学校ブログ
より安全に!
金曜日までの一週間、体育館で工事が行われました。
内容は、体育館の天井や壁にあるものが落下しないようにするものです。
まず、天井にあった大人用のバスケットゴール(使用するときに下ろすもの)を撤去してしまいました(O_O)
これは、ずいぶん以前に使ったきり使っていないので、もう必要ないだろうということで…。
それから、天井の照明が落ちないようにしたそうで、壁の肋木や垂直跳びを測るボードや時計やスピーカーや校歌や、いろいろなものを補強していただきました。
業者さんに尋ねたところ、熊本地震のあとから、こういう工事を多くやっているそうです。
本校の体育館は地域の避難所にも指定されているし、これからもより安全に安心して使用できることに感謝です(^^)
第2ステージ!
ちょっと短い夏休みが終わり、今日から第2ステージの始まりです。
本町の学校は、前期・後期の二学期制なので、年度はじめから夏休みまでを第1ステージ、夏休み明けから10月はじめの前期終了までを第2ステージ、後期はじめから冬休みまでを第3ステージ、1月から3月までを第4ステージと呼んでいます。
それで、今日は第2ステージのスタート集会を行いました。
本来ならば体育館で行う予定でしたが、体育館の工事の関係で、校内放送での集会です。
集会では、校長の話がありました。
校長からは、夏休み前に「何かに挑戦してください」「先取りあいさつをしてください」という話をしたので、そのことについて語りかけがありました。
そして最後に、「放送なので、あとから直接校長室に話に来てください」と。
この言葉にきちんと反応してくれた子がいたのです。
休み時間に校長室から低学年の子のような声が。
声の主が誰だったのか尋ねるのを忘れていましたが、ちゃんと話をしに来てくれるのは嬉しいですね。
これからも、校長室が夏休みの話題で盛り上がるといいなと思います(^^)
さて、集会の間、各教室をのぞいてみると、1年生から6年生までみんな、背筋をピンと伸ばしてしっかり放送に耳を傾けていました。
第2ステージに対する子どもたちのやる気が感じられました。
また楽しい日々が始まります(^_^)v
ピッカピカ!
お盆が終わり、夏休みもあとわずか(^^;)
短い夏休みを楽しく過ごしていることだと思います(^_-)
夏休みの間に学校は少しリニューアル!
とまではいかないものの、校舎内の床がピッカピカになりました。
廊下も教室もワークスペースも特別教室も、すべての床にワックスをかけてもらったのです。
夏休みが終わっての第2ステージは、ピッカピカの床の気持ちよい環境で勉強できますね。
エアコンもあるし、夏休みは短くても大丈夫(^_^)v
省エネ大作戦!
5,6年生が、国語の授業で、自分たちの主張を多くの人に呼びかけるポスターを作りました。
校舎内の何カ所かに張り出されていますし、昼の放送でも
「僕たちが作ったポスターを見てください」
と呼びかけていました。
節電や節水、大切なことですね。
夏休みは家族にも話ができるといいですね。
ただし、暑いので熱中症になるような我慢は無用です(^_-)
楽しめましたね!
昨日の午後は、1,2,3,5,6年生の学年レクリエーションが行われました。
1年生は風鈴作り。
子どもたちは、風鈴の風を受ける短冊に思い思いの言葉や絵を描いていました。
1年生にとっては、おうちの方が学校に来て一緒に活動するのは初めてです。
嬉しかったでしょうね(^^)
暑い夏もこの風鈴の音で涼しくなりそうですね。
2年生はボッチャとペットボトルボウリング。
ボッチャは、パラリンピックでも行われるカーリングに似た競技です。
ペットボトルボウリングでは、親VS子どもで、えらく盛り上がっていました。
応援に熱がこもってましたねえ。
親さんも本気モードで、どっちが勝ったのでしょうね。
3年生と5年生は、合同で宝探し。
お父さん方が校舎内全体に宝のボールを隠して、それを探して回りました。
見つけたら、豪華賞品がもらえるのでみんな必死です(^^;)
まだ校舎内に残っているボールもあるとのこと。
見つけたらまだ賞品をもらえるかも(^_-)
6年生は、小学校最後のレクリエーションです。
班に分かれてカレー作り、ドッジボール、暗くなってからの肝試し…。
肝試しでは、早くからお父さん方が校舎内を下見して作戦を練っていました。
子どもたちを喜ばせるために円くなって話し合う姿は、ある種感動です(^^)
さぞや怖かったことでしょう(^o^)
それぞれの学年委員さん方が、世の情勢を考慮しながら計画された活動でした。
子どもたちの心に残る楽しい時間になったと思います。
お疲れ様でした(^^)/
夏休みだ!
