学校ブログ
プールに感謝!
明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みです。
しかし、例年のようにプール開放はないので、そこだけちょっと残念かな(>_<)
その分、これまで学校では各担任がしっかり子どもたちをプールに入れて練習をさせてきました。
そして、昨日までに各学級でプール納め。
3,4年生は、宝探しをしたりリレーをしたりして盛り上がっていましたよ(^^)
最後には、これまでの授業ではあまり時間が取れなかった自由時間。
鬼ごっこや潜水など、思い思いに楽しんでいました。
授業の終わりには、みんなで整列してプールに
「ありがとうございました!」
とあたまを下げました。
全学年、事故なくプールでの授業を終えることができて、本当によかったです(^_^)v
お客さま!
水曜日に学校にお客さまが来られました。
阿蘇教育事務所の先生方です。
先生方は、各学級の授業を参観して回られました。
1年生は国語、2年生は算数、3・4年生は道徳、5・6年生は国語。
一つの学級を約10分ずつの短い時間でしたが、担任や子どもたちの様子をしっかり見られていました。
先生方が授業を参観したあと、
・子どもたちの学習規律があった
・子どもたちの表現力が育っている
・子どもたちが自分の思いを伝える活気のある授業だった
・子どもと担任の距離が近く信頼関係が築けている
といった感想をいただきました。
子どもや職員を高く評価していただき、大変嬉しいことです。
日々の子どもと職員の頑張りが、外部の方にも伝わったのですね。
先生方のお帰りはちょうど子どもたちの下校と重なり、みんなでお見送りをしました(^^)
記録会!
梅雨が明けて快晴の中、昨日3年生以上で体育の時間に水泳記録会を行いました。
一昨年までは、5,6年生で町内水泳記録会を行っていたのですが、昨年からのコロナ禍でそれが中止となっています。
そこで、子どもたちが頑張って練習した成果を披露する場を作ろうと、担任が校内での記録会を考えたのです。
暑い中でしたが、保護者の皆さんも応援に来てくださいました。
また、1年生、2年生も先輩たちの泳ぎを見学し、応援してくれました。
たくさんの声援の中、子どもたちは緊張しながらも嬉しそうに、そして誇らしげに泳ぎました。
得意な子も苦手な子も、これまで一生懸命練習してきたのですから。
笑顔があふれる記録会でした(^^)
居心地のよい教室!
金曜日の放課後、ある教室の黒板です。
月曜日が誕生日の友達に対するお祝いの言葉が書いてありました。
きっと帰りのあいさつをしたあと、下校までの少しの時間に書いたのでしょう。
月曜日の朝、この友達が黒板を見て喜ぶ姿を想像しながら。
このようにして、クラスメートみんなの誕生日を祝っている学級っていいですね。
一人一人がみんなから大切にされている教室、居心地がいいことでしょう(^^)
星に願いを!
今年の七夕も雨で、夜空を見上げることはありませんでした(-_-)
思い返してみれば、昨年は大きな水害に見舞われた時期でした。
梅雨が明けるまで、安心できませんね。
さて、今年も保護者から竹をいただき、子どもたちが願い事を書いていますので少しだけ紹介します。
感心なのは、個人的な願いだけではなく、日本や世界の平和や安全について書いている子が多いこと。
すごいなあと思います(^^)
いろいろな願い事がありますが、願うだけでなく努力もしてくださいね(^_-)
授業参観!
昨日、授業参観を行いました。
1年生は、国語で一人ずつ音読をしたり、ジェスチャーで鳥の真似をしたりしました。
2年生は、算数で違う容器に入っている水のかさを比べる方法を考えていました。
3,4年生は、友達の間違いを指摘できるのが本当の友達ではないのか、深く考えました。
5,6年生は、体育でビーチボールを使ったバレーボール大会を開きました。
保護者対子どもの試合も盛り上がっていました(^^)
授業参観のあとは、PTA連絡会でした。
今回は、子どものタブレットの使用や持ち帰りについて、校長から話をしました。
今日、明日と、各家庭と学校をつなぐ配信テストも行います。
保護者の方々にもご協力いただく場面がありますが、よろしくお願いいたします。
暑い中、半日ありがとうございました。
何のために勉強する?
金曜日に学校集会を行い、校長講話がありました。
その内容は……
「ドラゴン桜」というドラマがあった。
残念ながら終わってしまった(T_T)
高校生が一生懸命勉強して東大を目指すのだが、その中で高校生たちが「なぜ東大に行きたいのか」「なぜ勉強するのか」を先生から考えさせられる場面があった。
これは、小学生も同じだ。
毎日当たり前のように学校に来て、当たり前のように宿題をして…。
「何のために学校に来るのか」「何のために勉強するのか」を、それぞれの学年なりに考えてほしい。
目的をもって勉強をすることが大切だ。
ということでした。
ドラゴン桜のように、将来、一人一人が大きく美しい花を咲かせてほしいものです(^^)
頑張った1年生!
