学校ブログ

学校生活

1学期最後の読み聞かせ

朝早くから(8:15~)読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

今日は、どの教室も「紙芝居」でした。

どのクラスも、お話に引き込まれているようです。

図書WEEK

先週は9日から12日までを図書ウィークとして、メディア委員会の子どもたちが、読書量を増やすための取り組みを行っていました。

読書ビンゴに取り組んで縦横斜めの線がそろったら、くじを引いて、いつもは貸出禁止になっている図鑑などの本を借りることができたり、1冊多く借りることができたりするようです。

給食時ランチルームでの宣伝の効果があり、昼休みの図書室は大変にぎわっていました。

余談ですが、わたしの直近のおすすめ図書は「すばらしい人体」です。

また、明日の読み聞かせは、紙芝居だそうです。例年、学期末は紙芝居と決めているそうです。

ボランティアのみなさん、よろしくお願いします。

着衣泳

 水の事故のニュースが相次ぎました。

大切な尊い命が失われたことに心が痛みます。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

本校では、夏休みを前にして、全学年で着衣泳の授業を行いました。

宇城広域消防本部に所属の方が6人、ボランティアでご指導くださいました。

まず、プールに入るときはバディをくんで、常に確認することから始まり、プールへの入り方を教えていただきました。

川や海に入ったときは、すり足で歩くことを練習しました。

川や海に落ちてしまったら、「浮いて待つ」

最後に、ペットボトルを胸に抱き、力を抜いて浮く練習をしました。

1・2年生の授業2時間目は、良い天気だったのですが、3年生以上が行う3時間目から雨が降りはじめ、しまいには美里町に雷注意報まで出てしまいました。なので、残念ながら上級生は5分だけ浮く練習のみの授業となりました。

励徳小学校は、毎年この授業を行っているので、上級生はとても上手に浮くことができます。1・2年生も全員浮くことができました。

事故はないに越したことはありませんが、もしもの時は、落ち着いて、「浮いて待つ」ことができればと思います。

 

また、水辺に行くときには十分注意し、必ず大人の人と一緒に行くことを徹底して指導します。

 

夏がきました。

3・4年生が育てているひまわりが大きくなりました。1枚の葉っぱが子ども達の顔より大きくなっています。

今日は、「大豆をとったのでたべます。」と言っていました。枝豆ですね。こちらも3年生が育てているそうです。自分で選んだ野菜を育てています。ちなみに、うどん粉病が入って心配していたかぼちゃも大きくなってきたようです。

 

明日は、消防署の方々を講師に迎え、着衣泳をする予定です。

でも、このところ晴れの日が続いていましたが、明日は雨の予報。できるといいなあ。

水の事故を防ぐためにも大切な学習です。

なぜだろう?理科の観察実験

理科室に入ってみると窓際にいくつかの鉢がおいてありました。

5年生理科「植物の発芽と成長」の観察用でした。

学習課題「なぜ、種子の入った袋の注意書きに【直射日光、湿気を避け、涼しいところで保管してください】と書いてあるのだろうか。」の解決に向け、植物の発芽と成長の様子を、日光や肥料との関係を調べているようです。結果が楽しみです。

 話は変わりますが、今日の給食は「セルフハンバーガー」でした。

給食室のご厚意で、1・2年生は、はさんでありました。

給食の準備が短時間でできるし、すぐに食べることができます。ありがたいことです。

3年生以上の児童は、自分ではさんで食べました。

おべんとうづくりにちょうせん!!

 昨日は5年生が水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加してきました。

その際持っていくお弁当を本校では食育の一環として「おべんとうづくりにちょうせん」として取り組んでいます。食育は、生きる上での基本。子ども達が、生涯にわたり健全な心身と豊かな人間性を育むためにとても大切なことです。

出発前に「お弁当はもってきましたか。」と尋ねると「はい。1です。」と答えた子がいました。

1とは、本校で設定しているお弁当作り挑戦コースの1です。①かんぺきコース・・・自分で全部作る

設定しておいて変ですが、「5年生にして①かあ。」とちょっと驚きました。

写真は②まんぞくコースを選んだ児童の記録です。

 

 今日は、給食にJAからいただいたアスパラを使った「イカとアスパラの中華炒め」が出ました。

美里町農協アスパラ部会の皆様ありがとうございました。

食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけることができるように、学校も家庭とともに積極的に関わっていきます。

 

プールを使った授業ができない!?

 「雨が続いて、水泳の授業がなかなかできません。」と職員の声。

 今日も雨模様ですが、晴れ間があり、プールでの学習ができたようです。

 今月の詩の暗唱チャレンジは「枕草子」の「夏はよる・・・」にしました。

古典文学なので、現代仮名遣いと違うところがあり、難しいかなと思っていましたが、

朝から2年生が2人校長室にやってきました。見事合格。

昨日、帰ってから練習したのでしょうね。

その後も、一人、また一人と校長室にやってきました。

嬉しいな。待ってるよ!

3年生の発表と全校集会

 今朝は、丁度子ども達が登校してくる時間帯の雨風がひどく、びしょ濡れになりました。バスから降りた後、登校坂を上ってくるだけで、濡れてしまった児童が数名いました。その後は、降ったりやんだりの天気ですが、梅雨はまだ明けないようです。

 さて、今日は全校集会を行いました。

 6月の振り返りと「今月のチャレンジ詩」を伝えた後に、自分たちの「あいさつ」について考える時間を作りました。企画委員会の児童が3段階のレベルに分けて考えた表を基に、「自分のあいさつは今どうなのか」を考えてもらいました。

「自ら考え行動し、学び続けるキラリと光る励徳っ子」に向けて。

一人一人が、挨拶のレベルアップに向けて取り組んでいくことが大切です。

 先日、3年生が校長室に来て、国語の時間に自分のことについて考えた「わたしの説明文」を発表してくれました。自分は自分のことをどう見ているのか、面白い発表でした。子ども達は「練習では上手に言えたのに。」と、とても緊張したそうです。

ブラッシング指導

6月はむし歯予防月間

本校もそれに合わせて、むし歯予防の取り組みを行っています。

児童会では、むし歯予防のキャラクターを募集していました。選ばれたキャラクターが、この1年むし歯予防を呼びかけるようです。

また、各クラス(学年部)毎に校医の北原先生に来ていただき、歯磨き指導を行っています。

低学年は6歳臼歯を取り上げて学んでいました。

中学年は永久歯、と成長に合わせて、歯のことを学び歯の磨き方を教えていただきました。

生涯にわたり健康な生活を送るためには歯はとても大事です。

正しく磨いて、むし歯を予防していきたいものです。

カブトムシ

学校の樹木の剪定をお願いしている一村造園土木様よりたくさんのカブトムシをいただきました。

一村さんが幼虫から育てられたそうです。ありがとうございます。

子ども達はカブトムシが大好き。

どのクラスも欲しがりましたので、分けて育てることになりました。

ちゃんとお世話します!!