今日の一枚!
児童集会
今日は児童集会が行われました。今のところ集会活動はまだオンラインで行っています。もうずいぶんこの形なので、当たり前になりつつもありますが、そろそろ全校みんなで体育館に集まって行う集会もあってもいいのかなと考えたりもします。今の状況が続けばできるかもです。
今日の集会は、放送広報委員会が、日ごろの放送の内容をクイズ形式でみんなに考えてもらっていました。聞きながら答えを考えて、それぞれの学級で盛り上がっているようでした。3時間目になると何やら1年生が、エプロン姿になって一生懸命手を”ゴシゴシ”洗っておりました。何か楽しいことがあったようですね~。またどこかで紹介がホームページに載るかもです。
また昼からは3年生が花植えをしていました。こちらは3年生の部屋に様子がアップされています。見て下さいね。
せんせー、僕上手だけん!
毎日、通る1年生の教室前。1年生とはちょっとお話したり、じゃんけんしたりしてちょっとずつ仲良くなっています。今日は、いきなり声かけられました。
「せんせー!」「なに~~!」「ぼく、じょずだけん!!」「なにがじょうずなの!」と聞くと、
「ずっこけるのが上手だよ!」と、目の前で見事にこけてくれました。あまりの素早さに写真の準備がまにあわず、立ち上がり気味のところの上の写真です。1年生、何事にも楽しい時期ですかね!
もう一枚は、図書室の飾りに登場した「サンタクロース」に大はしゃぎの4年生(#^^#)。
もちろん持久走大会
本日の「今日の一枚!」は、やっぱり持久走!たくさんの応援の中、子供たちも一生懸命走りました。
やはり、12月のこの時期だというのに、とても暖かい中での実施となりました。みんなケガもなく、しっかり最後まで走り切ることができました。今日は全学年、記録証を持ち帰っています。家庭でも話題にして頂いて、褒めてあげて下さい。大会については写真を整理して、また後でまとめて更新したいと考えています。
明日は持久走大会(土曜授業日)
今日も昼間は結構過ごしやすい日でした。この感じで行くと明日の持久走大会も、あまり寒くない中での大会になるのでしょうか。もう少し寒いほうが走るのにはちょうどいいのでは?とも思いますが、子供たちも明日はがんばって走ることでしょう。保護者の皆様のたくさんの応援もよろしくお願いします。
(出発時刻等は、上の学校からのお知らせをご覧下さい。)
最近は、1年生の教室前に5年生がよく出没します。今朝も数名の子供たちがやってきていました。お兄さんのお姉さん意識が高くなってきているのかな。あと3か月ちょっとで最上級生ですからね。そして昼休みには図書室にもたくさん人が集まっていました。先日行われていた「こびと探し」クイズの全問正解者が、しおりをもらっていたようです。もらった子は嬉しそうに何人か私にもしおりを見せに来てくれていました!
今日は何にも
HP担当が感じているだけなのでしょうか。今日はあんまり話題となるような動きがなくて、淡々と一日が過ぎてしまいました。子供たちはそれぞれ何かをがんばったり、楽しく一緒に遊んだりしているのでしょうけどね。
ということで、2学期末勉強もまとめの時期に入ってきました。私は3年生上の算数を担当していますが、学年それぞれのカラーもあって、いろんなメンバーと勉強するのも楽しいものであります。
そんな中、今日は3年生と4年生が、前に出てしっかり発表してくれたので、ちょっと写真撮るよ~と撮らせてもらいました。子どもたちみんながどんどん活躍する学習をこれからも一緒に作っていきたいです!
今日は高学年で
今日も持久走大会の試走を行っています!子どもたちみんな大会に向けがんばっています。
今日は5・6年生のかっこいい走りを、ちょっと近くからローアングルで撮影してみました。
先週の一枚!
本日は先週に引き続き、HP担当は学校不在でしたので、本日の写真が撮れていません。
・・・・ということで、先週の撮り溜めた写真から。持久走のゴール寸前、がんばって走って来たけど、更にがんばってゴールに向かう3年生の写真です。やる気が見えます!
