学校ブログ

学校ブログ

給食・食事 5月5日に

今日は業間に人権集会を行いました。

 

「1945年5月5日はどんな日でしょう?」

の問いかけから始まった集会。

太平洋戦争が終盤にさしかかったこの日、アメリカ兵が舞い降りたのだそうです。

破損させられた戦闘機からパラシュートで降りてきた11人のうちの1人が本校区に。

敵の兵隊が目の前に現れた住民たちの動揺は大きいものでした。

やっつけてしまえ、という人もいたのですが同じ人間です。

住民は、お腹をすかした米兵におにぎりなどの食べ物を分け与え、優しく接したということでした。

 

まさしく今、毎日戦争の様子がメディアから流れてきます。

同じ人間同士、このお話のようにいたわり合える世界であって欲しいものです。

子どもたちはどう感じたか、ご家庭でも話し合えると集会の意味も深まると思います。

0

ピース プール大好き!

金曜日にプール開きを行いました。

気温はちょっとだけ低めだったのですが、太陽の日差しがたっぷりで助かりました(^^;)

校長からは、目標を持って練習するように励ましの言葉。

体育担当からのプールにおける注意点、準備運動のあと早速プールへ。

1,2年生は小プール。

水慣れのあと、水に沈んだ宝物?を取る遊びをしたり、プールの中をぐるぐる回って水流を作ったりして楽しみました(^^)

3年生以上は大プール。

蹴伸びやバタ足、クロールなど、短い距離を何度も泳いでいました。

 

ニュースなどでも他の学校のプール開きの様子は観ていません。

もしかしたら、県内で最も早いプール開きではなかったのかと考えていますが、どうでしょう…?

0

笑う 田植え!

3年生と4年生が田植えをしました。

毎年お世話になっている田の原の田んぼ。

子供たちは、裸足でおそるおそる入っていきます。

苗が浮いてしまわないように、しっかり植え込みます。

4年生は去年に引き続き、3年生は初めての田植えです。

ズボンも服も泥だらけになりながら頑張りました。

田植え終了。

例年より短い時間で終わったようです(^_^)v

最後は感想発表の時間です。

「前より早くて上手に植えられてよかったです」

「楽しかったです」

「こんなに足が深く田んぼに入るんだとびっくりしました」

「難しかったので、また来年頑張りたいです」

「稲刈りも頑張りたいです」

 など、みんな感謝の思いを込めて発表しました。

お疲れ様でした(^^)/

0

にっこり 花いっぱい!

 月曜日に全校児童で花の苗植えをしました。

全校を5つの縦割り班に分けての活動です。

苗は、マリーゴールドとサルビアとベゴニアです。

この3種類を一人が一つのプランターに植えます。

縦割りなので、上級生が下級生のお世話のする姿がたくさん見られました。

とっても微笑ましい光景です(^^)

最後にはプランターを自分の学年の場所まで運び、水をかけました。

きれいに咲き誇るのが楽しみです(^_^)v

 

0

会議・研修 りん小サミット!

木曜日に本校の学校運営協議会を行いました。

この協議会は今年発足したもので、地方教育行政の組織及び運営に関する法律に則るものです。

協議会では、学校運営に対して教育委員会や校長に意見を述べることができ、地域とともにある学校づくりを目指します。

今回は第1回目ということで、教育長から委員さん一人一人に任命書が手渡されました。

その後、教育委員会から協議会の説明があり、校長からは学校運営についての説明を行いました。

委員さんからは、いくつかの質問や意見が出され、活発な協議をすることができました。

終わりには、

「今日は来て良かった」

との感想が聞かれ、学校側としても嬉しい限りでした(^^)

また、子供たちの授業の様子も参観していただきました。

特に、タブレットを使っての学習には、みなさん興味を持たれていました。

 

この学校運営協議会を「りん小サミット G11(イレブン)」と校長が命名しました。

学校外の委員さんが11名いらっしゃることからです。

りん小サミットが組織されたことで、ますます学校が進化していくことを願います。

これから、よろしくお願いします!

0

汗・焦る きれいになりました!

