学校生活
今年度最後の児童集会
2月12日(水)の業間の時間に、児童集会がありました。
今回が、今年度最後の児童集会で、各委員長からの発表でした。
各委員会が掲げた目標を達成するために、これまでどのような活動に取り組んできたか、
成果や課題はどうだったのかを報告してくれました。
さすが、1年間南小を引っ張ってきてくれた委員長たちです。
よくまとまった発表でした。
お返しタイム(感想交流)では、
「校内ドッジボール大会が楽しかった。」
「委員会の頑張りがよくわかった。来年度私たちが6年生として委員会を引き継ぎたい」
と委員会活動に感謝する内容の発表がたくさんありました。
3月からは4,5年生(新5、6年生)に活動がバトンタッチしていきます。
しっかり引き継いで、来年度の活動もよりよいものにしていきましょう。
人権月間(3回目)
2月6日(水)に全校集会がありました。
今回は感染症予防のため、各教室毎にオンラインにて実施されました。
校長先生のお話は、人権月間についてでした。
2月3日~28日まで、今年度3回目の人権月間となります。
校長先生は、なぜ大津南小が1年間に3回も人権月間を実施しているのか
それぞれよく考えてほしいと全校児童に投げかけました。
あと20日あまりで、次の学年に進級、6年生は卒業して旅立っていきます。
大津南小でよかった、このクラスの仲間で良かったと思えるような学校づくりに励んでいきます。
児童集会(放送委員会)
1月29日(水)の業間の時間に、児童集会がありました。
今回は放送委員会の発表でした。
放送委員会は、毎日朝や昼の時間に楽しい放送を届けてくれています。
今年度は、リクエスト曲や、本の紹介など南小のみんなが喜んで
聞いてくれるような内容を考え、企画してくれました。
また2・3月は、6年生を対象に、小学校の思い出スピーチや、
来年度、委員会活動に参加する4年生を 対象に、
放送委員会体験月間などを予定しています。
普段の放送を聞くことはは、災害の際などに避難指示を聞く練習でもあります。
これからも放送委員会は、南小みんなの「聞く力」を伸ばすため活躍していきます。
冬休み明け集会がありました!
新年あけましておめでとうございます!!
2025年もよろしくお願いします!
1月8日(水)後期後半がスタートしました。
朝の時間に冬休み明け集会があり、転入生の紹介と校長先生のお話が
ありました。
新しく6年生の友達が、南小に転入してきてくれました。
元気よく自己紹介をしてくれました。
その後、冬休み明け集会での校長先生の
「お年玉の由来について」のお話に子どもたちは興味津々でした。
(お年玉は元来お餅だったらしいです。知ってましたか?)
また、あと50日余りで次の学年に卒業・進級するので、目標をもってがんばりましょう
という話もされました。
残り3ヶ月の今年度、大切に過ごしていきます。
児童集会(図書委員会)
12月11日(水)の業間の時間に児童集会がありました。
今回は、図書委員会の発表でした。
図書委員会は、本を読むことの大切さを「図書クイズ」にして
発表しました。
読書は、
A.「知識を身に付けること」
B.「想像力を豊かにすること」
C.「心身をリフレッシュすること」
が期待される素晴らしい活動と伝えていました。
A、B、Cどれも正解だったので、
会場から「お~」と歓声があがりました。
昨今、インターネットの普及により、活字離れが進んでいますが、
南小では、図書委員を中心に、読書を推進していきます。
ご家庭でもお声かけ、よろしくお願いします。
人権集会
11月28日(木)に人権集会がありました。
各学年の発表では、教材を通して、
部落差別や水俣病の背景にある偏見について、
考え、話し合い、
自分のクラスを見つめ直して感じたことなどを堂々と発表しました。
各学年の発表のお返しでは、
「友達を〇〇な子だと決めつけて接していた」
「友達が一人でいるのを気づいていたのに・・・」
など、自分の経験や学習の中で感じたことと重ねながらお返しをする子が多くいて、
人権感覚の高まりを感じました。
人権月間は終わりましたが、人権学習はこれからがスタートです。
よりよいクラス、みんなが安心して過ごせるクラスを目指し、
更に学習を進めていきます。
児童集会(体育委員会)
11月20日(水)の業間の時間に児童集会がありました。
今月は、体育委員会の発表でした。
体育委員会は、今年度の大津南小の体力テストの結果を提示して、
「各学年の課題は何か」
問いかけました。
また、この結果をもとに、体育委員会では、課題解決のため
「毎週水曜日のランランタイムを継続すること」
と
「校内ドッジボール大会をすること」
を計画するそうです。
コロナ以降、全国的に体力が低下しています。
また南小の健康課題にも「肥満」があげられています。
今後も、南小の体力向上に努めてくれている体育委員会の
取り組みに期待しています。
持久走大会応援ありがとうございました!
11月15日(金)に、校内持久走大会が実施されました。
朝は小雨が降っていて実施できるか心配しましたが、子どもたちの気持ちが勝ったのか、
大会が終わるまで、天気が持ってくれました。
今日の本番に向けて、各学年、朝のランランタイムや体育の授業で練習を頑張ってきました。
朝のランランタイムの準備をしてくれた体育委員会のみなさん
ありがとうございました!
記録更新した児童も、そうでない児童も、頑張った過程がとてもステキでした!。
ご家庭でも、たくさんほめ認めてあげてほしいと思います。
応援ありがとうございました!
全校集会(人権月間について)
11月1日(金)の業間に全校集会がありました。
11月1日~11月29日は、「第2回大津南小人権月間」です。
第1回人権月間の際にも、校長先生が子どもたちに聞かれました。
みなさん、「人権」とは何か言えますか?
人権とは、
「誰もが生まれながらにしてもっている人間として幸せに生きていくための権利」
と定義されており、大津南小では、
「みんなが気持ちよく生活するための権利」
と言い換えて、子どもたちに伝えています。
先日は、大津町児童生徒集会があり、大津町の小中学生が集まり、
差別のない町づくりについて話し合いました。
南小からも高学年の代表が参加しました。
人権月間を通して、自分も、友達も、そして先生方も
気持ちよく学校生活が送ることができるように考え行動していきます。
人権月間の最後には人権集会が予定されています。
よりよい学校にしていくため、みんなで学びを進めていきます。
ご家庭でも、人権について話す機会を設けていただきたいと思います。
児童集会(環境美化委員会)
10月30日(水)の業間の時間に児童集会がありました。
今月は、環境美化委員会の発表でした。
11月7日(木)に、今年度も「クリーン南」として、
全校で井手やその周辺の清掃活動を計画しています。
今回の発表で地域を豊かにしてきた井手の歴史や地域の方々の努力などを説明し、
クリーン南へ向けてみんなの意識を高めてくれました。
大津南小学校の周りを流れる井手の環境をより美しくするため、
全校生徒と職員でがんばります!
また今週末、事前にPTAの係の方々に事前清掃をしていただく予定です。
ご多用の中、大変お世話になります。
【お知らせ】
風雨が予想されているため、クリーン南の事前作業が、
11月2日(土)8:00~10:00
↓
11月3日(日)13:00~15:00
に変更になりました。よろしくお願いします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当