もう一枚は、図書クイズの正解者に、賞品(1冊本が多く借りられる"しおり"らしい・・・)?をあげているところ。5・6年生は、委員会も日々がんばっています。
あと3週間です。
12月も6日過ぎ、2学期もあと3週間になりました。寒くなりましたが、昼間は上着を1枚脱いでも大丈夫そうな感じです。そんな中、今日も子どもたちは昼休み元気に遊んでいました。今日は、ブランコで遊ぶ「5年生」を撮ってみました。ブランコもたくさんの子が乗りに来ることもあり、結構人気です!
そして、もう1枚は図書室前に掲示された、先生たちからのおすすめの本の一覧です。これを見て、新しい本に手を伸ばしてくれる人がいるといいですね。・・・・・という私は「おすすめの本」出し忘れていました~、スミマセン。
授業参観と学級懇談、お世話になりました。
本日は、久しぶりの授業参観でした。3校時と4校時に分けての実施ではありましたが、たくさん保護者の皆様に参加いただきました。また午後の学級懇談への参加もありがとうございました。
廊下からの参観をお願いしましたので、子どもたちの様子を見るにはちょっと遠かったかもしれません。そんな中でも、授業でがんばっている子どもたちの様子をしっかり見ていただけたのなら嬉しいです。
次回は来週11日の土曜授業での持久走大会です。本日と近い日程となりましたが、持久走大会のほうの応援にもたくさん来ていただきますようお願いいたします。右の写真は本日二回目の試走の様子、6年生がスタートするところです。子どもたちも本番に向け、一生懸命がんばっています。
県学力・学習状況調査
昨日と今日は、上記の調査が行われました。質問紙と国語、算数を行いました。
それぞれの学年、みんな真剣に取り組んでいました。
写真は5年生と6年生の様子です。これまでの学習の内容をもとに、いろいろ考えを広げて解く問題もあったようです。しっかり力が出せていますように。
楽しそうに!
本日、HP担当は出張で学校を開けましたので、本日の一枚がありません。よって撮り貯め写真の中からの「今日の一枚!」です。
2年生の教室を通りかかると、何やら2年生は一生懸命クイズらしきものをそれぞれ作っていました。それを大型テレビに映して、発表の練習?「あ~みないで~」なんて声も聞こえていました。
実に楽しそうでした!
朝食の組み合わせを自分で考えてみよう
今日の全校集会では、給食の先生から「毎日元気ですごす」ために、朝食をしっかり食べることの大切さについてお話がありました。その中で、栄養のバランスを考えた朝食メニューを考えて、ちょっと足りないものを加えると「バッチリなメニュー」になるということを具体的なメニューを例に紹介されました。
写真のように「クリームパン」だったら「牛乳にソーセージ、チーズそしてみかんを加えたらばっちりです」とか「インスタントラーメン」しかなくっても、上に乗せるものをちょっと工夫すればバッチリ!!、という具合に。普段の食事にちょっと視点を加えて、ちょっとひと手間加えてやれば、とってもいい朝食メニューになるのですね。この話は5年生の教室で聞いていましたが、インスタントラーメンの話の時には、なぜか4年生の教室からは「うおおおお」というビックリ声が漏れてきていました。
持久走試走が始まりました。
持久走大会も来週末、2週間後にせまりました。今日から低・中・高にごとにコースに出ての「試走」が始まりました。
左の写真は、低学年が運動場を走っているのに気が付いて、ちょっと応援している4年生。お隣の写真は休み時間にみんなで日向ぼっこの6年生。朝夕は寒いですが、昼間は過ごしやすいですね。
この季節がやってきました
今日は暖かな日中で、1年生の教室では太陽の光が差し込んだところに座り込んで、あったかそうにしあわせそうにしている1年生がいましたので、パシャっと一枚。
そして、今日の昼休みは、校舎のあちらこちらにカードを片手に持った2年生が出現して、先生たちを捕まえたり、上級生を捕まえたりして、かけ算の九九を聞いてもらっていました。毎年この時期、2年生はこうやって頑張っております。去年の2年生(今の3年生)もこの時期うろうろしていましたので、1年経つのもはやいな~と感じるところでもありました。かけ算九九、ぜひお家でも聞いてあげてくださいね。
走る走る
一気に寒さが増してきました。それなのに半袖で元気いっぱいの子供たちもいて、見るたびに感心させられます。もう何回かお伝えした通り、冬は持久走の季節。今週もみんながんばって走っています。
応援の中、走る1年生 |
ランニングタイムもがんばる |
1年生は、体育の時間に運動場を何周もして走っていました。「がんばれー!」の声がたくさん響いていました。業間のランニングタイムは今日は、1・3・5年生が走っていました。自分のペースをみつけてしっかり走れるようになるといいですね。本番はおよそ2週間後です。来週からコースの試走も始まります。
本をたくさん読んでね
今日は、バタバタしていてあまり写真を撮らなかったことに気が付きました。よって先週撮った分からの「今日の一枚!」です。
1年生が図書室に行っているときに、ちょっとお邪魔をしました。たくさん本を読んでいる子たちも多そうです。本を読んだらみんなカードに色を塗って、読んだ冊数を記録しています。話によると200冊読むと、「1冊多く借りられる栞をもらえるとか」・・・1年生も本を借りた後に、楽しそうに記録をつけていました。
読書の秋は過ぎますが、これからもたくさん本を読んで心を豊かにしていきましょう。
秋から冬へ一気に加速?
