学校ブログ

学校ブログ

美術・図工 農林水産大臣賞!

高校2年生で、南小国中学校を卒業した先輩の作品です。

農林水産大臣賞という、とてつもなくすごい賞を受賞したということで、町内の学校をその作品のパネルが巡回しています。

役場にもお祝いの垂れ幕が下がっていますよね。

このパネルは29日(水)まで本校職員室前に飾っておきます。

保護者や地域の方々も機会があったら、ぜひご覧ください。

小学生の頃から絵を描くことが好きだったという作者。

好きなことを続けるって素晴らしいことですね(^o^)

本校の子どもたちの励みにもなります(^_^)v

0

笑う 新アイテム!

子どもたちが乗っている黄色いもの。

これは新しく届いたアイテムです。

「一輪車に乗る前の練習にも最適!」

「ペダルに乗って前進することで平衡感覚や敏捷性などバランス感覚を養えます」

と紹介されているローリングペダルというものです。

この子たちは、すでに一輪車に乗れるのですが、こっちの方がまだ難しいそうです(^_-)

慣れるともっとバンバン乗れるのでしょうね。

5台購入しており、子どもたちに今大人気となっています(^^)

本校は休み時間に運動場で遊ぶ子どもが多いです。

いろいろな遊びで体が鍛えられています(^^)/

0

キラキラ 新品!

本校のお客さん用のスリッパが新しくなりました(^o^)

「りんどうヶ丘小学校」となって18年近くになりますが、ご存じのように先日まで「黒川小学校」の校名が入ったスリッパを使っていたのです。

物を大事に使うのはいいことですが、さすがにもういいだろうと後援会に相談したところOKの返事。

かくして、「りんどうヶ丘小学校」と校名の入った新しいスリッパが100足届けられたのでした(^_-)

後援会には、物心両面でいつも助けていただいています。

今回は、スリッパに加えて児童用机の上に敷くデスクマットも買っていただきました。

本当に感謝、感謝です。

皆様、学校に来られた際には、新しく心地のよいスリッパをお履きください(^^)/

0

虫眼鏡 新聞を読もう!

学校では、小学生新聞をとっています。

これまで図書室に綴っていたのですが、もっと子どもたちの目に付く場所にということで、1階スペースの壁に貼ることにしました。

全員が朝から必ず通る場所であり、子どもたちの目を引くところです。

最近はパラリンピックなどの話題が多かったようで、興味のある子どもたちは読んでいたようです(^^)

この日は4年生が国語の学習で新聞を書くということで、小学生新聞を参考にしていました。

 

活字離れが言われてずいぶん経ちます。

本校の子どもたちの読書量は多いですが、新聞を毎日読む子は少ないのではないでしょうか。

小学生新聞、見出しだけでも毎日覗いてくれると嬉しいです(^_-)

0

笑う 運動会大成功!2

3~6年生の台風30号。

異学年の子どもたちが力を合わせて走りました。

やっぱり運動会と言えば玉入れ。

1,2年生が片付けまで真剣に勝負にこだわりました(^_-)

6年生の技巧走は恒例の親子競技です。

小学校最後の運動会で親子のよい思い出ができたと思います。

応援合戦は昼休みや放課後に6年生を中心に練習をしてきました。

力のこもった演舞にお笑いを交え、素晴らしい応援でした。

プログラムの最後を飾ったのは全員リレー。

4チームに分かれての激走。

これで、優勝の行方が決まりました。

保育園も運動会に参加し、花を添えてくれました。

かわいいダンスに、伝統の太鼓。

小学校が夏休みのうちから練習していただけあって、みんな上手でした(^^)/

 

子どもたちも保護者の皆様も、みんなが笑顔で過ごした半日。

やっぱり運動会はいいものです。

赤団のみなさん、優勝おめでとう!

白団は、3点に泣きましたが、ナイスファイトでした。

そして、全員でつくりあげた運動会、素敵でした。

0

笑う 運動会大成功!

昨日は、運動会。

秋晴れの爽やかな空の下で始めることができました。

1年生3人による開会の言葉です。

何度も練習を重ね、元気な声ではきはきと言えました(^^)

徒競走では、観客席からの応援が一段と大きくなります。

この組はかなりのデッドヒートでした。

1,2年生の表現。

自然の恵みと厳しさを表し、最後には高い金比羅杉ができました。

その後は、軽快なダンスで、保育園児も飛び入り参加しました(^^)/

3~6年生の表現。

感染症対策で複数人での組み体操はできませんでした(-_-)

でも、個人技を鍛え上げ、手作りギターをかき鳴らすBOØWYの「マリオネット」のダンスは秀逸でした(^o^)

0

学校 ベールを脱いだ!