今日はプール掃除をしました。

午前中に1~4年生、午後に5~6年生と、分かれて行いました。

空は曇っていて、ちょっと肌寒い中での作業です。

1~2年生が

「きれいになあれ!きれいになあれ!」

と言いながら小プールを磨いていました。

トイレも磨きます。

5~6年生は大プールを掃除です。

 

1年生から6年生まで全員が一生懸命で、短時間できれいにしてしまいました。

お疲れ様でした(^^)/

来週はプール開きです。

楽しみですね(^^)

0

にっこり 大きく育って!

1,2年生が生活科で野菜の苗を植えていました。

先生は1年生の子のおばあちゃん。

おばあちゃんの活躍にニコニコです(^^)

おばあちゃんは、前日から土を耕して畝も作ってくださったのです。

そして、この日は苗の植え方のご指導に。

キュウリ、ジャガイモ、ナス、そして落花生です。

肥料も持ってきてくださいました。

本当にありがとうございました<(_ _)>

 

苗にはたっぷり水をあげました。

大きく、おいしく育ってほしいですね(^^)/

0

お知らせ 体力テスト!

今日はスポーツテストがありました。

今は「新体力テスト」という呼び名になっていますけど。

まずは、全員が体育館に集まって準備運動です。

その後、運動場と体育館に分かれてスタート。

運動場では50m走とソフトボール投げが行われました。

青空に向かってボールを投げたり走ったり、思い切り体を動かしました(^^)

体育館は、反復横跳びや立ち幅跳び、握力、上体起こし、長座体前屈です。

 

1年生は初めての体力テストでしたが、6年生がしっかり面倒を見てくれました。

一つ一つの種目に真剣に取り組んだ子どもたち。

特に上学年は、記録にこだわって喜んだり悔しがったり。

総合的な記録カードが届くのが楽しみですね(^o^)

0

ノート・レポート 4C!

水曜日の午後、町内の学校の教職員が集まって教育研究会がありました。

今年の町のテーマは、

南小国町の未来の創り手「きよらっ子」の育成

~資質・能力の4Cを育成する実践から~

です。

4Cというのは、

〇コミュニケーション

 自分の考えを他人に分かりやすく効率的に伝える能力

〇クリエイティビティ

 新たな価値を生み出す豊かな創造性

〇コラボレーション

 多様な集団の中で協働できる能力

〇クリティカル・シンキング

 なぜ・本当にそうなのか、と問いかけ納得のいく結論に到達する力

の4つの頭文字を取っています。

これらの力を子供たちにつけるために、授業をはじめとする教育活動をそれぞれの学校で頑張っているのです。

そして、その成果を多くの先生方に見ていただく研究発表会が11月18日に行われます。

保護者の方々にもお手伝いいただくことがあるかもしれませんが、その際にはよろしくお願いします<(_ _)>

0

ニヒヒ 歯の検査!

今日は午後に歯科検診がありました。

おいしい給食のあとだったので、子供たちはみんなしっかり歯磨きをしていました(^_-)

歯医者さんに診ていただく前は、

「ドキドキする~」

と言っていた子供たち。

その気持ちは大人でもよくわかります(^^;)

診てくださった先生は、

「とにかく早く治療をしてほしい」

と、ムシ歯がある子への願いを語っておられました。

町は、子供の医療費の負担が家庭にかからないようにしてくれています。

こんなにいい話はありません。

ムシ歯等、治療が必要な場合は、すぐに歯医者さんに行ってくださいね(^^)

0

笑う 保育園の!

保育園の年中・年長の子供たちに向けてサッカー教室が始まりました。

月に2回?かな。

今日がその1回目。

残念ながら雨だったので、小学校の体育館での実施となりました。

1回目なので、サッカーボールはまだ扱えません(^^;)

音楽やコーチの手拍子に合わせてリズム良く跳んだりしゃがんだりケンケンしたり。

とっても楽しそうでした(^^)

小さいときからこういった運動をすることで体幹が鍛えられるそうです。

この中からJリーガーが生まれることもあるかも。

Jリーガーにならなくても、スポーツ好きな子が多くなれば嬉しいですね。

今度は太陽の下でできるといいですね(^_-)

0

本 かっこうの会!

毎月第2・第4火曜日の朝に読み聞かせをしてくださる「かっこうの会」。

今年度一回目の読み聞かせがありました。

この2年間は新型コロナの影響で計画通りにはできなかった読み聞かせ。

今年は、新しく入ってくださったメンバーを加え11名での活動です。

どんなお話と出会えるのか、毎回子供たちは楽しみにしています(^^)

1年間順調に行えることを祈っています。

よろしくお願いします(^^)/

0

笑う 草花のお話!