今日は勤労感謝の日、子供たちはどう過ごしているでしょうか?話を聞くと、「学童で阿蘇に行く~!」「サッカーの試合だ~」など予定がすでに立っている人もいましたね。それぞれ有意義に過ごしましょう。
数日前に紹介した、黄色く色づいたイチョウの木の葉っぱが、昨日の雨で一気に落ちてしまっていました。雨の後の昨夜は相当冷え込みましたね。これから一気に冬に向かうような気配です。みなさん風邪はひかれませんように。今日も少し更新在ります。見て下さいね。時間があれば見逃した記事がないかあちこち見て頂けると嬉しいです。下の更新情報からどうぞ。
雨の月曜日
今週もはじまりましたが、とりあえず1日でまた休みです。今日は11月の委員会がありました。1年の半分が過ぎて5・6年生も自分たちでしっかり活動を頑張ってくれているようです。
健康向上委員会は、早寝についてのアンケートをまとめていました。 |
放送広報委員会はみんなで今後の放送内容について検討をしていました |
2学期の残り1か月も、みんなのよりよい生活のために進んでがんばってほしいです。
また明日より
本日は更新在りませんでした(-_-;)。また明日よりよろしくお願いします。
しかし明日一日でまたお休みです。
写真は昼休みに運動場の隅の遊具で遊ぶ子供たち。さて何年生でしょう(結構上の学年のようですね)。
土曜日(本日も少し更新あり)
昨日に引き続き、お休み、土曜日です。今日もいい天気ですね。
土日も元気にいい時間を過ごしましょう。今日も少し更新あります。
写真は2年生の教室の入り口にかざられた折り紙の数々(#^^#)
指定休業日(それでも更新あります(^^)/)
本日は、宮原小学校研究発表会への職員の参加(研修会)のため、指定休業日でした。
子供たちはどんな一日を過ごしたでしょうか?時間はたっぷりあったので、宿題などもちゃっちゃっと終わって、今はゆっくりしているころでしょうか?また土日が続きますので、計画的にすごしましょう。
紅葉のニュースも流れていますが、ふと学校横のイチョウの木を見たら黄色黄色に色づいていました。いつの間にか秋も深まりましたね。2学期も残り1か月ほどです。
指定休業日の今日も更新あります。ぜひご覧下さい。
少しずつ
明日は、指定休業日のため子供たちにとっては今週最後の学校です。明日から3連休の形になるので、過ごし方はしっかり考えて有意義に過ごすようにしてほしいです。各家庭でもご指導よろしくお願いします。
上の写真は、朝の歌を2年生がみんなで歌っているところです。マスクを外して大きな声で歌うことはできませんが、小さい声でも声を出して歌えるようになってきました。リスクレベルも下がってきて、ほかにも音楽でリコーダーを演奏したり、調理実習を行ったり、学習の中でもずいぶん我慢してきたことが、少しずつできるようになってきました。その姿を見ると、やっぱり制限されずに自由にできることはいいことだなと思います。
まだ油断はできません。またリスクレベルが上がれば制限も出てくるので、そうならないようにみんなで気を付けて過ごしていきたいです。
がんばるね~
ここ2~3日は昼間はちょっと暖かく、過ごしやすいですね。
昨日の話題で持久走の練習のことを載せましたが、今朝は朝から運動場を走っている子供たちがいました。たぶん2年生のようでした。すすんで走ってがんばるな~と思いました。休み時間の1年生教室に行くとマグネットのいろいろな形の図形を並べて遊んでいました。とっても楽しそうにやっていたので、カメラをあわてて取りに行って撮りました。カメラを向いてニコニコの写真もあるのですけど、そちらはホームページには×なので、下の写真で様子を感じてください(^^♪。