6月から屋根や塗装の工事をしていた校舎ですが、とうとうそのベールを脱ぎました!

とってもきれいに爽やかに感じる校舎です。

子どもたちは、「チョコミントみたい」と言っています。

運動会に合わせて運動場側の足場を撤去していただきました。

明日、ぜひしっかりご覧ください(^^)

ちなみに以前の校舎が下の写真です。

0

晴れ 明日天気になあれ!

保育園の軒下に何かぶら下がっています。

近付いてよくよく見ると…、大きなてるてる坊主でした(^^)

明日の運動会には、保育園の子どもたちも参加します。

晴れて欲しいという、園児と先生たちの大きな願いがこもった大きなてるてる坊主。

きっと明日は快晴でしょう(^_-)

0

朝 予行練習!

昨日は、運動会の予行練習を行いました。

徒競走や表現、リレー、玉入れなど、本番に向けての確認がしっかりできました。

なかなかの見応え、仕上がりになっています。

保護者の皆様、当日に期待してください(^^)/

0

にっこり 全体練習!

運動会の全体練習が、金曜日に始まりました。

今週の土曜日が本番なのに、雨などでちょっと遅い始まりですが、この日も雨で体育館での練習(>_<)

開会式と閉会式の練習を行いました。

昨年にも増して簡略化した運動会になりそうですが、保護者の方々に子どもたちの成長した姿を見せられるように、今週は追い込みます(^_-)

また明日から頑張るぞー!!

0

興奮・ヤッター! スイカ!

2年生が職員室にやって来ました。

手にはお皿、その上におもちゃのようなスイカが乗っています。

2年生が育てたスイカをお裾分けに来てくれたのです(^^)

収穫したスイカは直径12~13センチ。

担任が切ってみると、普通に食べられそうということで、食べてみたのだそう。

校長をはじめ、職員室組に勧める2年生の前でパクリ。

「おいしい!」

「本当にスイカだ!」

「うまい!」

の反応に2年生は大喜び。

バンザイをして跳ねていました(^o^)

実際、本当においしかったのです。

「来年はもっと大きなスイカをお願いしますね」

という校長の言葉に

「ハイ!!」

と答える2年生でした(^_-)

0

にっこり からだ全体で表現!

 各学年、運動会に向けて練習が始まっています。

体育館では1,2年生が表現の練習をしていました。

1,2年生では、生活科での勉強を基に表現しているそうです。

子どもたちが倒れたり、それを起こしたり、ジャンプしたり、竹の棒を立てたり…。

それぞれの動きに意味があります。

できあがりが楽しみです。

当日を乞うご期待(^^)/

0

お知らせ 心燃やして!

火曜日に運動会の結団式を行いました。

赤団、白団に分かれて、応援団の紹介や一致団結のかけ声。

すでに全学年、表現やかけっこの練習を始めています。

高学年は応援の練習も頑張っているところです。

今年の運動会のスローガンは、

「心燃やして全力で!」。

いろいろと制約のあるご時世ですが、子どもたちが全力でパフォーマンスできるよう、職員一同サポートしていきたいと思います。

乞うご期待(^^)/

0

朝 きれいになりました!

第2ステージ始まりの日、愛校作業を行いました。

天気を心配しましたが、作業の間ちょっとパラついただけで、厳しい暑さがなくてよかったです。

運動会の前に学校がきれいになって、職員も子どもたちも喜んでいます。

通学路も草がないと、子どもたちが安心して歩けます。

地域の皆様、保護者の皆様、ご多用の中、本当にありがとうございました!

0

にっこり 第2ステージ始まり!

夏休みが終わり、今日から第2ステージです。

子どもたちの元気な声が校舎に響き、職員一同、喜んでいます(^^)

感染症のどんよりとした空気を子どもたちが吹き飛ばしてくれているのです。

しかし、全校児童で集まることはできず、スタート集会は校長室から各教室にオンライン配信としました。

校長からは、子どもたちへの励ましの言葉とともに、夏休みの出来事をぜひ校長室に話しに来て欲しいということが伝えられました。

時間を見つけて校長室を訪ねて欲しいと思います!