1年間を前期と後期に分けている本校では、今日は終業式ではなく第1ステージの終わりの日。
夏休みでしばらく学校や友達とさよならするので「さよなら集会」を行いました。
この集会も一般的な終業式のようなものですが…(^^;)
まずは夏休みに向けての校長の話。
「元気で新しい挑戦をしてください」
「相手よりも先にする『先取りあいさつ』をしてください」
の2つのことについての話でした。
第2ステージのスタート集会で、このことについて子どもたちから報告があると嬉しいですね。
続いて生徒指導担当からゲーム脳にならないような生活をすること、保健担当から規則正しい生活をすること、図書担当から第1ステージに全校で3000冊近くの本を読んだこと、などの話がありました。
子どもたちの姿勢が崩れず、しっかり聞いている態度が素晴らしかったです(^^)
最後に企画委員と体育委員から9月の運動会のスローガンの発表があって集会は終わりました。
今年の夏休みは15日間しかありません(>_<)
やりたいことを我慢しなくちゃいけないこともあるでしょうが、そういう時こそ頭を切り替え、工夫して楽しむ力が求められますね。
とにかく、よい夏休みを(^^)/
音を楽しむ!
今日の昼休みに、5,6年生が歌と合奏を披露してくれました。
まずは、「われは海の子」の歌です。
マスクごしで、しかもあまり大きな声を出せないということで、ちょっと控えめに歌ってくれました(^^;)
それでも、やはり高学年の歌の安定感は伝わりました(^^)
その後、合奏の前に楽器の紹介があり、いよいよ「ラバーズコンチェルト」の演奏です。
5,6年生が、音楽の時間に一生懸命練習してきた曲です。
楽器の担当を決めるところから、子どもたちにとっては紆余曲折があったことでしょう。
昼休みにも音楽室から練習の音が聞こえることもありました。
そして、今日学校のみんなに聴いてもらいたいと、放送で呼びかけたのです。
嬉しいことに、行事で出かけていた4年生以外、全員が音楽室に集まってくれました。
合奏を聴いたあと、下級生からは「とても上手でした」「きれいでした」「聴かせてくれて嬉しかった」などの声がありました。
5,6年生のみなさん、素敵な音楽をありがとうございました。
2年生の帰りの会で、一日を振り返ってよかったことの発表がありました。
一人の子が、
「今日は、5,6年生が合奏を聴かせてくれたので楽しかったです!」
と発表していました(^_^)v
お楽しみ会!
2年生がとんがり帽子をかぶって何やらやっているのが見えました。
教室をのぞいてみると、お楽しみ会の真っ最中。
そう言えば、忘れかけていた夏休みも目の前。
お楽しみ会の時期ですね(^^)
2年生は、歌あり、ダンスあり、読み聞かせあり、なぞなぞあり…と、少ない人数で盛りだくさんの内容でした。
みんなすごく楽しんでいました(^_^)v
また冬休み前、クリスマスあたりにできたらいいですね(^_-)
やっぱりお楽しみ会は子どもたちにとって最高の時間ですから(^o^)
週に一度の!
水曜日の2時間目が終わると、全学年の教室で始まるのが「フッ化物洗口」。
フッ化物水溶液でブクブクうがいをするもので、ムシ歯予防に効果があると言われるものです。
週に1回、1分のうがいで効果があるというのですから、全国の小中学校や幼稚園、保育園で行われています。
中学校卒業まで行えば、大人になってからの予防効果が行わなかった人より50%以上あるそうです。
今日も学校では音楽に合わせてブクブクうがいをやっていました。
味はあんまりみんなの好みには合わないようですが、低学年も上手にできていました(^^)
読書ノススメ!