でもこういう遊びの中で、いろんな感覚が身に付きます。たくさん遊びましょう。
持久走練習開始&人権月間&研究授業
今週より持久走大会(12月11日)に向けた、業間の時間を使った「ランニングタイム」が始まりました。密にならないよう奇数学年と偶数学年に分かれて走ります。これからがんばってたくさん走り、大会でよい記録が残せるよう頑張りましょう。
6年生では、「県のGIGAスクールプロジェクトの公開授業(オンライン)」での授業が行われました。こちらはまた校内研修のページで紹介します。
また朝の集会では、人権月間についてお話がありました。これから約一か月間「お互いの人権を大切にし、みんなで仲良く嫌な思いをせず生活する」ことについて各学年にあわせて学習をしたり、取り組みをしたりします。全校では、「人権メッセージ」の募集をしますという話がありました。早速職員室の前に、「メッセージ」を書く用紙が用意されていました。たくさんの人が応募して人権について考える機会になればいいですね。
今日はこのあといくつか更新をします。ちょっと時間をいただいて夜に更新しますので、訪問された方はまた覗いてみてくださいね(現在18時30分)→更新しました。更新ページは下の「更新情報」からどうぞ。
家族でチェック!!
本日、15日は家族でチェックカード配布の日です。必ず確認の上、取り組みをよろしくお願いします。今月は明日より3日間で行います。
さて、以下のグラフはこれまでの取り組みの結果をグラフにまとめたものです。こちらのグラフをご覧になってどう思われますでしょうか?
西部小の子供たちの課題は、明らかに「早寝ができていないこと」です。5人に2人ぐらいは「遅くまで起きている」傾向がありそうです。ここには載せませんが、学年によっては半数以上が「早寝ができていない」学年もありました。「メディア」の結果が低いのと合わせ、今後夜の過ごし方をしっかり考えていかねばならないようです。お子さんの夜の様子はどうでしょうか。
「メディア」は「約束を守って使えているかどうか」ですので、きまりをもう一度見直しながら、改善ができていくといいなと思います。 夜は早めにしっかり寝て、毎日元気よく登校できるようにしましょう。今月早速の改善があるといいですね!みんなでがんばりましょう!取り組みをよろしくお願いいたします。 いちごちゃんも「はやね」しま~す。 |
雨・雨・雨・・・雨
今週は、雨続きの毎日となってしまいました。いもほりを早くやりたい1・2年生にとっては、悩ましい雨です。来週まで延期となりましたので、来週はしっかり晴れて「いもほり」できるといいですね。
今日はHP担当、お昼から出張だったので、「今日の一枚!」は朝の様子です。随分前に一度話題を載せましたが、職員室前の「校長先生のクイズコーナー」、今朝も子どもたちが問題を見ながらチャレンジしていました。現在の問題は「1~6の数字を入れて、□+□+□+□=□□の式を完成させよう」です。分かった人は校長先生に報告です。
そして、右の写真は何でしょう。
「高いところに よじのぼって よろこんでいる 不届き者の6年生です」
・・・・いえいえ、雨が降っていたので、室内の掃除をがんばっている6年生の様子です。室内のくつばこ(今は靴箱としては使っていませんが)の上のホコリがたまっているところを、せっせとふきそうじしてくれています。「写真を撮るよ~」といったら「えへへ~」「きゃー」と楽しそうに叫んでいました。ボランティアも楽しむ6年生です。
まだまだ手洗い大事です!
