学校生活

学校生活

柔軟性を高めるために

10月7日(月)

 土曜日に、麻生原のキンモクセイに行ってきました。残念ながら花は散ってしまっていましたが、その大きさには圧倒され、守り続けていこうとされている麻生原の方達の温かいおもてなしを受け、改めて、乙女のよさを感じました。 

 さて、今日の業間は、全校体育でした。6月に実施した体力テストの結果から、体育主任の先生が楽しみながら取り組めるようにと考えて始めた全校体育です。今日は、柔軟性を高めるために、たてわり班ごとにメディシンボールを行いました。両手でボールを持ち、頭の上から後ろの人に渡したり、両足の間から渡したり…。10人ほどで行ったので運動量は多くなかったのですが、場所もあまり取らず、2人組でやったり、体をひねって横から渡したり…と、アレンジしてできそうな運動です。柔軟性を高めるとけが防止にもつながるそうです。おうちでもチャレンジしてみませんか。

一文字ずつ丁寧に

 

10月4日(金)

 5時間目に2年生の書き方の授業に行ってきました。

「一とうとることよりも、みんなで力を合わせて、やりとげるところにねうちがある」甲佐町人権週間の硬筆展のために示されたお手本を見ながらの練習です。いつも元気な2年生ですが、1行ずつお手本の字をじっくりと見つめながら、一文字ずつ丁寧に書いていきます。集中しているときは、鉛筆の音だけが教室に響いていました。少しずつ3年生に近づいていますね。

 6時間目には、3年生が乙女校区の久米さんをゲストティーチャーに迎え、麻生原のキンモクセイについてお話をしていただきました。1200年の樹齢のウスギモクセイが花を咲かせ、今週末までが見頃だそうです。ぜひ足を運んでみたいと思います。

はじめてのタブレット

10月3日(木)

 先ほど、学び教室の上学年3人が、なかよしキャンプに出発しました。天気が心配ですが、めあてが達成できるように2日間楽しく活動してきてください。これから、私もお手伝いに馳せ参じます。

 さて、乙女小には25台のタブレット端末が導入されています。4年生以上はすでに授業で使っているのですが、3年生ははじめてです。そこで、ICT支援員の瀬上さんをゲストティーチャーに招いて、起動のさせ方やタッチの仕方などの第一歩から丁寧に教えていただきました。家庭でパソコンに触れたことがある児童もおり、教えていただいたことはすぐにマスターしていく吸収力の速さに驚きました。これからの授業で効果的に活用して、子どもたちの学力充実につなげていきたいと思います。

 

これからどうしていくのか

 10月2日(水)

 3時間目は、2年生で道徳の研究授業を行いました。資料「黄色いベンチ」を使って、みんなで使う物や場所を大切に使おうとする態度を養うことをねらった授業でした。資料では、たかしとてつおが、紙飛行機を遠くまで飛ばそうと黄色いベンチの上に乗って、夢中になって何度も飛ばします。気持ちよく遊んでブランコに乗っていると、ベンチに座ったおばあさんが「泥だらけのベンチに座って、スカートが汚れてしまったわ。」と言うのです。二人は、はっとして顔を見合わせます…。

 「みんなで使う物や場所を大切にしなければならない」ということを子どもたちはわかっています。しかし、なかなかそれができないこともあるのが人間です。そういう人間の弱いところを理解した上で、これからどうしていくのかをしっかり考えてほしいと思います。 

先輩の姿から

 

 

 

 

 

 

10月1日(火)

 今日の5時間目は、5・6年生が、理科の自由研究の発表会を行いました。3・4年生を招いて、ポスターセッション形式での発表です。発表者は、用紙の写真や図を示したりしながら「『発芽』って知っていますか?発芽とは、芽が出ることです。」などと、3・4年生にもわかるように説明していました。発表を聞いた3・4年生からは、「LEDの方が15倍も長持ちするなんて知りませんでした。」「10円玉をピカピカにするのは、ソースが1番だなんてびっくりしました。」などの感想が出されました。5・6年の先輩の姿を見て、3・4年生は、来年・再来年の自分の姿を思い描いたことでしょう。

乙女の自然を守る

 9月30日(月)

 あっという間に9月も終わり、本年度の折り返しとなりました。

 今日は、5時間目に3年生で道徳の研究授業を行いました。資料「ホタルのひっこし」を使い、自然の大切さに気付き、進んで動植物を大切にしようとする心情を育てることをねらった授業でした。乙女に生まれ育った子どもたちは、天然記念物のキンモクセイや緑川、周りの山々などの自然があるのは当たり前のように思っています。しかし、これまでおうちの人や地域の方が、自然を守るための努力を続けてこられたからこそのものです。これから乙女の自然を守っていくのは、子どもたちの番です。

水墨画の世界

9月27日(金)                    

 3・4時間目の6年生の図工は、甲佐町文化協会の和田さん、広田さんをゲストティ―チャーに迎え、墨絵に挑戦しました。筆の穂首の先と根元に墨の濃さを調整してつけ、半紙に竹を描いていきます。墨の濃淡やにじみ、かすれなどをうまく組み合わせて表現しようとするのですが、なかなかの難しさ…。

手を添えて一緒に筆を走らせてもらったり、アドバイスをもらったりしながら、水墨画の世界に浸ることができました。

一度でも使ったら

9月26日(木)

 今朝、学校に着くとほのかにキンモクセイの花の香りが漂ってきました。職員室前の2本のキンモクセイの木を見上げると、黄色っぽい花がチラホラと咲いているのが見えます。秋分の日を過ぎ、乙女小にも少しずつ秋がやってきています。

 今日は、5・6年生が5時間目に薬物乱用防止教室で学習しました。御船警察署の生活安全課から佐野さんに来ていただき、薬物乱用防止についての話とDVDを視聴しました。「一度でも薬物を使ったら、脳が覚えていてやめられない」という言葉が印象的でした。パンフレットを持ち帰っていますので、今夜はぜひ、どんな話だったのか、どう思ったのかをお子さんに聞いてみてください。 

次につなげる

9月25日(水)

 今日は、甲佐町陸上記録会に5・6年生が参加しました。一人の欠席もなく全員が参加できたことが何よりでした。100m走、800m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、400mリレーの6種目の競技に、最後まであきらめることなく走り、跳び、投げていました。自分が出場しない時にも、テント内で大きな声で応援したり、ソフトボール投げの補助としてボール拾いを手伝ったりするところにチームワークを感じました。閉会式では福島さんが、「精一杯頑張った。今日の走りを冬のマラソン大会につなげたい。」と感想を発表してくれました。次の目標に向けてまだまだ挑戦が続きます。

自然の中で

 9月24日(火)

 日曜の夜中に最接近した台風17号は、かなり強い風が吹きました。学校の被害はなく、木々の葉が散ったぐらいでした。皆さんのお宅は、大丈夫だったでしょうか。

 さて、連休明けの今日は、5年生が学級の畑にサラダタマネギの苗を植えていました。担任の先生が種から育てた苗を、シートを張った上から植え付けていきます。その後は、サトイモや陸稲の成長を観察し、最後にオクラを収穫しました。その横を1年生が、「虫を探しに行ってきます!」と言って、運動場めがけて駆け抜けていきました。アリ、カマキリ、クモ、トンボ…たくさんの虫が、木陰や草原にひそんでいます。自然に囲まれた乙女小で、子どもたちは体験活動をしながらたくさんのことを学んでくれるでしょう。