学校生活

学校生活

【学校生活】情報モラル啓発資料

 すでにご存知のように、昨年度から児童一人一人に情報端末(タブレット)が配られ、学校の授業だけでなく、家庭の学習でも積極的に活用されています。

 しかしながら、その使い方を間違えてしまうと、大きなトラブルにつながる恐れもあります。そのため、これまで様々な機会に講習会等を開催していますが、先日、熊本県教育委員会が作成した児童・保護者向けの情報モラル啓発資料を各ご家庭に配付しました。改めて親子で一緒に確認していただき、家庭でのルール作りなどに活用していただきますようによろしくお願いします。

R4情報モラル啓発資料(№1).pdf

R4情報モラル啓発資料(№2).pdf

【学校生活】昔の道具や写真

 2学期末に昔のお金を学校に持ってきてくださった6年児童のお祖父ちゃんが、今度は昔の道具や写真などを持ってきてくださいました。

 洗濯機やアイロン、時計、ランプ、紙幣など、とても珍しく貴重な物を目にした子供たちは、前回以上に興味津々に観察していました。

【学校生活】町学力調査

 児童の学力向上の取組に生かすために、甲佐町では全国(6年)や県(3~6年)の学力調査に加えて、町独自での学力調査も行っています。

 写真は今日(2月1日)実施した1・2年生(算数)の様子です。1年生は初めての経験ですので、集中して取り組めるように2つの教室に分かれて行いました。

【学校生活】給食集会

 先週24日から今週30日にかけての「全国学校給食週間」にちなんで、学校内外で様々な取り組みがありました。その中の「タイムスリップ給食」については、このホームページの「今日の給食」コーナーで紹介していますので、そちらをぜひご覧ください。また「給食週間作品展」についても、2月5日(日)まで甲佐町役場で行われていますので、そちらの見学もよろしくお願いします。

 さて、今日(1月31日)は甲佐町給食センターの栄養教諭の先生に来校していただき、給食週間のまとめとしての「給食集会」を開催しました。

 はじめに校長が給食週間の取組を振り返り、その後、給食センターの先生から「給食が作られる様子」や「食べ物の栄養の話」などについて、動画やクイズで分かりやすく説明していただきました。また、給食委員会の児童による「給食クイズ」もあり、大いに盛り上がりました。

 給食週間は終わりましたが、これからも給食の時間は貴重な教育の場として、大切にしていきたいと思います。

【学校生活】手洗いの大切さを考えよう

 先週から日中も気温が上がらない日が続いています。今の季節は水道の水も冷たいため、感染症予防に最も有効な手洗いが、どうしても不十分になってしまいます。そこで、身体測定の時間を利用して、全学年で改めて手洗いの大切さについて学習することにしました。

 養護の先生から手洗いのポイントを教えていただいた後に、「手洗いの歌」に合わせて練習をしました。また、清潔なハンカチを使うことも確認しました。

 写真は、今日(1月30日)学習をした4年生の、給食前の手洗いの様子です。学習したことを生かして、指の間や爪の先なども丁寧にできていました。