今日の校内は大きな行事もなく、ちょっとゆっくりと時間も過ぎました。HP担当の動く範囲の中に1年生の教室が必ず入っているので、1年生の様子が一番目につきます。通りすがりに、なぜか目だけ合わせて、しばらくじ~っと見合って、なんとはなく「にこっ」と笑顔を交わします。時々上級生も1年生の教室の前にたむろして「1年生、かわい~~~」と言っていますが、その気持ちもわかる気がします。
今日通り過ぎると、女の子が二人、ていね~~いに手洗いしていたので、「上手だね~写真撮らせてね」と言うと「うん!」と言ってくれたので、写真をパシャリとしました。すこし感染も収まっていますが、まだまだ手洗いも大事です。こんな風にすればバッチリですが、ほかの学年は大丈夫かな?みんなで今後もしっかり手洗いしていきましょう。
もう一枚は、保健室の掲示板にある「パズル」を楽しそうにやっている2年生です。掲示板はお知らせが載っているだけでなく、子どもたちが楽しみながら「学ぶ」場所でもあります。
雨の一日
今日は雨がかなり降りました。お昼に晴れ間も見えたのに、また夕方にかけては雨となりました。今週はこんな感じの日が続くのでしょうかね。学校ではそろそろ持久走の練習も始まりますので、ぜひ晴れてほしいものです。そして今日は、1・2年生の「いもほり」の予定でしたが、残念ながら雨で延期となりました。実施出来たらまたホームページでも紹介できたらと思います。
今週から読書旬間ですが、図書委員さんが「読書クイズ」を作ってくれたようです。5年生の教室前で掲示してあるのを見つけました。学年に合わせて問題が出されているようですね。みんな本を読んでしっかり答えましょう。
また今日の昼休みは「オンライン縦割り班」の後半の部がありました。今日もきれいにつながって、お互いに自己紹介したり、次の遊びの内容を考えたりしていました。
今日もいろいろな活動があった一日でした。
★今日からコミュニティスクールのページで先日の「オータム交竜会」の各学年の交流授業の様子の掲載を始めました。1学年ずつ紹介していく予定ですので、そちらも見て下さいね。第1弾は1年生です。
読み聞かせ再開
昨日の雨(今日も降りましたが)を境に、寒さが増してきました。朝から教室の窓を開けるのも「全開にするか、半分開けるか、4分の1ぐらい開けるか」をついつい考えてしまう、学校の朝です。
子供たちはと言えば・・・中には半袖で元気いっぱいの子もいますが、朝からあいさつするなり、「さっむーーーーい」と言ってくる子もいます。風邪をひかないようしっかり調節はしてくださいね。
さて、今日から朝自習の時間を使っての読み聞かせが再開されました。
感染予防のために、長い期間中止となっていましたが、ほんっとに久しぶりの読み聞かせでした。1年生から6年生まで各学級みんなしっかり話を聞いていました。読み聞かせに来てくださったみなさん、これからまたよろしくお願いします。そしてこのまま続けていけますように。
★さてこのコーナーで昨日は、「いいね!」募集をしましたが、応えていただいてありがとうございました。ホームページを更新していますと、やはりみなさんがどのように見ていただいているか気になります。やりとりはできませんが、「訪問者数」とともに、この「いいね!」も私たちの励みになります。実際「「いいね!」の数をもうちょい増やそう!」と内容を考えている職員もおります(^^♪。ぜひ見ていただいたら、励ましに「いいね!」をどんどん押していただけると嬉しいです!!よろしくお願いします。
週始め
今週も始まりました。今日から読書旬間です。学校でも図書委員会などの取組も予定されていますが、家庭でも「親子読書」とかいかがでしょう。ゆっくり本を読む時間をぜひおうちでも取っていただけたらと思います。
踊り場で何やら楽しそうな2年生 |
給食の準備中に一生懸命給食台の下を拭く1年生 |
先週は、オータム交竜会に加え、1.2年生の校外学習や5年生の稲刈りなども行われました。今週は、前回オンライオンが失敗した((;^_^A)「縦割り班活動」を予定しています。今回はうまくいけばいいな~と思います。また紹介したいと思います。今日はクラブ活動があったので、「クラブが今日の一枚だ!」と考えていたのですが、活動をいろいろやっていたら写真を撮るのを忘れてしまいました。・・・ということで休み時間にちょっと撮影した1年生と2年生のかわいらしくて、がんばっている写真を載せておきます。
今日はここで「いいね!」最高記録を狙ってみます。
↓ご覧になった皆さん、下の「いいね!」ボタンをよろしくお願いします(⋈◍>◡<◍)。✧♡)
オータム交流会~中学生との交流学習