本校の子どもたちは感心するくらい、よく読書をします。
上の表は、ある学年の読書量調査です。
全員が1年間に120冊読むことを目標にしています。
そして、毎月読んだ冊数を記録していくのです。
4月は学校が休みだったので0冊です(^^;)
もちろん、厚い本や短いお話などがあり、冊数だけで読書量を測ることはできませんが、学校全体でこうした取組を行い、目標を持たせて意欲を喚起しているのです。
左の写真は、製材所にお願いして作ってもらった大きな代本板です。
これまでのものは他の本に隠れて探しづらいことがありましたが、これだとすぐに見つけられます(^^)
右の写真は机の横に本を入れるバッグをかけているところです。
いつでもすぐに本を取り出して読めるようにしています。
職員のアイディアやはたらきかけが子どもたちを読書好きにする要因にもなっています。
この連休もきっと読書ができたことでしょうね(^_-)
収穫!
3年生が、花壇で育てたキュウリを収穫していました。
「毎日お世話しました!」
「毎日草取りしました!」
と言っていましたよ(^^;)
トマトも育てていて、もう少しでこれも収穫できるでしょうか。
今年は雨が多かったからどうかな、と担任は心配していましたけど。
穫れたキュウリは家に持って帰っておいしく食べたことでしょう(^^)
見つけたよ!
4年生の草原学習が行われていました。
昆虫博士をお迎えしての学習です。
まず初めに、網を使っての虫の捕まえ方を教えていただきました。
そのあと、さっそく草原に行きます。
その草原が、うちの学校ならではです。
普通の学校では、バスで出かけるところですが、うちは学校を一歩出れば草原なのですから(^^)
しかも、そこで活動ができるのは、6月に後援会やPTAの方々が草刈りをしてくださったおかげ。
本当に感謝です!
草原に入ると、子どもたちは夢中に虫を追いかけます。
あとから聞いた話によると、「ギンイチモンジセセリ」や「キムラグモ」という珍しい虫が捕れたとのこと。
みなさん、調べてみてください(^^)/
学校訪問!
今日は、町の教育委員会の方々が学校の様子を見に来られる「学校訪問」がありました。
教育長さんをはじめ、教育委員さん方9名の訪問です。
まずは、すべての学級の授業を見ていただきました。
1年生は国語の授業で、元気にあいさつをしたり、短い文を読んだり作ったりする活動でした。
大きな声で意欲満々に学習する1年生の姿がありました。
2年生は算数で、3つの数の足し算をどうやったら簡単にできるかを考えました。
一人一人がノートにそれぞれのやり方を一生懸命考えていました。
3年生は理科で、音の大きさと物の震え方の関係を調べていました。
プラスチックのコップを糸で擦ったり、ガラスのコップに水を入れて擦ったり興味津々でした。
4年生は国語で、読んだ本のキャッチコピーを考えていました。
子どもたちがとにかく本をたくさん読んでいることが分かり、参観された方々も驚かれていました。
5,6年生は算数。
5年生はパソコン室の一角で、奇数と偶数について担任と一緒に勉強していました。
偶数と奇数の性質の違いを、2で割り切れるかどうかという点でまとめていました。
6年生は教室で一人一人が問題を解いていました。
円の面積を三角形の面積の何倍かという考えで求めるという、ややこしい問題を真剣に集中して考えていました。
授業後には管理職との意見交換会がありましたが、
「元気がよい授業だった」
「きめ細かい指導がなされていた」
「学校全体での職員の意識が高く、組織としてのまとまりを感じる」
などの有り難いお褒めの言葉を多くいただきました。
保護者の方々にも早く授業の様子を見て欲しいと感じたところです。
もちろん課題もありますが、この学校訪問を一つの契機として、ますます頑張っていこうという気持ちを強く持ちました。
教育委員会の皆様、ありがとうございました。
本は友達!
