学校ブログ
メリークリスマス!
図書室にかわいいクリスマスコーナーがあります(^^)
今日は、早くも冬休みのために借りた本を読んでしまって、新しく借りに来た子がいました。
冬休みはおうちで、という時間が例年よりも多くなりそうですね。
たくさん本を読んで、学校にもどしどし借りに来てください。
土日と29日~3日は学校は開いていませんので、他の日に(^^;)
では、メリークリスマス!
よいお年を!!
冬休みだ!
明日から待ちに待った冬休みです。
南小国町は県下で最も長いという報道がありました。
「この町に育ってよかった」って思ってる子どもたち、多いでしょうね(^_-)
でも、これは通常通りの冬休みの期間です。
他の地域が短くなってるだけなのです、念のため。
さて、冬休み前の「さよなら集会」を行いました。
まずは、絵画展やプレゼン大会や持久走大会の表彰です。
たくさんの子どもたちが、頑張ったごほうびをもらいました(^^)
校長の話では、第3ステージでの子どもたちの成長を喜ぶとともに、冬休みに「誰にでも気持ちのよいあいさつをすること」「お手伝いをたくさんすること」の2つが宿題として出されました。
「冬休みが終わったら校長室に報告に来てください」
という言葉があったので、ぜひたくさんの人が報告に行って欲しいと思います。
他にも担当職員から安全や読書や健康について話がありました。
とにかく、19日間の冬休みが充実したものになるように祈っています(^^)/
お楽しみ!
冬休みが間近に迫り、子どもたちはうきうき気分ではないでしょうか。
その中でも、今日特にテンションが高かったのが2年生。
冬休み前のお楽しみ会を計画していたのです(^^)
5時間目がお楽しみ会だったのですが、2年生は朝からそわそわ。
職員室では、
「2年生、かなりハイテンションですね」
という声も聞かれました(^^;)
このお楽しみ会、実は2年生からの職員へのお礼の会でもあったのです。
それは、九九暗唱を聞いたり励ましたりしてくれたことへのお礼。
2年生は休み時間ごとに職員室で九九を唱えていたのですが、頑張った甲斐があり、みんなばっちり言えるようになりました(^o^)
それで、職員に2年生一人一人からお手紙が届きました。
一つご紹介。
九九をいっぱい聞いてくれてありがとうございます。
ついにめんきょしょがとれました。
本当にありがとうございました。
あした、おたのしみ会があるので時間があったら来てください。
わたしは読み聞かせをします。
とってもかわいい手紙です。
九九を言えるようになったので、担任から「九九の免許証」をもらったんですね(^_^)
お楽しみ会は、読み聞かせはもちろん、ビンゴやクイズやダンスなどで盛り上がりました(^^)/
初めてのタブレット!
1年生がタブレットの操作の練習をしていました。
指導していただくのは、1ヶ月に2回学校に来てくださるICT支援の先生。
「ここを指で触ってごらん」
「色を選んで」
「名前を書いて」
という指示一つ一つに
「おーっ!」
「すごーい!」
と、反応する1年生です(^^)
おうちでスマホやタブレットなどに触れることもあるでしょうが、ゲームをしたりするのとは違うのでしょうね。
使用したのは「ロイロノート」というプログラム・アプリです。
町のプレゼン大会でも使われましたが、授業の中で自分の考えを発表したり友達と情報を共有したりするときに使います。
この時間、1年生はアプリ内で数枚のカードに名前や絵などをかきました。
これがタブレット学習の第一歩。
大人も子どもに置いて行かれないように、一緒に学びます(^_-)
待望の調理実習!
6年生が家庭科の授業で調理実習をしていました。
新型コロナの影響で、これまで我慢していた調理実習です。
状況は変わりませんが、これ以上延ばすこともできずに行ったのです。
子どもたちにとっては待ちに待った、というところでしょう(^_-)
今日の献立は、ほうれん草とにんじんの炒め物。
それに、スクランブルエッグです。
「たまごを混ぜるときはお箸を斜めにした方がいいよ」
というアドバイスを友達にしている子がいました(^_^)
「これ上手にできてると思いません?」
と、自分が作った料理を自画自賛する子がいました(^o^)
「これが男の料理だ」
と、ちょっと焦げたにんじんを見せてくれた子がいました(^^;)
思い思いに言葉を発する子どもたち。
かわいい6年生です(^^)
充実の図書室!