10時からの中学生との交流学習も無事終了しました。まずは各学年の様子(写真)です。
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
中学生が準備してくれたスライドを見ながら、町の特産品や歴史について学習をしました。中学生とやり取りしたり、クイズに答えたりしながら、どの学年も楽しく学習できました。質問もたくさんしてしっかり学ぶことができました。中学生は本番緊張気味の様子も見えましたが、1時間しっかり頑張ってくれました。ありがとうございました。
(朝の登校の様子は、下の数字の「2」を押してご覧ください。)
※以上速報です。もう少し詳しくは後日(来週)また掲載できたらと思っています。
オータム交竜会~朝~
本日は「オータム交竜会」です。朝は、小学生と中学生、CS委員さん、職員が一緒に各登校班で登校です。
少々雨が降っていますが、みんな元気に登校しているようです(7時50分)。
このあと、各登校班で登校の振り返りを行います。
振り返りの活動も行いました。危険個所を確認したり、登校の仕方で気を付けたほうがよいことを話し合いました。中学生やCS委員さんからも意見をいただきました。
「〇〇カレー」な話
今日は金曜日、明日は「オータム交竜会」なので、西部小は明日まであります。子供たちも明日までがんばろう。明日は、1時間時間を遅らせての登校です。お忘れなく。
給食室の「今日の献立」でも紹介してありますが、今日の給食には非常食である「救給カレー」が出ました。今日の献立を見ていた1年生は「ん?きゅうけつカレー?」と、なんだろな~顔をして友達と話をしていました。4年生は、授業にやってきては「今日は救給カレーだ!!たのしみ~!」と叫んでいました。
「きゅうけつカレー???」 |
「おいしー!」と食べる4年生 |
ということで、4年生の食べている様子を写真に撮りに行ってきました。叫んでいた割には静かに落ち着いて食べていました。・・・ま~、子供たちなりに日常の中にいろんな楽しみがあるようですね。
オータム交竜会に向けて
今週土曜日、あさっては「オータム交竜会」です。
当日は、中学生・CS委員さん・学校職員と一緒にいつもの時刻より1時間遅い時間帯で登校します。一緒に登校して通学路の安全点検等も行っていきます。今日は昼休みに集まって確認を行いました。6年生もみんなをまとめるのが上手になってきて、地区ごとに集合しても打ち合わせをきちんと進めてくれました。
土曜日は1日になりますので、お弁当もお世話になります。
交竜会では中学生が頑張ってくれます。今日の放課後に2回目の打ち合わせも行いました。こちらはまた別ページで紹介します。
また明日より(現在11月3日20時30分)
更新が数日できていませんでした。また明日より更新していきたいと思います。
今日は過去の写真から、運動会終わりに撮った6年生の集合写真(^^♪
お絵描き大好き
ある日の昼休みの1年生の教室前を通りかかると、2人の女の子が机に座って一生懸命なにやらしていたので、気になって声を掛けてみました。
すると、二人ともお絵描きの真っ最中!
それはそれは上手に絵を描いていましたね。とっても上手だし、一人の子は4コマ漫画になっていました。
あたまの中にはお話がしっかり出来上がっているようですね。きっとこういう中からいっぱいの想像力が育つのかもしれません。私も絵を描くのが好きなので、興味津々で見させてもらいました。
運動の秋、読書の秋、食欲の秋・・・そして、お絵描きの秋・・・いろんな秋があります。
週末です
今週も最終日となりました。なかなか朝と昼の気温差が大きくて、服装が調整しづらいです。
今朝は1年生の教室の前を通ると、何やらニコニコにこにこしながら、三人の1年生がわたしに「おはようございまーす」と気持ちよく挨拶してくれました。私もほとんどは1年生の前の教室を通るばかりで、普段あまり接点はないのですが、廊下を通るばかりでも顔を覚えてくれたようです。子供たちと触れ合う場があるこんな瞬間が気持ちよくってやめられません。かわいい子供たちです。
今朝は、職員室の外から「がーがー」音がするので、覗いていてみると、6年生の朝掃除で「溝さらい」が始まっていました。こんな朝掃除も1回の時間は短いですが、積み重ねでいろいろきれいになっています。ありがたいですね。今週で10月も終わります。6年生にとっての小学校生活も半分を切ってあと5か月です。今年度もコロナで振り回されている中ですが、なんとか後半は落ち着いて、6年生が充実して小学校生活をおくれたならあと思っています。
誠に申し訳ありません!
