ブログ

学校生活

今年度最後の児童集会

2月12日(水)の業間の時間に、児童集会がありました。

今回が、今年度最後の児童集会で、各委員長からの発表でした。

各委員会が掲げた目標を達成するために、これまでどのような活動に取り組んできたか、

成果や課題はどうだったのかを報告してくれました。

さすが、1年間南小を引っ張ってきてくれた委員長たちです。

よくまとまった発表でした。

お返しタイム(感想交流)では、

「校内ドッジボール大会が楽しかった。」

「委員会の頑張りがよくわかった。来年度私たちが6年生として委員会を引き継ぎたい」

と委員会活動に感謝する内容の発表がたくさんありました。

 

3月からは4,5年生(新5、6年生)に活動がバトンタッチしていきます。

しっかり引き継いで、来年度の活動もよりよいものにしていきましょう。

人権月間(3回目)

2月6日(水)に全校集会がありました。

今回は感染症予防のため、各教室毎にオンラインにて実施されました。

校長先生のお話は、人権月間についてでした。

2月3日~28日まで、今年度3回目の人権月間となります。

校長先生は、なぜ大津南小が1年間に3回も人権月間を実施しているのか

それぞれよく考えてほしいと全校児童に投げかけました。

 

あと20日あまりで、次の学年に進級、6年生は卒業して旅立っていきます。

大津南小でよかった、このクラスの仲間で良かったと思えるような学校づくりに励んでいきます。

 

児童集会(放送委員会)

1月29日(水)の業間の時間に、児童集会がありました。

今回は放送委員会の発表でした。

放送委員会は、毎日朝や昼の時間に楽しい放送を届けてくれています。

今年度は、リクエスト曲や、本の紹介など南小のみんなが喜んで

聞いてくれるような内容を考え、企画してくれました。

また2・3月は、6年生を対象に、小学校の思い出スピーチや、

来年度、委員会活動に参加する4年生を 対象に、

放送委員会体験月間などを予定しています。

 

普段の放送を聞くことはは、災害の際などに避難指示を聞く練習でもあります。

これからも放送委員会は、南小みんなの「聞く力」を伸ばすため活躍していきます。

 

 

 

 

冬休み明け集会がありました!

新年あけましておめでとうございます!!

2025年もよろしくお願いします!

 

1月8日(水)後期後半がスタートしました。

朝の時間に冬休み明け集会があり、転入生の紹介と校長先生のお話が

ありました。

新しく6年生の友達が、南小に転入してきてくれました。

元気よく自己紹介をしてくれました。

その後、冬休み明け集会での校長先生の

「お年玉の由来について」のお話に子どもたちは興味津々でした。

(お年玉は元来お餅だったらしいです。知ってましたか?)

また、あと50日余りで次の学年に卒業・進級するので、目標をもってがんばりましょう

という話もされました。

残り3ヶ月の今年度、大切に過ごしていきます。

児童集会(図書委員会)

12月11日(水)の業間の時間に児童集会がありました。

今回は、図書委員会の発表でした。

図書委員会は、本を読むことの大切さを「図書クイズ」にして

発表しました。

読書は、

A.「知識を身に付けること」

B.「想像力を豊かにすること」

C.「心身をリフレッシュすること」

が期待される素晴らしい活動と伝えていました。

A、B、Cどれも正解だったので、

会場から「お~」と歓声があがりました。

 

昨今、インターネットの普及により、活字離れが進んでいますが、

南小では、図書委員を中心に、読書を推進していきます。

ご家庭でもお声かけ、よろしくお願いします。

 

人権集会

 11月28日(木)に人権集会がありました。

各学年の発表では、教材を通して、

部落差別や水俣病の背景にある偏見について、

考え、話し合い、

自分のクラスを見つめ直して感じたことなどを堂々と発表しました。

 

各学年の発表のお返しでは、

「友達を〇〇な子だと決めつけて接していた」

「友達が一人でいるのを気づいていたのに・・・」

など、自分の経験や学習の中で感じたことと重ねながらお返しをする子が多くいて、

人権感覚の高まりを感じました。

 

人権月間は終わりましたが、人権学習はこれからがスタートです。

よりよいクラス、みんなが安心して過ごせるクラスを目指し、

更に学習を進めていきます。

 

児童集会(体育委員会)

11月20日(水)の業間の時間に児童集会がありました。

今月は、体育委員会の発表でした。

体育委員会は、今年度の大津南小の体力テストの結果を提示して、

「各学年の課題は何か」

問いかけました。

また、この結果をもとに、体育委員会では、課題解決のため

「毎週水曜日のランランタイムを継続すること」

「校内ドッジボール大会をすること」

を計画するそうです。

 

コロナ以降、全国的に体力が低下しています。

また南小の健康課題にも「肥満」があげられています。

今後も、南小の体力向上に努めてくれている体育委員会の

取り組みに期待しています。

持久走大会応援ありがとうございました!

11月15日(金)に、校内持久走大会が実施されました。

朝は小雨が降っていて実施できるか心配しましたが、子どもたちの気持ちが勝ったのか、

大会が終わるまで、天気が持ってくれました。

今日の本番に向けて、各学年、朝のランランタイムや体育の授業で練習を頑張ってきました。

朝のランランタイムの準備をしてくれた体育委員会のみなさん

ありがとうございました!