これは「南小国の身近な草花ポケット図鑑」です。

この度教育委員会が作製されたものです。

中はこのようになっていて、きれいな写真とその花の説明書きがあります。

見つけた日や感想を書く欄も設けられています。

全部で75種の花が載っているのですが、それらの写真の提供と監修をされた先生が学校に来られてお話をしてくださいました。

先生のお話には、おもしろい花の名前が付いたいきさつや絶滅危惧種の花についてなど、草花への愛情がたくさん感じられました。

子供たちも集中して話を聴きました。

最後に質問の時間があり、たくさんの子供たちが手を挙げました。

その中で、

「先生はどうして花が好きになったのですか?」

という質問がありました。

答えは、

「昔、ある先生が花の名前を間違って子供に教えていた。

 これはいけないと思って、他の先生に教えたり自分で調べたりするようになった」

というものでした。

子供たちに正しいことを伝えよう、そのために自分も努力しよう、という姿勢が素晴らしいですね。

そして、それがライフワークになっているのも素敵です。

ありがとうございました。

 

ポケット図鑑は、町内の小中学生全員に配られました。

お子さんが持ち帰ったら、ぜひご覧ください。

0

笑う なかよし集会!

本校では、月に一度「なかよし集会」を行っています。

その月に誕生日を迎えた友達や職員たちをお祝いする会です。

4月は児童2人と職員3人でした。

ハッピーバースデーの歌を一人一人の名前を入れながら歌います。

子供たちは、自分の名前を呼ばれるのをとても楽しみにしているのです(^^)

 

誕生日のお祝いが終わると、月目標の反省です。

4月の生活目標は「すすんであいさつをしよう」でした。

「反省はありませんか?」

という司会者の言葉に対して、たくさんの子供たちの手が挙がります。

初めての集会の1年生からも多く手が挙がりました(゚Д゚)

本校の子供たちの素晴らしいところの一つに、発言する人の方をきちんと向くという点があります。

発言する人もみんなが見える場所に移動するのですが、写真のように全員の視線が集まります。

こうなると発言し甲斐もありますよね。

教室でも同じことが行われているので、授業参観でも見られたと思います。

「聞きたい!」「話したい!」という気持ちになる、りん小の素晴らしさの紹介でした(^_^)v

0

学校 授業参観!

木曜日は授業参観でした。

新しい学年で新しい担任との授業の様子はいかがだったでしょうか?

2年連続の担任も、きっと進化して新しい感じになっていたと思います(^_-)

たまたま全学年が国語の授業でしたが、子供たちが集中して授業を受ける様子が見られました。

1年生は初めての授業参観に張り切っていましたね(^^)

 

授業のあとは、後援会・PTA総会、学級懇談会、PTA各委員会、と忙しかったと思います。

特に総会は3年ぶりということで、学校側の段取りが良くないところもあったように感じますが、後援会・保護者の皆様のご協力で、無事に終えることができました。

いろいろと態勢も整ったところで、また1年の仕切り直しができました。

ありがとうございました(^^)/

0

昼 草原大好き!

火曜日は大雨の予報があり、授業を切り上げて給食後に下校となりました。

子供たちの多くは喜んでいたと思いますが、最も気をもんでいたのが3,4年生の担任たち。

水曜日に草原学習が予定されていたからです。

当日の朝も雨。

ただ、天気予報は9時頃から雨は上がると出ています。

そして、予報通り雨は上がったのです。

天気予報の正確さに感動の担任たちでした(^^)

 

と、それはいいとして、毎年行っている中学年の草原学習です。

環境省や草原保全学習センターからのゲストティーチャーを迎えて草原に出かけました。

草原の中にある本校は、草原学習にはもってこい。

徒歩0分で素晴らしい学習場所があります(^_-)

普段から目にしている生物でも、名前を知らないものはたくさんあります。

子供たちは、見るもの見るものに興味津々でゲストティーチャーに名前を尋ねます。

それにきちんと答えてくださるゲストティーチャーさんがすごい!

教室に帰って振り返りをした子供たちの口からたくさんの生物の名前が出てきて、学習の成果が感じられました。

 

これから、この学習は10月まで続きます。

この学習を通して、学校やふるさとがますます大好きになることだと思います(^_^)v

0

晴れ 太陽の下で!