「今日の一枚」、今日も更新予定でしたが、担当がちょっとたまった仕事を夕方から片付けていて学校で更新作業ができませんでした。そこで「よし!家から更新しよう!!」と思って、家に帰りましたが、学校に「カメラ」を置いてきたことを「はっ!!!!!」っと、家の玄関を開けた時に思い出していしまいました。・・・・・よって本日更新ができません。
HP担当に変わり、竜北西部小ほぼ公認キャラクター「いちごちゃん」が画面にて、お詫びわび申し上げます。他の者が更新記事(ブログ)をあげていますので、そちらをしっかり見て頂けたらと思います。また最近は毎日更新を続けていますので、下の更新情報からいろいろ眺めて頂けると嬉しいです。本日掲載予定だった内容は、明日にでも「学校生活」のページ等で更新したいと思います。また明日もHP訪問よろしくお願いします。大変申し訳ありません。
すてきだね~&ひなたぼっこ2
今日も暖かな一日でしたね。HP担当も朝はちょっと厚着で家を出て、学校では着すぎて脱ぎたくなるような昨日と今日です。今日は担当の教室に行くと、お隣の教室の2年生の子が、廊下の窓開けをしていました。ちょっと話をしていると、さ~っと私の担当の教室に入って、こちらの教室の窓も開けてくれました。自分がしなくてもいいのにね~、その気持ちがとっても嬉しかったですね。ありがとう。
そして、休み時間。「陽の当たる場所」では、きのうとは別の子たち(5年生で~す)が、ひなたぼっこをしておりました。なんさま気持ちよさそうです。そんなゆったりでいい一日でした。
現在27日、18時半。いくつか更新上がっていますが、夜にあと一つ二つ更新予定です!
(夜の更新、3つほど完了しています。)
ひなたぼっこ
今日は、きのうよりさらに暖かい一日でした。休み時間、教室横では日向ぼっこをしている子供たちも見られました。太陽の光の下で読書をしていたので、「あんまり日差しが強いところでの読書は目にはよくないよ」と教えてあげました。
朝の始業前は、委員会の仕事でクラスを回り、表彰をしている姿も見えました。学校来てすぐからがんばっていますね。
よい天気、そして・・・
朝の雨は久しぶりで、いい雨でしたね。
その雨も早めに止んで、子供たちにとっては気持ちよくすごせる一日になったようです。
昼休みの運動場では、駆け回る子どもたちの姿が多く見られました。見ていると、まあよく走る!よく走る!~元気がいいのはとってもいいことです。
そして、6時間目は5・6年生の委員会活動がありました。それぞれの委員会で今月~来月にかけての取組を話し合ったり、準備をしたりしていました。図書委員会は明日の朝の児童集会で発表です。発表に向けての練習をがんばっていました。
読書の秋
運動会も終わり、季節もすっかり秋めいてきましたので、「読書の秋」にぴったりな時期になりました。昼休みが始まると、図書室前に「早く入れて!」と続々子供たちも集まってきます。
今日の6時間目は、三年生が図書の時間でみんなで読書に訪れていました。図書室には「たたみコーナー」もあるので、ゆったり読むこともできます。外で元気に遊ぶのもいいですが、本にたくさん親しむこともできることも大切ですね。家庭でも親子読書などいかがでしょう。
来週は図書室で「読み聞かせ」があるそうです。またお伝えします。
ぐんぐんタイム
木曜の朝自習は、「ぐんぐんタイム」と称して、国語と算数を中心に復習に取り組んでいます。1年生から6年生まで、学年に応じて取り組みます。基礎的な問題だけでなく、習った内容を組み合わせて解く応用問題も含めて取り組んでいます。1回1回は短い時間ですが、繰り返して力をつけていくよう頑張っています。ちなみに本日の6校時は学力充実タイムとして「算数」の復習の時間でした。そちらもがんばりました。
1年生も頑張っています! |
6年生はもちろん! |
少しずつ
コロナ感染者数の減少により、少しだけ学校の日常も制限がなくなってきつつあります。しばらくはお昼の歯磨きもしないということになっていましたが、今週からその歯磨きも再開しました。ただ密になることは避けないといけないので、少しずつずらすように、同じ場所では互いの間隔に気をつけての再開です。