 

それとは別に、数人の子どもたちに夏休みの感想をインタビューしてみました。

すると、

「雨やコロナで何もできなかった」

「お店に買い物に行って楽しかった」

「どこにも行けなかったのでゲームをいっぱいした」

「おじいちゃんの初盆で大変だった」

などの声を聞けました。

他の子たちに聞いても、やっぱりコロナの影響は大きかったようですね^_^;

1,2年生は、早速運動会のダンスについて打合せをしていました(^_^)v

0

学校 始まります!

長い夏休みも終わり、明日から第2ステージが始まります。

子どもたちも学校の準備をしていると思いますが、職員も子どもたちが来る教室の準備を頑張っています(^^)

教室の子どもたちの机には、飛沫防止シート。

できるだけの対策はやります!

学校がまたにぎやかになるのが楽しみです(^_^)v

0

キラキラ ぴかぴか!

8月4日から6日の間に、業者さんが校舎内の床にワックスがけを行いました。

廊下も教室もぴかぴかです(^^)

夏休み明けから気持ちよく勉強ができると思います。

町が毎年予算を組んでいただいています。

ありがとうございます(^^)/

0

笑う 里山体験!

7月30日に4年生が里山自然体験活動に参加しました。

町の3つの小学校の4年生が集まっての恒例の行事です。

南小国の里山を見て、体験し、その素晴らしさを味わう目的で行われています。

当日は晴天に恵まれ、というか暑さに見舞われながらも、

急な斜面を登ったり、

急流に逆らって歩いたり、

川に飛び込んだり、

なかなかハードな体験ができました(^_-)

学校に帰ってからの感想では、

「初めて川に入りました」

「スタッフのみなさんの支えがあってできました」

「とても楽しかったです」

と、みんな満足した表情でした。

夏休みの大きな思い出が一つできましたね(^_^)v

0

期待・ワクワク 命どぅ宝!

夏休み前の1年生の教室、2年生も一緒に勉強しました。

20年ほど沖縄に住んでおられた保護者(お母さん)にゲストティーチャーに来ていただいたのです。

以前、人権集会で担当職員が沖縄での戦争の話をしたことがきっかけで、今度は実際に沖縄に住んでいらっしゃった方の話を聞いてみたい、ということで。

お話の内容は「沖縄のお盆」についてです。

まず、沖縄のお墓の写真を見せてくださいました。

沖縄のお墓って、一般的な?日本のお墓と違って、墓石が家のような形をしていて何だか豪華な感じです。

このお墓の前で、お盆には家族や親戚が集まって食事をするのだそうです。

楽しそうな食事の様子の写真がありました。

また、沖縄では「あの世」のことを「グソー」と言って、亡くなった人が困らないように「ウチカビ」というグソーで使うお金を供える、とか、獅子舞みたいなもので赤ちゃんを飲み込んでしまう、とか、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。

 

写真や映像をたくさん準備して話してくださり、大変ありがたかったです。

その中で感じたことは、沖縄の人たちが、ご先祖を大切にしながらご先祖と一緒に楽しく生活をしているということです。

「命どぅ宝(ヌチドゥタカラ)」という言葉がありますが、生きている人の命、亡くなった人の命を沖縄の人たちだけでなく、みんな大切にしていますよね。

夏休みのお盆、子どもたちにご先祖の話をしてみるのもいいですね(^^)

 

0

昼 楽しい夏休みを!

20日(火)が第1ステージ最後の日でした。

夏休み前の集会、まずは、校長から話がありました。

1年生に対しては、入学してからとっても成長し、勉強も上手になったこと、

2年生に対しては、1年生の先輩として、1年生のお世話をたくさんしたこと、

3・4年生には、初めての複式学級に慣れて、みんなで頑張ったこと、

5・6年生には、落ち着いたリーダーとして学校の伝統を引き継いでいること、

等が嬉しいこととして挙げられました。

 

そして、校長からの夏休みでの3つのお願いです。

1 けがや病気をせず、一つでもいいから新しいことをやってみてください。

2 決められたものだけでなく、自分で考えた宿題にチャレンジしてください。

3 家族や地域の人に先取りあいさつをしてください。

 

夏休みが終わったら校長室に話をしに来てほしいということもお願いしていたので、たくさんの子どもたちが校長室を訪れることを期待しています(^^)

楽しい夏休みを過ごしてください!

0