月曜日は、快晴で暑いくらいの一日でした。

3,4年生は体育で、かけっこやリレーで汗を流していました。

その横では、5年生が理科で天気の様子を観察していました。

雲の流れる様子を見ているようです。

奥の方では、1,2年生が生活科で春の生き物でも探しているのでしょうか。

 

太陽の下、いろいろな場所で同時にそれぞれの学習が行われていました。

広い運動場と豊富な緑、この環境に感謝ですね(^^)

0

笑う 羊の毛刈り!

木曜日に1,2年生が羊の毛刈りをしました。

地域で羊を飼っておられる方が子供たちに体験させてあげたいと、例年提供していただいています。

この羊の飼育には東海大学も関係しており、大学からも手伝いに来てくださいました。

子供たちは、羊を「かわいい!」と、触ったり草を食べさせたり。

中には怖がる子もいましたが、少しずつ慣れていきました。

羊の毛は大きなバリカンで刈ります。

子供たちは両手でバリカンを持ち、恐る恐る刈っていきました。

おとなしく刈られる羊は偉いですね。

1頭の羊からふかふかの毛がたくさん取れます。

「羊は、毛が布団や服などになるし、お肉にもなるんだよ」

という説明に、子供たちはうなずいていました。

 

りん小だからこそできる活動に、ご協力ありがとうございました。

0

遠足 遠足大好き!

水曜日は歓迎遠足でした。

1年生や転入生や新職員を歓迎する遠足です。

校長とみんなで「遠足大好き!」と声をあげて出発です。

6年生が1年生の手をしっかりつないで歩きます。

この手のぬくもりを1年生にも6年生にも覚えていてほしいと思います。

「ごんべえ村」に着いたらレクリエーションです。

1年生へのインタビューでは、みんなハキハキ答えてびっくり。

好きなことをたくさん教えてくれました。

一番楽しみなお弁当です。

おうちの方の心のこもったおいしいお弁当にみんな満足顔でした(^^)

 

今回の遠足のおやつは金額を決めずに好きなだけ。

と言っても、遠足にふさわしく、自分で食べられるだけの分、ということ。

家にあるものを持って来たり、何も持って来なかったり、という子もいました。

自分に合ったおやつを考えるいい機会でもありました。

 

天気に恵まれて楽しい遠足でした(^_^)v

0

試験 全学調!

全国学力・学習状況調査いわゆる全学調が19日(火)にありました。

全国の6年生が行うものですが、今年は国語と算数に理科も入っています。

理科は3年に一度ですから、今年の6年生は運がいいのか悪いのか…。

本校の6年生にとっては、力を発揮する教科が増えてラッキーですね(^_-)

1時間目が国語、2時間目が算数、3時間目が理科、4時間目がアンケート、と午前中ぎっしり。

担任は、

「子供たちが、ずっと集中してよく頑張った。すごい!」

と感心しきり。

6年生の子は、

「今日は頑張ったから宿題がありません!」

と嬉しそうに話してくれました(^^)

 

来年からは、小学生でも英語の調査が加わるそうです。

5年生、来年に向けて頑張って!

0

お知らせ 火災避難訓練!

業間に火災避難訓練を行いました。

職員室から出火したという想定で、放送後運動場に避難です。

放送から2分以内には全員の避難が完了しました。

きっと「もしも」の時にもみんな助かりますね(^^)

今回も保育園の子どもたちも参加をしました。

保育園の子どもたちも静かに話を聞けました。

自分の命は自分で守ろうとする態度がしっかり育っているりんどうっ子です(^_^)v

0

花丸 授業開始!

月曜日に入学式があって、1年生をはじめ、どの学級も早速しっかり勉強を始めました。

ちょっとのぞいてみると…。

1年生は、校歌の練習をしていました。

難しい言葉もたくさんありますが、大きな声で興味津々です。

2,3年生は自分の顔を描いていました。

タブレットで顔の写真を撮って、描く順番に気をつけながら描いていました。

4年生は算数の大きな数の読み方を勉強していました。

万とか億とか4桁ずつ変わっていくのに、1,000のような「,」は3桁ずつなのはなぜか、と答えに困る鋭い質問があったそうです。

5,6年生は国語で、リレー方式で1人一文ずつ増やしていく作文を書いていました。

予想外の方向に文ができあがっていっていました。

 

どの教室も新しい雰囲気で、子どもたちが楽しく学んでいました。

この学級でこれからどんなことが起きるかわくわくしますね(^^)

0

車 ゆっぴー君もいっしょ!