木曜日に1年生の研究授業を行いました。
本校職員だけでなく、県立教育センターや町の教育委員会からも先生が来られました。
教科は国語で、「くちばし」という教材です。
この教材は、きつつき、オウム、はちどりのくちばしの特徴について書いてある説明文です。
これまでこの説明文を勉強した1年生、自分たちにくちばしについて教えてくれた著者にお礼をしたいと考えます。
そして、「くちばし」に書いていなかった「つばめ」のくちばしについて説明した文章を書き、著者にプレゼントしようということになります(^^)
この時間では、つばめのくちばしのことを説明した文章を考えることがめあてとなりました。
そこで、つばめのくちばしを写真でよく見てみます。
子どもたちは、「小さい」「大きく開く」「三角」などの気付きをつぶやきます。
そして、そのくちばしをどのように使うのかを考えます。
すると、他の写真で、つばめは飛んでいる虫を捕まえることを確認します。
飛んでいる虫を捕まえるために、大きな口を開けることが必要だったのです。
子どもたちは、一人で考え、二人組で伝え合い、みんなでまとめていきました。
できあがった文章は、著者に実際に郵送するそうです。
宛先を書いた封筒を担任が子どもたちに見せていましたから(^_-)
1年生は、入学してまだ3か月。
たった3か月で、読み、書き、話すことがこんなにもできるようになったのかと感心しました。
45分間の中に、たくさんの工夫が凝らされ、たくさんの笑顔があった素敵な授業でした(^_^)v
きれいになりました!
30日(水)は、朝から愛校作業を行いました。
本校では毎回、保護者だけでなく、地域の方にもご協力をいただいています。
今回もたくさんの方々がご参加くださり、一気に学校周辺まできれいになりました。
また、昨年はコロナの影響で、子どもたちは作業をしなかったのですが、今回は子どもたちも運動場の草取りを頑張っていました。
自分たちの学校を自分たちの手できれいにしようという意識は持ってもらいたいですね。
暑い中でしたが、本当にみなさんありがとうございました。
すっきりした環境で、勉強にも力が入ります(^^)
1億円!?
6年生が、町の出前授業で税金の勉強をしました。
そこで、実際の1億円ってどのくらいなのか、レプリカで体感しました。
1億円は1万円札が1万枚。
重さは何と10kg!
子ども一人で持つのは大変なくらいの重さです。
そして、町内の6年生全員を、小学校1年生から中学校3年生まで学校で勉強させるために、ちょうど1億円くらい町が使っているのだそうです。
ますます1億円の価値が重たくなりますね。
税金は学校教育だけでなく、ありとあらゆるところに使われています。
税金のはたらきを理解して、大事に有効に税金も物も使ってほしいと思います。
一緒に授業しています!
今、3,4年生の水泳の授業には、特別な先生をお二人お迎えしています。
一人の児童のお父さんとお母さんです。
お父さんは、ご自身が子どもの頃水泳を習っていて、大変お上手な方。
お母さんは、以前スイミングのインストラクターとして勤めておられた方。
つまり、水泳プロフェッショナル夫妻なのです!
インストラクターであったという話を耳にした担任が、お母さんに話をもちかけたところ、快諾していただいたとのこと。
さらには、お父さんまで「俺も行く!」と(^^)
かくして、お二人がゲストティーチャーとして来てくださることになったのです。
プロフェッショナルということで、息継ぎの仕方やバタ足の仕方など、基本的なことから助言をしてくださいます。
また、泳ぎの見本を見せてくださることも子どもたちによい刺激となります。
そして、特にプールでの授業は一人でも多くの大人の目で子どもたちを見ることが安全と上達につながるので、その面でも大変助かっています。
実際、子どもたちはすごく上達していると感じます。
まだ水泳の授業は続くので、これからもよろしくお願いします。
保護者・地域の皆様、水泳だけでなく、国語でも算数でも掃除でも、ゲストティーチャーお待ちしています!
集団宿泊2日目!
朝のつどい、ラジオ体操で体を目覚めさせます。
焼き板作りを行いました。
まずは、ナタを使って二人組で薪割りをしました。
薪で火をおこし、板が黒くなるまで焼きます。
焼いた板をしっかり磨きます。
磨いた板に思い思いの絵や文字を書いてできあがりです。
集団宿泊の思い出が形として残りました。
おうちでいつまでも飾っておいてくださいね。
子どもたちは口々に「楽しかった~」と話していました。
とっても素敵な二日間になりました(^_^)v
集団宿泊!