図書室を通ると、平置きにされた国語の教科書一つ一つに何やら立っています。
見てみると、本屋さんにあるようなポップを4年生が手作りしているのです。
ポップは本屋さんが本を紹介するためのかわいいカード。
4年生は国語で勉強した物語を一人一人が紹介しているのです。
このポップについては以前に学習しています。
学習と学習をつなぐ取組ができていますね。
と思っていると、今度はオリジナルのストーリーが並んでいます。
これは3年生が作った物語。
「宝のありかを示した地図」を見て、想像を膨らませて書いたのだそうです。
どの学年も、その学年に応じた特色ある勉強をしているのですね。
他学年の友達が作品を見ることができるように、図書室に展示しているのもいいなあと思います(^^)
寒い!でも楽しい!!
今日は朝から雪が舞いだし、運動場は真っ白。
すごく寒かったのですが、それよりも雪の魅力の方が勝つのが子どもたち。
早速ソリを持ち出して滑ったり、雪合戦をしたり。
小学生が授業でいなくなると、今度は保育園の子どもたちが出てきて駆け回っていました(^^)
本校には、沖縄県から転入してきたきょうだいがいます。
二人に尋ねてみると、二人とも雪が降っているのを見るのは初めてとのこと。
それはそれは嬉しかったことでしょうね(^_-)
ジャンパーなどを着て過ごすのも初めて(^o^)
寒いけど、暖かいところでは味わえない冬をしっかり楽しんでください!
かわいいツリー!
3年生の教室です。
昼休みに女の子たちが、ちまちまと工作をしていました。
松ぼっくりで、小さな小さなクリスマスツリーを作っているのです。
ペットボトルのふたに松ぼっくりを乗せ、ボンドでビーズなどの飾りを付けていきます。
これだけで、とってもかわいらしいツリーのできあがりです。
「私たちはこんなのが好きなんですよ!」
と言いながら、手を休めずにいくつも作っていました。
サンタさんもきっと喜びますね(^^)
力走!
今日は校内持久走大会でした。
この日を見据えて子どもたちは練習を重ねてきています。
ライバルの友達に照準を合わせたり、自分の記録更新を狙ったりと、それぞれに思いを抱えてのスタートだったと思います。
中にはおうちの方とご褒美の約束をしていた子もいたようですね(^^)
さて、絶好の天気に恵まれた大会は、多くのおうちの方々の応援もあって、みんなが最後まで走り切ることができました。
みんな必死の表情で走っていたのが心に残りました。
泣きそうになりながらも最後まで走った子もいます。
中学年は1位争いが最後の最後までデッドヒートで、ゴールは数cmの差。
一番盛り上がった場面でした。
悲喜こもごもの持久走大会、とっても素晴らしい大会でした。
これで辛いことから解放されたと、ホッとしている子も多いことでしょうね(^^;)
でも、来年はまたやってきます。
来年も感動のレースが見たいです(^^)/
きれーい!
今日はクラブ活動の日でした。
本校のクラブは、文化クラブとスポーツクラブの2つです。
文化クラブでは、フラワーアレンジメントをやっていました。
カーネーションやクリスマスローズなどをペットボトルや紙コップなど手作りの鉢に飾り付けていきます。
もともときれいなものを寄せ集めていくのですから、ますますきれいさがアガります。
みんな、どうしたら見栄えがいいかを考えながら夢中で取り組んでいました。
「プレバトで査定してもらったらいいね」
という話しかけには、
「プレバトって?」
と、噛み合いませんでしたけど(^^;)
とにかく、きれいなフラワーアレンジメントができました。
校長室や玄関など、校舎内を彩っています(^^)
芸術鑑賞!