学校では、子どもたちの学力向上と教員の指導力向上を目指して、毎週研修を行っています。
今年度の校内研修のテーマは、
「問いを発し、能動的に学び続ける児童の育成~自分の考えを持ち、協働しながら結論に到達しようとする国語科の授業づくりを中心として~」
です。
4月から学習指導要領が新しくなり、ますます能動的な学びが求められています。
簡単に言えば、その能動的な学びをどうやって国語科で支援していくのかを研修するのです。
その研修の一環として、水曜日に4年生の研究授業を行いました。
単元は「本は友達 事実にもとづいて書かれた本を読もう」です。
普段からたくさん本を読んでいる4年生は、この単元の授業に入ってから、ノンフィクションやルポルタージュなどを中心に読むようになりました。
そして、本屋さんで本を紹介しているポップを作りました。
これは図書室に展示している4年生が作ったポップです(^^)
研究授業では、ポップに書くキャッチコピーを考える活動をしました。
まず一人一人が考え、グループでそれを練って一つにまとめるのです。
個人で考えるときも、グループで考えるときも使ったのがタブレット。
これを使うことで、みんなの考えが電子黒板に映し出されるのです。
それを見れば、誰がどんな考えを持っているのか一目瞭然。
友達の考えを参考にできたり時間短縮をしたりできるIT機器って本当に便利です。
でも、IT機器だけでなく、グループでの話し合いも見応えがありましたよ。
自分の意見をどんどん発する姿に感心させられました。
こうして、自分で考え、友達と考え、一つのものを創る授業でした。
授業以外の時間から授業中まで、まさに能動的な学びができていた4年生。
素晴らしい授業でした(^_^)v
検診!
今週は、眼科検診と歯科検診が行われました。
眼科の先生、歯科の先生ともに、子どもたちの目や歯の様子をしっかり診てくださいました。
ありがとうございます。
保護者が結果を確認して、病院を受診した方がよければ、早く受診していただきたいと思います。
南小国町は、子どもたちに対する医療費の補助がすごく充実していますよね。
ありがたいことです。
子どものうちに治療できるものはすべてやっておくのが得策ですね(^_-)
咲いたよ!
1年生の教室に行くと、男の子が
「アサガオが咲きました!」
と、教えてくれました。
教室の外にあった鉢を持ってきて、嬉しそうに眺めています。
教室にわざわざ運んでまで眺めたいほどの喜びだったんですよね(^^)
葉っぱも大きく育っています。
そして、
「〇〇君のも咲いてます」
と、教室の外まで案内してくれました。
毎日お世話してくれて、アサガオも喜んでいるようです(^_-)
見つけた!
理科の勉強でメダカを飼っている5年生。
たまごを産ませたいのに、なかなか産んでくれませんでした。
それは、7月に入っても気温が低く、水温が上がらなかったからでしょうか。
でも、火曜日に水槽をよくよく見てみると、待望のたまごが(^_^)v
さっそく水槽から出して、双眼実体顕微鏡というものを使って観察です。
たまごの中では、
「あ、しっぽが動いてる!」
「心臓がぴくぴく動いてるのが見える!」
と、メダカの赤ちゃんがしっかり育っていました。
とっても小さなたまごの中で、新しい命が誕生し、生きているのが見えます。
3年生のモンシロチョウや、このメダカで、子どもたちは命の誕生を目の当たりにします。
そして感動するのです。
理科の学習の中で、ぜひ科学的な目と感動する心を養って欲しいと思います。
5年生のみなさんは、赤ちゃんメダカを大人のメダカになるまで、お世話を頑張ってください(^^)
そっくり!
小学校では、多くの学級で自分の顔を描いて掲示してあります。
ちょっと前ですが、5,6年生も自分の顔を描いていました。
さすがに高学年になると、絵を見た瞬間に誰の顔か分かります(^^)
では、紹介します!
個性あふれる16人です(^^)/
てるてる坊主
2年生の教室で、可愛いてるてる坊主を見つけました。
運動場側の窓の枠にティッシュで作られたてるてる坊主。
セロハンテープでくっついています。
子どもたちも大雨で怖い思いをしたことでしょう。
おうちの方が大変な思いをされているのを見ていたことでしょう。
てるてる坊主に込められた子どもの思いを想像すると胸が熱くなります。
被害が最小限で済むことを祈ります。
環境委員会!
今日の6時間目は委員会活動でした。
ワークスペースで活動していたのは環境委員会さん。
どうやら学校中の古い掃除用具を集めてチェックをしているようです。
ちゃんと持ってきた場所ごとに用具を置いて、
「これはまだ使えるよね」
「えらく辛抱して使ったね」
と、担当職員と話しています。
ホウキの先がかなり曲がっているものは、片付け方に問題があるかも、っていうことで、全校児童にきちんとした片付け方をしてもらうように集会で呼びかけよう、ということも決まりました。
用具が新しくなったら、掃除をしようとする意識も高くなるだろうし、ますます学校がきれいになりそうです(^^)
お疲れ様(^^)/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 栃原憲聖
運用担当者 教頭 長谷典昭