今日の一枚!
3月23日
3月23日の朝です。明日は卒業式。
正門前の桜の花が咲き始めています。明日の卒業式はさらにたくさん花開いてくれることでしょう。
今日は1~3年、6年生は午前中授業。午後から卒業式準備が行われます。
【追記】
2校時、6年生の修了式が行われました。
1組・2組それぞれ代表が校長先生より修了証を受け取りました。
校長先生からは、「いろいろな勉強や経験をたくさん積み重ねて、自分の夢の実現に向け、その可能性をたくさん広げてほしい」という内容のお話がありました。6年生も真剣にお話を聞いていました。
もう残り三日でした(というか、あと二日です)
本年度、最後の週となりました。昨日がお休みで、明後日卒業式ということは、今日を入れて今週は三日しかないということでした。あっという間に終わりそうですね。各学年でも、最後のお楽しみ会をしたり、教室の片づけをしたりというところも多かったようです。
4年生の教室では、1年間お世話になったタブレットの中身の整理したり、汚れたところを拭き上げたりしました。4年生は5年生になると高学年用のタブレットを使うことになり、今まで使っていたタブレットは低学年に引き継ぎます。次の人も気持ちよく使えるようにできたと思います。
のこり一週間となりました。
三連休の土曜日です。
休みは大人も子供たちもウキウキ気分になりがちですが、卒業式・終業式を含めた大事な1週間が残っています。感染は減少状況にありますが、この3連休もしっかり感染予防に努めながら、過ごしてほしいと思います。連休明けの最後の1週間をみんな揃って元気に過ごせますように。
写真は、友だちの作品を楽しそうに見ている2年生と紙版画づくりをしている1年生。最後の学年もまとめもみんながんばってます。
地区児童会
今日の2時間目は、「地区児童会」でした。各地区に分かれて登校班の反省や来年度の新しい登校班の編成を行いました。それぞれの班に新1年生を迎え、そして最上級生となる5年生を中心に班長や副班長を決めました。
新1年生には、登校班の集合場所や集合時刻を書いたお手紙を用意しました。最後に校区の危険個所もみんなで確認して、安全な登校について考えました。これまで地区をまとめてくれた6年生もご苦労様でした(みんなで拍手をおくりました)。今年度もあと一週間ありますが、最後までよろしくお願いします。
あったかい(あつい)よ~
今週はHP担当が私用でお休みしていたため、更新が滞ってしまいました。また今日からがんばります。学期末で先生方も忙しいので、少々更新も減っておりますがお許しください。
さて、急に暖かくなってきました。子どもたちの中にも半そで姿が急に増えてきました。
教室でも・・・外でも・・・半袖姿があちこちに見られます。でもさすがに朝はまだ寒さも感じるので、「あ~さむいどお」と声を掛けると、「あったかいよ!」「あついよ!!」と元気な声で返されました。
そういえば、急に花を咲かせた木も見かけます。あと一週間で卒業式ですが、そのころ桜の花も咲いているのでしょうかね。いよいよ今年度も終わりに近づきました。
かんしんです2(そして楽しみです。)
今週火曜日の「6年生を送る会」で5年生は、6年生を見習って学校のことを考え行動していくようにがんばりたいと誓っていました。その誓いが早速行動にうつりました。
6年生がこれまで毎朝取り組んできた「朝そうじ」ですが、送る会の翌日の朝から、5年生が登場してきました。「どうしていいかわからな~い」なんて声もちょっとありましたが、正門前を掃いたり、溝の砂を取り除いたり、自分たちなりに思いついてできることをがんばっていました。
新年度に向けて、少しずつ受け継ぎもできてきているようです。がんばれ!五年生!!
かんしんです。
う~ん、見習わないといけないなと思いました。
朝の時間、1年生の女の子がトイレに入る時、自分が使うものだけでなく他のスリッパもきれ~いに並べてくれていました。ほんのちょっとのことだし、気づかれにくいことでもありますが、すごいな~と思います。
忙しく動き回る中でも、ちょっと心をとめてこんなことができる。大事な心ですね。なかなかバタバタしていると気がつかなることもあります。最近心が少し荒(すさ)んでいるHP担当は、この姿に「しっかり見習いたいな」と思いました(;^_^A。
6年生を送る会
今日は、4校時に「6年生を送る会」が催されました。本来ならばお別れ遠足の中で行っているものですが、遠足は中止となりましたので、学校の体育館での開催となりました。
1年生の出し物 | 6年生からはクイズ~ |
ちょっと今夜はバタバタしていまして、くわしくはまた明日にでもお伝えいたします。ごめんなさい。
・・・ところで、ホームページへの13万アクセス達成しました!ありがとうございます。
残りは3週間
コロナ感染症のまん延防止期間が延長され、3学期はこのまま我慢の学期になりそうです。職員・子どもたちとも、学校生活の中でどのような場面で感染予防に努めていくのかを再確認しました。なんとか早く、感染状況がおさまってくればいいなと思います。各家庭での予防の方もよろしくお願いします。
今朝は、2階の教室から運動場をのぞくと、2年生が運動場を走っていました。持久走の期間は過ぎましたが、今でも走っているのですね、すばらし~。
そして今日は今年度最後の委員会活動も行われました。それぞれの委員会でしっかり今年度1年間を振り返り、次の年度の委員会ではどんなことをしてほしいかなどを話し合いました。日常の活動はあとしばらく、3学期の最後まで続きます。
R3くまもとICTコンテスト「NEXT熊本賞」受賞!