先日行われた阿蘇中北部絵画展での特選作品を3日間だけ、本校の体育館に展示しています。
展示と言っても、たくさんあるので床に並べています。
もちろん、その中には本校児童の作品も数多く含まれているのです(^^)
1年生から6年生まで傑作ぞろいで、一度鑑賞しだすと時間を忘れて見入ってしまいますよ。
本当にみんな上手です。
写真は5,6年生が鑑賞している様子です。
みんな楽しそうに鑑賞していました。
保護者や地域の方も何名も来てくださいました。
明日までですが、芸術鑑賞にぜひおいでください(^^)/
来校ありがとうございました!
金曜日に授業参観を行いました。
多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちは張り切って学習していました(^^)
また、その後はPTA研修会で、講師をお迎えして人権に関する講話をしていただきました。
「誰の中にも序列をつける心があり、差別心があるということを自覚して生活することが大切」
「言葉づかいで、家庭の中や人間関係がよくなる」
「時代が変わり人権意識が高まってくることで、言葉も変化してきた」
ということが心に残りました。
楽しく分かりやすいお話で、聴いた人全員に学びの多いものだったと思います。
研修会の後は今年度初めての学級懇談会でした。
保護者の皆さまには、午後から長い時間ありがとうございました。
頑張りました!
3年生以上で、熊本県学力・学習状況調査が行われました。
昨日は国語、今日は算数です。
この調査は、これまでの勉強のまとめにもなるので、復習問題をちょこちょことやってきた子どもたちです。
それでも、40分間で解答するにはなかなか手強く、担任たちがやっても「ん?」となる問題もあったそうです。
子どもたちは、終わった瞬間に、
「やったー!」
「終わった!」
と開放感に浸っていました(^^)
40分間、「全集中」していたのでしょうね(^_-)
お疲れ様でした!
手作りおもちゃ!
1年生が手作りをしたおもちゃを見せに職員室に来てくれました。
どんぐりごまと松ぼっくりけん玉です。
おうちでもいろいろ考えて作って遊ぶと楽しいですよ(^^)
おにぎり!
金曜日に1年生がおにぎり作りに挑戦しました。
毎年、学校近くの古民家を有する地域の方が低学年を招待してくださっているのです。
今年はお孫さんが1年生になり、一緒に活動です(^^)
二口のかまどで2升ずつ炊いた新米。
わずか15分で炊きあがったそうです。
そのご飯を1年生みんなで心を込めてにぎりました。
1年生が食べるには結構大きかったですが、学校に持ち帰って給食のときに食べました。
職員にもおにぎりを作ってくれて、いただきました。
釜に塩を入れてから米を炊いたそうで、新米に塩味がきいていて、それはそれはおいしかったです(^_^)v
おにぎり作りの最後に1年生からお礼を言いました。
「じいちゃん、ばあちゃんから教えてもらって嬉しかったです」
と、お孫さんから伝えられたお二人もとても嬉しそうでした(^o^)
貴重な体験とおいしいお米、ありがとうございました(^^)/
素晴らしい発表!
今日は、昨年から始まった町のプレゼンテーション大会でした。
小学校は、低・中・高学年から各校1名ずつ代表者が出場しました。
立派なホールで、保護者や関係者、来賓や審査員の前での発表です。
緊張感がハンパない中ですが、代表の子どもたちは堂々と自分の考えをプレゼンしました。
ちなみに本校の代表は、低・中・高、それぞれ、
「よりよい学校生活~みんなであそぼう~」
「くらしやすい南小国町とは~ふつうって何だろう~」
「食品ロスを減らすために~食品ロスの現状から考える~」
というテーマで発表しました。
どれも、その学年なりにいい内容です。
練習もしっかりやってましたから。
全員の発表が終わり、いよいよ審査結果の発表です。
会場に再び緊張感が張り詰める中、各学年の最優秀賞に選出されたのは、何と全学年が本校の子どもたち!
ついでに中学生の最優秀賞も本校出身!
もちろん、他校の子どもたちもよかったのですが、本校の子どもたちの頑張りが認められて、すごく嬉しいことでした(^^)
おめでとう(^_^)v
これからの時代は、AIが多くの人間の仕事を奪っていくそうですが、AIにはできない発想力や発信力を人間は持っています。
その力を伸ばしていくことは、これからを生きていく子どもたちには絶対に必要です。
この大会が、その一助を担っていくのでしょうね。
出場者のみなさん、お疲れ様でした。
楽しいコンサート!