本町では「フッ化物洗口」も行われていますが、それも再開し、少しずつ日常が戻っている感じです(今朝は2年生で歯のお話があっていました)。このまま行きますように。
※左の写真は歯磨きの時の写真なのですが、カメラを向けたら隠れられてしまいました(;^_^A。
一気に秋ですね。
運動会が終わって、ちょっと静かな週明けです。
そして一気に寒さも増してきました。長袖、冬服姿の子供たちが今日は多くなりました。昼間は少し暖かくなりましたが、服装の調整もしっかり考えていかないといけないようですね。
算数少人数教室にやってきた6年生は、来るなり「ひゃああああ、ここさむーい!」と大声をあげていました。人がいなかった教室はよほど寒く感じたのでしょうね。
運動会を終えて、今日の昼休みには「縦割り班の顔合わせ」を行いました。密を避けるためオンラインでしようとの子供たちのアイディアで行いました。・・・・ですが、一斉にオンラインで顔合わせは校内のネットワークに負荷がかかり、うまくいかず⤵。また方法を考えて行うということになりました。
「オンライン」が子供たちの意識の中にも定着してきていますが、どんな時に使うことができるか、ハードの面でも考えていかねばならないことが判明した時間でした(;^_^A。また後日「顔合わせ」はやり直し!です。
運動会終わりました。
本日の運動会、無事終了しました。観覧していただいた皆様大変ありがとうございました。ひとまず写真を一枚。国旗・校旗・児童会旗・学級旗を降納する運営委員の皆さんです。
運動会の様子については、追って掲載したいと思います。
行事アルバムに運動会の様子を更新しました。→ 10月17日運動会アルバム
また「学校生活」にちょっと画質のいい写真も公開しています。→「学校生活」
子供たちは一日しっかり疲れをとって、また火曜日から元気に登校しましょう!
お待ちしています。
準備完了
4年生以上の子どもたちが参加しての、運動会の準備も無事終了しました。
夜に雨が予想されるので、いろいろ出せないもののがありますが、子どもたちも最後までがんばってくれました。明日はいい天気・いい状態での運動会になりそうです。
保護者・ご家族の皆様明日は子供たちへの応援よろしくお願いいたします。上記「保護者・関係者の皆様へ」にあります通り、コロナ感染症対応のために、入場の際に提出いただく「健康チェックシート」があります。そちらもお忘れなく。
開会式 8時30分
競技開始 8時50分 となっています。
※開会式から見ていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
明日の運動会のプログラムを載せておきます。もし!配布のプログラムが無くなった場合は活用下さい。
準備お世話になります。
本日も晴天、運動会準備の日となりました。午後からの準備に来ていただく保護者の皆様、お世話になります。夜は雨が降る予報のようですが、なんとか夜中の雨で済みそうです。明日の運動会に向けて今日一日がんばります。
写真は夕方まで練習に頑張る応援団の皆さん。
いまさらですが・・・
運動会の練習も明日の午前中を残すのみとなりました。いい天気の中練習が続けられたのはよかったのですが、ちょっとは期待していた雨が降らず、運動場も乾ききった状態です。体育主任の先生が昼休みに水まきを試みてはおられましたが、なかなかそれだけでは十分にならないのが現実です。本番で降るのは困りますが、明日の朝までにちょっとでも降ってくれたらいいのですけど・・・・無理でしょうね。
とにかく、みんなこれまで暑い中がんばってきました。半日ではありますが、いい運動会を迎えたいです。
1年生は、朝の時間にも踊りの練習。小学校初めての運動会で上手に踊れるかな。 |
青空はとっても気持ちよいのですけどどうしても暑い中での練習となりました。
|
あと二日、みんなで最後までがんばろう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 山﨑 知博
運用担当者 情報教育部