかも。しかし台風の影響があまり出ないことも祈りたいところです。
学校では、夏休みの工事も進んでいます。2階の教室の床の研磨・塗装作業は終了したようです。終わった教室を覗くと、床がピッカピカに光っていました。また学校の学級園では、いろいろな野菜が大きくなっています。子どもたちが来ない中大きくなってしまっている野菜は、先生たちが収穫していました。
本当は子供たちが収穫するのが一番なので、夏休みですが、お家の人と一緒に自分たちが植えた野菜はどうなっているか見に来るのもいいかもしれません。ちょうどいい具合に大きくなっていた野菜があったら、収穫してもいいのではないかと思います(これはHP担当者の私見ですよ)。
来週1週間は学校も閉庁となっております。コロナ対策でお盆の過ごし方も何かと考えないといけないし、自由に動けないような状況ですが、みなさんお元気でお過ごし下さい。HPの更新も1学期の写真など、更新できるときはやってみるつもりです。
工事中
夏休みに入って2週間がたちました。児童のみなさんは元気にすごしていますでしょうか?
暑い日が続きます。夕方の日差しも強くって、ジリジリしますね。熊本のコロナ感染者数も増加を続けており、かなり心配です。家庭でも一層の感染予防に努めていただいて、子供たちが健康に過ごせますようご指導ください。また熱中症予防にも努めましょう。
夕方、学校正門から西を見た様子。暑すぎです。 |
床を削ってきれいにする作業をしています。 |
さて、学校内も休み中の工事が進んでいます。第一校舎では床工事が始まっています。表面を削ってきれいにする作業です。もうしばらくかかりますが、2学期は1学期とはちょっと違った雰囲気で学校生活を送ることになりそうですね。
すくすくと成長しているはず
今日は、6月の話題を載せます。6月のはじめ1年生は「芋植え」3年生は「大豆の種まき」を行いました。PTAの役員さんや先生方にも畑の準備をしっかりしてもらって、植えましたね。もう2か月たちます。
2学期(秋)の収穫が楽しみですが、この暑い中どのくらい成長しているか、気にすることも大事ですよ!
できれば学校にやってきて様子を見てみるといいですね。
HP担当も家にイモが植えてありますが、雑草もいっぱいになって来たので、この前草とりがんばりました~。
10日が過ぎました。
本日7月29日、夏休み10日目。夏休みももう残りは25日。ぼやぼやしているとあっという間に終わりますね~。子供たちはみんなしっかり計画的に過ごしているでしょうか?
今日は夏休みの学習会の4日目、学習会前半最後の日でした。学校にやって来たみんなはプリントや夏やすみの宿題をしっかり集中して頑張っていました。素晴らしいです!
夏休み後半の学習会は16日~19日を予定しています。またがんばりましょう。
夏休み仕様
夏休みに入り1週間になりました。子供たちは元気に過ごしているでしょうか?元気に遊ぶのと一緒に、やるべきことも後回しにせず頑張ってくださいね。
さて、学校も夏休み仕様になってきました。子供たちが来ないこの時期にいろいろな工事が入っています。今は校舎の壁の工事の足場作りが始まりました。校舎内ももうすぐ床の研磨作業が始まります。
今週も暑い日が続いていますが、学童保育にやってきている子供たちが、運動場で元気に遊んでいます。さぞかし日焼けもたくさんすることでしょう。水分補給や休けいはわすれずに。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者
教諭 坂本 稔