今日は5時間目にミニコンサートがありました。
「アウトリーチ事業」という、熊本県立劇場と市町村が共催で演奏家を派遣するものです。
子どもたちに間近で生の音楽を聴いてもらい、クラシック音楽の魅力を伝えることを目的としています。
大勢の人数に聴かせる目的ではないので人数制限があり、今回は3年生以上の子どもたちに聴いてもらいました。
演奏してくださったのは、コントラバスとピアノのお二人です。
静かな曲からリズミカルな曲まで、楽器や曲の説明をしながら楽しく進めてくださいました。
時には子どもたちに想像させ、時には体を動かさせながら。
子どもたちは常に笑顔でこの時間を過ごすことができました。
個人的には、「明日はきっといい日になる」という祈りを込めながら演奏するという『アメイジンググレイス』がよかったですね(^^)
子どもたちも大満足でした(^_^)v
有意義な、素敵な時間をありがとうございました!
走る!
12月11日(金)に校内持久走大会が行われます。
そこで、今子どもたちは練習に励んでいるところです。
朝のランランタイムと体育。
高学年では、体育で早くも試走を行っています。
得意な子もそうでない子も毎回一生懸命です。
いい姿を見せてくれています(^^)
それぞれに目標タイムを持っているようですので、その目標に向かって頑張ってください(^^)/
中学生と!
金曜日に中学校の生徒会役員2名が来校しました。
用件は小中リーダー会議。
数年前から行われているもので、主な目的はいじめ撲滅です。
小学生と中学生で連携して南小国町からいじめをなくそうというものです。
今回、中学校側から、いじめをなくす標語について提案がありました。
これまで、
「考えよう相手の気持ち そのじょうだん、そのいじり いやな思いをさせてない?」
という標語があったのですが、新しく考えたいとのこと。
そこで、中学生から5つの標語の案を提示してもらい、6年生と一緒に話し合いました。
5つともとてもいい標語だったのですが、6年生もしっかり考えてその標語に対する意見を発表していました。
6年生の発言に、中学生が「なるほど」と感心することもしばしばでしたよ(^^)
他の町内2校の6年生の意見もあるので、それぞれを持ち帰って、中学校で標語をまとめるそうです。
どんなものができあがってくるか楽しみです。
ところで、今回来てくれた中学生は本校出身の先輩でした。
この二人の話し方や態度の素晴らしいこと!
もう立派な大人ですね(^_-)
みんな中学校でこんなに成長していくんだと思うと、中学校ってすごいところだな、と思ったところです。
もちろん小学校も頑張ってます(^_^)v
じどう車くらべ!
水曜日に1年生の研究授業がありました。
国語の「じどう車くらべ」という説明文の学習です。
この時間には、トラックがどんな「しごと」をしていて、どんな「つくり」になっているのかを勉強しました。
文章の中からトラックが荷物を運ぶという「しごと」、そのために荷台が広いということとタイヤがたくさんついているという「つくり」を読み取るのです。
また、それが挿絵のどの部分を指しているのかも分からなければなりません。
一人で考えて、グループで考えて、みんなで考えて。
小学生になってまだ1年もたっていないのに、そんなことができるようになるのがすごいですね。
子どもの成長の早さにはいつも驚かされます(^_-)
この勉強が基礎となって、資料と文を関連付けながら難しい文章も読めるようになっていくのです。
何事も1年生がスタートですね。
1年生は授業もしっかりしていましたが、その前段階の勉強に向かう態度が素晴らしい!
「はいっ!」という返事や話を聞く姿勢や道具の置き方や…。
上学年にも参考になることがいっぱいでした。
もちろん、担任のこの授業に対する思いも熱いものがありました。
授業後は子どもたちから、
「楽しかった!」
「またやりたい!」
という声があったそうです(^^)
今後「じどう車ずかん」を作るということで、また楽しみです。
1年生よく頑張りました(^_^)v
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 栃原憲聖
運用担当者 教頭 長谷典昭