熊本県の主催で、県内各学校から応募されたICTを活用した作品のコンテストで、本校のホームページが「ICT活用指導部門」にて「NEXT熊本賞」を受賞しました。昨日、県より表彰に来ていただきました。
賞状を受け取る校長先生。賞状と盾をいただきました。これを励みにまたホームページの更新もがんばっていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
卒業式練習開始
今日はさわやかな1日になりそうな週末前の朝です。
今週から6年生の卒業式の練習が始まりました。今日は入退場のところから練習を始めていました。いよいよ近づいてきましたね。卒業まであと14日(登校する日数)です。
ひさしぶりに雨
今日は雨模様となりました。久しぶりの雨でしたが、今日はみんな室内でそれぞれ思い思いの休み時間を過ごしていたようでした。
さあ今日から3月です。いよいよまとめの月。それぞれの学年の最後の一か月をどう過ごしていくかも大事ですね。
暖かな一日
朝は寒かったですが、段々暖かくなってきた週の始めです。
体育は多くの学年でサッカーが行われています。今日もたくさん運動場を走り回る子どもたちの様子が見られました。そして昼休みには学校の運動場の隅っこにある遊具に大勢集まって遊んでいる様子も見られました。これからだんだん外遊びもしやすくなるでしょうかね。
休み時間が大事です
週末少々疲れがたまり、パソコンを開く気力が出らず「今日の一枚!」の更新をサボっておりました。・・・で日曜日の朝の更新です。
HP担当は学級担任ではありませんので、担当教科で授業をする以外の子供たちの1日の動きがなかなか分かりません。そこで休み時間が大事です。廊下でいろいろ声掛けしていると、中には妙に私と絡みたくなる子どもたちもいます。そんな時はこちらもちゃんと絡んであげます((^^♪)。時には「倒してほしい!」気分満々でやってくる子もいるので期待に応えて、倒してあげます。写真はそんなことで倒してあげた一枚です。せっかく写真を撮ったので、載せてみました。
そして最近は私がホームページの写真を撮っているのを知ってか、「しゃしんとって~~~」とやってくる子もいます。何にしてもかわいい子どもたちです。
卒業に向けて
来週には3月を迎えます。6年生も卒業に向けての色々な取組が始まっているようです。コロナの影響を受けて、我慢させられているところもありますが、残りの1か月しっかり充実した毎日を送り、卒業の日を迎えてほしいです。
今週もあと1日です。3学期は、本当に一日一日が早く過ぎていきます。
つなぐ
運営委員会のみなさんは、毎朝のあいさつ運動を続けています。先日交代式を行いましたが、その後も運動は続けています。毎朝、早くからよく頑張ってくれています。そちらのあいさつ運動にも新運営委員の4年生も参加し始めました。6年生と新メンバーの4・5年生がいっしょになって活動です。4年生はやり方を習いながらの参加です。しっかり自分たちで次の年度の活動へとつないでくれていますね。
さて火曜日の西部小の運動場には、たくさんの凧が上がっていました。1年生が走り回りながら自分の凧をあげていました。にぎやかな運動場でした!
影響は絶大です!
今日の昼休みの一コマです。さて、何をしているのか・・・・・ご覧になるとわかりますよね。
昨日、オリンピックが閉幕しましたが、最終日に盛り上がった「カーリング」。アッという間に遊びに取り入れてます。こんなところにも影響があるんだな~としみじみ見てました。ちゃんと「ブラシ」を作って「スイープ」してます!(普通の床では何の影響もないんですけどね(;^_^A)
でも確かに、私HP担当もカーリングの試合は熱中し何度も観てました。面白かったですね!
代表委員会(年間のまとめ)
今日は放課後、代表委員会が行われました。
先日運営委員の交代式も行われ、今日の代表委員会は5年生の運営委員の司会・進行の会となりました。話し合いの内容は児童会テーマ「やる気MAX 笑顔いっぱい 竜西っ子」について、各学級での様子がどうだったか出し合い、来年度児童会として取り組みたいことを話し合いました。
来年度は「あいさつ」を中心に楽しい学校になるようがんばっていきたい、というまとめがあっていました。自分たちで工夫しながら、よりよい竜西小になるよう取り組んでいってほしいですね。
雪がちらっと降りましたね。
昨日、今日と寒さ厳しいですね。
今日は朝から雪も少しだけ、降りました。その雪を見た1年生が朝の時間、ば~~~~~~~っと外に出て、わずかに降る雪に手を伸ばして走り回っていました。そしてまたまた後からは、自分で作った「かざぐるま」を持ってまたまた運動場を走り回っていました。上からその様子をみていると「せんせー!」と喜んで、自分のかざぐるまを見せてくれました。おもわず笑顔がこぼれます。
昨日と今日は、学力検査がありました。昨日は国語、そして今日は算数ということで、みんな集中して取り組んでいました。これまでの学習のまとめ、よい結果が出るといいですね。写真は4年生が受けている様子です。
もうすぐ残り1か月
二月も半分を過ぎました。ということは3学期も残すところ半分となってきました。
最近は、6年生が昼休みに何人も集まって遊んでいる姿を見かけます。もうすぐ小学校生活も終わりに近づくこの時期は、そういう時間も大切になってくるようですね。同じメンバーで中学校に行くとはいえ、また生活もいろいろ変わりますから、今のこの時間とっても大事です。
そして放課後空き教室にはいると、1年生の図工の作品がずらっと並んでいました。また何か楽しそうな作品ができ上がってきているようですね。完成がまた楽しみです!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者
教諭 坂本 稔
竜北西部小ほぼ公認キャラ
「いちごちゃん」
西部小第二のほぼ公認キャラ
「ブロッコリーくん」
第三のほぼ公認キャラは
「ばんぺいゆちゃん」
2025年2月新登場!
もうこれ以上はいいかな~。