今日は、交通安全教室でした。

雨が降っていたので、2年連続体育館での実施となりました。

まずはアニメで道路の歩き方の学習をして、その後登校班ごとに実際に歩きました。

道路を横断するときには、しっかり手を挙げて、

「右を見て!左を見て!もう一度右を見て!」

と、班長さんが大きな声で言います。

そして、安全を確かめたら、

「安全!!」

と、みんなで言って渡ります。

渡る際にも、左右を確認しながらです。

どの班もよくできていました(^^)

 

みんなと一緒に勉強する特別ゲストは「ゆっぴー」君。 

熊本県警察のマスコットキャラクターです。

忙しい時間を割いて来てくれました(^_-)

ちなみに、「ゆっぴー」の愛称は、

・熊本の熊(ゆう)

・勇気の勇(ゆう)

・友達や友情の友(ゆう)

・優しさの優(ゆう)

・ひろがり、ゆとりの悠(ゆう)

に、ポリスのP(ぴー)を組み合わせたものだそうです。

交通教室が終わってゆっぴーと一緒に写真を撮る学級もありました(^o^)

また、ダンプカー協会のご協力で、内輪差による事故の危険を知らせる実験もありました。

とにかく、この1年も交通事故に誰も遭わないように願っています!

0

にっこり 大きくなりました!

入学式の翌日に身体測定がありました。

1年生は6年生とペアになって測定していきます。

測定場所に行くと、

「よろしくお願いします!」

と元気にあいさつができていました(^^)

測定後の

「ありがとうございました」

も上手でした。

子どもたちの体は1年間で大きく成長しています。

特に高学年の成長ぶりには驚きます。

きっと心もその分成長しているんでしょうね。

うらやましい限りです(^^;)

 

1年生を迎える黒板アートです。

入学式の日には黒板の前で記念写真を撮る姿がありました(^_^)v

0

お祝い 入学おめでとう!

今日は入学式でした。

1年生8名が新しくりんどうヶ丘小学校の仲間になった日です。

ということで、校長の話の中で早速、

「みんな大好き!学校大好き!ふるさと大好き!」

をみんなと一緒に言いました(^^)

指名点呼では全員が大きな声で返事をした1年生。

体育館の中には、みんなをお祝いに来たツバメがいましたが、そんなことにも気を取られずビシッとした態度でした(^_-)

1年生のみなさんが、学校に新しい風を吹かせてくれることを期待しています。

黒川保育園のフェンスには、お祝いの文字が。

嬉しいですね(^_^)v

0

グループ こんな学校に!

始業式で、校長から「こんな学校にしたい」という話がありました。

 

「今年の学校の目標は、

地域とともに歩む「夢」いっぱいの学校 「自信」いっぱいの学校

~みんな大好き!学校大好き!ふるさと大好き!~

です。

夢いっぱいの学校、自信いっぱいの学校にするためには、3つの大好きが必要です。

この3つの大好きができるようになるために、各学級で作戦会議を開いてください」

と。

 

そして、最後に、校長と子どもたちとの掛け合いで目標を唱えました。

さらに、校長が、

「みんなで力を合わせて楽しい学校をつくっていきましょう」

と話して終わりました。

 

この目標をいつでも、おうちでも、子どもたちが唱えることができるようにしたいと思います。

みんなで頑張りましょう!

0

学校 よろしくお願いします!

今日は令和4年度の実質的な始まりの日。

始業式の前に新しく本校に赴任してきた職員の就任式がありました。

今回は校長をはじめ、4名の職員が赴任してきました。

4名はそれぞれ上天草、八代、隣町、町内の学校からの赴任です。

バリエーションに富んでますね(^^)

自己紹介では、有名人のそっくりさんだったり、驚くようなスポーツ歴があったり、以前もこの学校に勤めていたり、不思議な楽器を操ったり、と、やっぱりバリエーションに富んでいました(^_-)

最後に児童代表が、

「ようこそりんどうヶ丘小学校へ」

「私は、先生たちと遊んだりお話をしたりしたいです」

と歓迎の言葉を述べました。

 

新しい職員が入って、どんな1年間になるかわくわくしますね。

みんなで楽しい1年にしましょう(^^)/

0

笑う 黒板アート!

