学校ブログ

学校生活

茶摘み

5月2日(木)午前中に雨で延期になっていた茶摘みを行いました。

校舎裏の斜面に広がるお茶園で、老人会の方々に支援していただきながら、26キログラムのお茶を摘みました。

昨年度の6割程度の収穫でしたが、子供たちは、体育館いっぱいに広げられたお茶を見て満足したようです。

5月5日(日)の熊日に励徳小学校の茶摘みの様子が掲載されていましたが、ご覧になりましたか。

さて、今日は、連休明けの火曜日の始まり、子供たちは疲れていないだろうかと心配していましたが、朝から元気な声が校長室にも聞こえてきます。

体育館をのぞくと、5・6年生が3・4年生に運動会で行う「ソーラン節」を教えています。「どっこいしょ、どっこいしょ。」「ソーラン、ソーラン。」と元気な声が響き渡っています。励徳小学校らしさが、ここにも表れていました。

運動会が楽しみです。

お米

5・6年生がお米の種もみまきをしました。6月の21日に田植えを予定しています。うまく育ってくれるといいなと願います。

話は、変わりますが、励徳小学校の給食のお米は、地元の西村建設から寄付していただいたものです。

お米がなくなると、西村建設にいただきに行きます。

今日もいただいてきました。ありがとうございます。そして、ごちそうさまです。

茶畑の草刈り

日曜日の早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が、茶畑の草刈りをしてくださいました。

みなさん、慣れた手つきで黙々と草を刈進まれ、1時間ほどできれいになりました。

周辺の土手もきれいにしていただきました。本当にありがとうございます。

準備万端整えて、30日(火)に、全校児童による茶摘み体験学習を予定しておりましたが、雨のため、5月2日(木)に延期といたします。協力を予定していただいていた方々、申し訳ありません。

地域の老人会の方々にお世話になる予定です。

よろしくお願いします。

授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。

26日(金)午後から5時間目の授業を参観していただきました。

その後、PTA総会が行われましたが、本校は、全家庭の方が参加されます。素晴らしいことです。

励徳小学校のPTAが新体制で動き出します。和やかな雰囲気の中に会は進行され、運動会前の除草作業についても建設的な意見が出され、皆さんが学校のことをしっかり考えてくださっていることが伝わってきました。

よろしくお願いします。

避難訓練

12熊本県では、4月は防災月間となっています。

学校でも、それに合わせて、避難訓練を行いました。昨日は、地震を想定した避難訓練です。緊急地震速報の音を聞こえたら、各自机の下に身を隠しました。その後、「防災頭巾」をかぶり運動場に避難します。

昨日はその時間霧雨が降っていましたので、体育館に入りました。体育館で人数確認をした後、避難訓練の大切さや自分の命は自分で守ることを確認しました。「落ちてこない・倒れてこない・動いてこない」安全な場所避難する力を育んでいかなければなりません。

本日25日は、不審者対策の避難訓練を業間を使って行いました。

「命を守る」何より大切なことです。

さて、訓練終了後に3・4年生が体育館の床にモップをかけてくれました。こんな気配りがとてもうれしいです。ありがとう!

 

遠足

今日は、歓迎遠足で、緑川ダムの子どもの広場へいきました。

出かける前に、交通安全の動画を視聴し、出発しました。

まずは、金木の交差点で実際に横断歩道を渡る練習をします。生活の中で、交差点を渡ることもあるでしょう。

ここは、車の通行が多いところでもあります。一人一人が、しっかり確認をして渡ることを確認しました。

5・6年生が1年生と手をつないで歩いてくれました。

約1.5kmの道のりを歩きました。

今日は「お弁当の日」チャレンジデイでもあります。

年3回「お弁当の日」を計画していますが、その1回目です。

1~5段階に分かれたコースを子供たちが、各自で選んでお弁当を準備しました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

美里町PTA連合会

昨夜7時から美里町PTA連合会の引継ぎ会が、本校で行われました。

昨年度は中央小学校が当番校でしたが、今年度は、励徳小学校が当番校となります。

よって、総会で承認されたのち、本校の吉岡さんが美里町PTA連合会の会長となられます。ご協力をよろしくお願いします。

自分で進める家庭学習

5・6年生の教室をのぞいたら、自学(自主学習)ノートが掲示してありました。先生から出された宿題とは別に、自分で考えて学習しています。

将来自分で学習習慣を身につけることができれば、どんどん必要な力をつけていくことができます。

さて、図書室の前には、明日の遠足に向けて、関連図書がおいてありました。手に取った子はいたでしょうか。身近な大人の言葉かけが、子どもの興味をくすぐります。

読書習慣も身につけてほしいなと思います。

生涯にわたり、読書を楽しむことができれば豊かな人生になることでしょう。

 

美里かぼちゃ

先日、金木にお住いの片山さんから「美里かぼちゃ」の苗をいただきました。

昨日3・4年生が裏の畑に、片山さんにご指導いただきながら「美里かぼちゃ」の苗を植えました。

3・4年生は、総合的な学習の時間に「美里まちの農産物」を調べるようです。

 

 

片山さん、ありがとうございます。

 

令和6年度2週目の始まり

15日(月)新学期が始まり2週目となりました。

1年生の国語の授業です。ひらがなの学習をしています。鉛筆の持ち方の確認から丁寧に授業が進められていました。この日は、「つ」の字の学習です。

「児童数が少ない」良さを生かして、様々な学習体形で学習を進めています。2年生は、自分の席に座っていた児童をさっと黒板の前に集めて、話し合いに入りました。子どもたちの考えを引き出し、それをまとめながら授業を進めます。

3・4年生は複式での授業が行われています。

奥のほうでは4年生3人が学習支援員と一緒に、漢字の学習を黙々と行っています。

手前のほうでは、3年生が国語の学習を進めています。

子どもたちの学びに合わせて、学びのスタイルを工夫しているところです。

さて、今日は町教育委員会からのミニ訪問がありました。

宮嵜教育長はじめ3人の方々の訪問を受けました。

子どもたちが生き生きと学習する姿をみて、喜んでおられました。