21日、22日は5年生の集団宿泊教室でした。
例年だと海の近くで2泊するのですが、今回は感染症対策ということで、阿蘇青少年交流の家での1泊となりました。
1日目は、到着してすぐに仙酔峡までの往復8kmのハイキング。
というより登山ですね(^^;)
夕食の前はオリエンテーリングで施設内外をぐるぐる歩き、夜はナイトハイキング。
歩いた総距離は13kmは軽く超えたことでしょう。
それでも、子どもたちは疲れ知らず。
外に出れば、走る走る。
この場にいることが楽しくて仕方ない様子でした(^^)
たくさん動いてたくさん食べて、夜はぐっすりの子どもたち。
超健康的な1日目でした!
タブレットで個別学習!
学校では、子どもたちに一人一台のタブレット端末が配付されています。
授業の中でいろいろな場面で使用されているのです。
そして、このタブレットには一人で自分のペースで勉強することができるように、国語と算数の「ドリル」がインストールされています。
授業中に時間ができたとか、休み時間とか自由勉強の時間とか、好きな問題を繰り返しできるのです。
答え合わせもできるし、写真のように2年生でも一人で楽しみながらどんどん進めることができます。
いずれは、家庭に持ち帰って家庭学習(宿題)となるかもしれません。
子どもたちのためになるよう、職員も時代に置いていかれないように頑張っています(^^)
デジタルとアナログと!
3,4年生の教室で書写の時間、毛筆の勉強をしていました。
4年生は、電子黒板のデジタル教科書を見ながら練習をしています。
画面では、「左右」という文字を書くお手本の動画が繰り返し流れているのです。
もちろん、担任が指導をしたあとに、です。
4年生が動画を手本に練習をしているとき、3年生は担任が実際に書くお手本を見ていました。
みんな集中して筆の動きを見て、担任からの注意を聴いています。
単式の学級はもちろん、複式ではなお一層デジタルとアナログを織り交ぜての工夫した指導が必要で、且つ有効です。
担任の工夫と子どもたちの集中力で、しっかりとした学習ができています(^^)
工事が始まります!
本校の校舎ができて、何年経っているかご存じですか?
この校舎は、平成3年に完成しています。
つまり、ちょうど今年が30周年ということになりますね。
ちなみに、体育館が翌年の平成4年、プールが平成10年にできています。
プールも23年ですね。
ということで、30年も経つと、いろいろな箇所にメンテナンスが必要となりまして、この度、校舎の屋根や外壁等の改修工事をしていただくことになりました。
本格的には、来週半ばくらいからとなりますが、写真のような看板が既に校舎前に立てられています。
今後、何かと不便なことなど出てくるかもしれませんが、子どもたちの安全に特段の配慮をしながらの工事となります。
10月まで長い期間ですが、リニューアルした校舎が楽しみです(^^)/
大きくなって!
2年生はミニトマトを育てています。
毎日観察して脇芽もちゃんと自分たちで摘んでいます。
先日は、どこまで大きくなったかテープで印をつけていました。
すると、
「あっ、トマトができてる!」
「ぼくのも!」
という声。
ミニトマトの赤ちゃんがいくつも顔を出していました。
お世話をする意欲が更に湧いてきた2年生です(^^)
大雨の時は!
梅雨の中休みのこの頃ですが、本格的な梅雨はまだこれからです。
近年は、梅雨時に毎年大きな水害が各地で起きています。
そこで、昨日の下校時に、大雨が降ったときの下校の仕方について集会を行いました。
雨で被害が出そうなときは、全員体育館に集まります。
そして、スクールバスや保護者の迎えにより体育館からの下校となります。
ついこの前は実際にそういう形になりましたが…。
担当からは、家から出ない、川の近くに行かない、などの注意がありました。
その後は、地区ごとに分かれて危険箇所の確認。
今年は被害がないことを願います。
プール!
昨日は、子どもたちが待ちに待ったプール開きでした。
自分たちで掃除してぴかぴかになったプールの前で、はじめの会です。
校長からは、
「より速く、より遠くへ泳げるように」
「命を守れるように」
との話がありました。
はじめの会が終わると、早速シャワーを浴びます。
「ひぇ~!」
「冷た~い!」
という声が飛び交いました(^_^;)
それでも昨日は太陽がかんかん照りでした。
気温はもちろん、水温も昼にはぐっと上がって、子どもたちはプールの水にどんどん入ります。
渦を作って水流を感じたり、高学年は蹴伸びやクロールを試したり。
この夏の安全で楽しいプールでの学習を祈ります(^^)/
ボールを投げて!
1,2年生合同の体育の授業。
ボールを上に投げて、またキャッチするまでに何回手をたたけるかに挑戦していました。
2年生がやっているのを見た1年生は、
「2年生、上手!」
と、拍手を送ります。
そして、どうしたら1年生も2年生みたいに上手にできるかを考えます。
「ボールを高く投げるといいと思います」
「ボールを取るときにひざを少し曲げた方がいいと思います」
1年生は話し方も上手だし、しっかり2年生のやり方を見ていたんだと感心しました。
合同での学習は、たくさんいいことがあります(^^)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 栃原憲聖
運用担当者 教頭 長谷典昭