6年生の卒業を祝う黒板アートが図書室に登場していました。

もちろん、司書の先生の力作。

毎回すっごい作品でみんなを喜ばせてくれます。

紹介が遅くなってしまいました(^^;)

これからもよろしくお願いします(^_-)

0

うれし泣き さようなら!

昨日は退任式でした。

3名の先生方とのお別れです。

春休みにもかかわらず、ほとんどの児童が学校に来てくれました。

中には式には参加できず、わざわざ午後から保護者とお別れをしに来てくれた子も数人。

児童と保護者の方の気持ちを嬉しく感じました。

転任者は、それぞれ3年、4年、4年と、本校で勤務をしています。

みんな本当にこの学校とこの地域のよさを心から感じています。

そして、心から感謝をしています。

転任される先生方のご健康とご活躍をお祈りします。

退任式の前日、ご退職の校長先生に保育園の子どもたちから花束が(^^)

0

学校 お疲れ様でした!

本校校長は、この3月で定年退職を迎えます。

そこで、子どもたちから感謝のサプライズを行いました。

卒業式の前日、卒業式の練習が終わると、3・4年生の子どもたちがステージ上に並びました。

みんなランドセルを背負っています。

頭を下げてランドセルの蓋?をめくると次のような文字が出てきました。

「3年間おせわになりました お元気で」

そして、全校児童と職員の似顔絵つきのメッセージボードを記念品として贈りました。

この似顔絵は、色画用紙で作ったもので、職員の娘さんの手作り。

一人一人、本当にそっくりで驚きです(O_O)

校長先生からは、

「予想もしてなかったことで、みなさんの気持ちが伝わってとても嬉しいです。

最後の3年間にこのりんどうヶ丘小学校に来れて本当によかったと思っています。

それは、みなさんや先生方や地域のみなさんに会えたからです。

本当にありがとうございました」

との言葉がありました。

 

最近になって、低学年の子からも

「校長先生ご退職ですか?」

と話しかけられるとのこと。

退職に「ご」をつけるのが、この学校の素晴らしいところですね(^_-)

 

とにかく、長い間の教職生活、本当にお疲れ様でした!

0

花丸 1年間頑張りました!

24日は修了式でした。

卒業式の次の日、6年生がいない修了式は少し寂しい感じもありました…(-_-)

 

まず、式では学年の代表に校長から修了証が手渡されました。

次に、校長から各学年の1年間の頑張りについて次のような話がありました。

1年生…最初は授業中の姿勢が悪いこともあったが、立派に集中して授業を受けることができるようになった。

2年生…1年生のお世話をよくしていた。自分たちで考え、協力する姿が多く見られた。

3年生…初めての複式学級で戸惑いもあったが、やり方を覚えて進んで学習する姿が見られた。

4年生…3年生の学習の手本となった。一人一人がよく考え、自分の考えを進んで発表できた。

5年生…6年生を支えた。自分だけではなく全体のことを考えること、はきはきした態度がよかった。

そして、最後にいつもの「山を一歩一歩登るように努力してほしい」との言葉。

 

おわりに、各学年の代表が、思い出や次の学年で頑張りたいことを発表しました。

運動会やなわとび大会や先取りあいさつや算数や委員会やクラブや集団宿泊や……。

たくさんの思い出がみんなの心に残っているようです。

これで、一つの区切りです。

楽しい春休みを過ごして、新しい学年でのますますのみんなの輝きを期待しています(^^)/

1年間本当によく頑張りました(^_^)v

0

お祝い おめでとう!

23日(水)は本校の第18回目の卒業証書授与式でした。

卒業生4名を在校生40名と職員10名、教育委員会2名、来賓2名、そして保護者の皆さんでお祝いしました。

新型コロナの影響で、今回もお客様は少なく、国歌も校歌も歌わない式でした。

それでも、4名の卒業生を祝う気持ちに変わりはありません。

1年生を含む在校生のピリッとした姿勢にそれは表れていました。

また、卒業生は胸を張って堂々とした態度。

6年間を悔いなく過ごせたという清々しい表情に見えました。

校長からは、フィギュアスケートの羽生結弦選手の

「努力は嘘をつく。でも努力は無駄にはならない」

という言葉を用い、

「止まない雨はない。明けない夜はない」

「一歩一歩、歩みを止めないでほしい」

と、式辞が贈られました。

4名の卒業生、本当におめでとうございます!!

0

グループ 予行練習!

金曜日に卒業式の予行練習を行いました。

卒業式は23日(水)。

月曜日は祝日なので、6年生が登校するのはあと2日だけになってしまいました。

本当に寂しいものです。

予行練習では、本番と同じように進行し、確認をしていきました。

低学年も集中して、立派な態度でした。

本番もみんなで、よい式にしましょう(^^)/

 

0

本 音読!

3年生が2年生を招待して、音読発表会をしました。

音読するのは、国語の教科書の「モチモチの木」。

登場人物の気持ちや様子が分かるように工夫して読み進めます。

2年生は、来年勉強する物語に興味津々で聴き入っていました。

3・4年生は、宿題で、持ち帰ったタブレットで音読の様子を録音して担任に送るということをしています。

担任は学校でそれを聴くのです。

宿題の形も進化してきていますね(^^)

3年生の音読発表会のあとは、4年生が3年生に対して発表していました。

お疲れ様でした(^_^)v

0

携帯端末 オンライン交流!

1年生が八代市立泉小学校の1年生とオンライン交流をしました。

泉小学校の1年生は3人。

うちの1年生よりも少ない人数です。

そこで、小さな学校同士、オンラインで交流学習をしようということになったのです。

それよりも何よりも、泉小学校の1年生の担任の先生は、うちの1年生担任の教え子(°°)

縁あって、遠いところの1年生が一緒に勉強することになったのですね。

この時間は、国語の「これは、なんでしょう」という勉強です。

あるものについて、それがどんなものか3つのヒントを出していって、相手に答えてもらいます。

お互いの学校から問題を出し合い、盛り上がりました(^^)

その場にはいない人に言葉で伝えることは難しいですが、とてもいい勉強になりました。

 

今では、簡単にできるようになったオンライン交流です。

2年生になっても、交流が続くといいですね(^^)/

0

うれし泣き 卒業式間近!

来週23日(水)は、6年生の卒業式です。

今日から全校での卒業式練習が始まりました。

毎年のことですが、6年生が小学校を巣立っていくのは寂しいものです。

1~5年生も、全員が寂しい気持ちでいると思います。

優しくて頼りになる6年生を、みんな大好きだから。

そんな6年生と、もうすぐあまり会えなくなってしまいます。

寂しい気持ちはありますが、6年生の門出の式をみんなで素敵なものにしたいですね。

これから短い期間の練習を大切にしてほしいと思います。

0

にっこり 感謝!

下校の前に『感謝の会』を開きました。

毎日の登校や下校を見守ってくださる地域の方、スクールバスを運転してくださる方をお招きして、日頃の感謝を伝える会です。

校長から、

「今、世界では戦争をしている国があります。

 毎日安全に学校に来ることができるのは幸せなことです」

という話がありました。

学校に通って勉強ができるという幸せ、何事もなく生活してご飯を食べられる幸せ。

子どもたちだけでなく大人でも実感するのは難しいかもしれません。

しかし、その幸せは多くの方々が支えてくださっているのです。

何気ない毎日を支えてくださる方々にみんなで感謝しました。

ありがとうございます。

0

美術・図工 卒業記念!

金曜日は太陽が出て、ぽかぽか陽気でした。

そんな中、6年生がペンキ塗りをしていました。

鉄棒で逆上がりの練習をする補助器具。

外で日光や雨にさらされるので、ずいぶん色がはげていたのです。

このペンキ塗りは、卒業の記念だそうです。

また、卒業記念樹の横に立てる標柱にもペンキを塗っていました。

どちらも、日光を浴びてきらきら光っていました。

卒業が間近です。

0

興奮・ヤッター! 頑張れー!

今、注目している男の子です。

なぜかと言うと、毎日、全ての休み時間を使って一輪車の練習をしているからです。

授業が終わると、必ず一輪車を持って登り棒のところへ一目散。

漕いでは倒れ、漕いでは倒れ、一人でもずっとやっているのです。

もう今は、自分自身の体は倒れないくらい上手になりました。

1mくらい行けるかな。

本当に心から応援したくなる姿です。

この子より以前に、同じように一人で毎日練習していた友達は、上手に乗れるようになっています。

早く一緒に並んで漕げるようになるといいですね(^^)

0