 

記録更新した児童も、そうでない児童も、頑張った過程がとてもステキでした!。

ご家庭でも、たくさんほめ認めてあげてほしいと思います。

応援ありがとうございました!

全校集会(人権月間について)

11月1日(金)の業間に全校集会がありました。

11月1日~11月29日は、「第2回大津南小人権月間」です。

第1回人権月間の際にも、校長先生が子どもたちに聞かれました。

みなさん、「人権」とは何か言えますか?

人権とは、

「誰もが生まれながらにしてもっている人間として幸せに生きていくための権利」

と定義されており、大津南小では、

「みんなが気持ちよく生活するための権利」

と言い換えて、子どもたちに伝えています。

 

先日は、大津町児童生徒集会があり、大津町の小中学生が集まり、

差別のない町づくりについて話し合いました。

南小からも高学年の代表が参加しました。

 

人権月間を通して、自分も、友達も、そして先生方も

気持ちよく学校生活が送ることができるように考え行動していきます。

人権月間の最後には人権集会が予定されています。

よりよい学校にしていくため、みんなで学びを進めていきます。

ご家庭でも、人権について話す機会を設けていただきたいと思います。 

児童集会(環境美化委員会)

10月30日(水)の業間の時間に児童集会がありました。

今月は、環境美化委員会の発表でした。

11月7日(木)に、今年度も「クリーン南」として、

全校で井手やその周辺の清掃活動を計画しています。

今回の発表で地域を豊かにしてきた井手の歴史や地域の方々の努力などを説明し、

クリーン南へ向けてみんなの意識を高めてくれました。

大津南小学校の周りを流れる井手の環境をより美しくするため、

全校生徒と職員でがんばります!

また今週末、事前にPTAの係の方々に事前清掃をしていただく予定です。

ご多用の中、大変お世話になります。

 

【お知らせ】

風雨が予想されているため、クリーン南の事前作業が、

11月2日(土)8:00~10:00

11月3日(日)13:00~15:00

に変更になりました。よろしくお願いします。

後期スタートです!(始業式)

10月17日(木)、いよいよ後期がスタートしました。

2時間目の始業式は、1,3,5年生の後期の目標発表から始まりました。

前期の反省を生かして

「相手の話をちゃんと聞く」

「自分から進んで手をあげて発表する。」

「自分から気づいて行動する。」など、

それぞれに合った目標を立て、頑張りたいと発表していました。

原稿を読まず、自分のことばで話した姿がとても素晴らしかったです。

校長先生のお話では、今年度、登校するのは、あと99日しかないこと。

目標を立てて計画的に過ごしてほしい。

また多様化が進んでいるこの時代、

自分から何ができるか考え行動してほしい。

というお話をされました。

養護の先生からのお話では、南小児童のう歯率が昨年度と比べ

少し上昇しているというお話をされました。

町の歯科衛生士のご協力を得て、フッ化物洗口を行っていますが、

歯磨きが一番です!ご家庭での声かけよろしくお願いします。

治療がまだのご家庭は、ぜひ今年度中に通院よろしくお願いします。

 

後期も、大津南小の教育活動にご協力よろしくお願いします。

前期よく頑張りました!(終業式)

10月11日(金)、2時間目に前期の終業式を行いました。

初めに、2、4、6年生の代表児童が「前期の振り返り」を発表しました。

前期に頑張ったことや思い出、後期の目標など、

なるべく原稿を見ないで、発表してもらいました。

「読む」のではなく「伝える」ことを目標とした取り組みでした。

 

特に、6年生の児童の発表は、

「委員長としてもっと自分に自信をもち、委員会を引っ張っていきたい」

と学校をリードする目標を宣言してくれました。後期も期待しています!

3名の発表は、全校児童に思いが伝わるステキな発表でした!

 

次に校長先生のお話では、前期の行事や活動を、

子どもたちの頑張りや成長を、写真を見ながら振り返り、

たくさん褒めていただきました。

 

最後に、前期の読書冊数が一番多い児童の表彰を行いました。

前期だけで、大津南小の全校児童の読書総冊数は1万冊を超えたそうです!

後期もたくさんの本と出会い、豊かな心を育んでほしいと思います。

 

前期、大変お世話になりました。

後期も、大津南小学校の教育活動に、ご協力よろしくお願いします。

芸術鑑賞会

10月3日(木)の3、4校時に東小学校と合同で芸術鑑賞会がありました。

今年度の芸術鑑賞会は、ウイングアンサンブルさんをお招きしての音楽鑑賞でした。

ラテン音楽の独特の雰囲気が素敵な公演でした。

途中で楽器紹介や児童参加型の企画もあって大盛り上がりでした。

最後に、東小、南小、それぞれの校歌を大きな声で歌いました。

陽気なリズムにのって東小、南小の交流も図れたとってもステキな公演でした!!

 

児童集会(健康委員会)

10月2日(水)の業間の時間に児童集会がありました。

今回は、健康委員会の発表でした。

健康委員会は、「小学校における視力1.0以下の児童の割合」の資料を

全校児童に提示してくれました。

本校は、「東京都の平均よりは視力が良いが、熊本県平均より視力がやや低い」

ということでした。

また、視力回復に向けて、休み時間にできる目の体操なども提案してくれました。

本校の課題改善に向けた素敵な発表でした。

目は一生ものです。

これからも健康委員会を中心に、目の大切さを呼びかけていきます。

 目を大切に使いましょう!

 

全校集会(特別支援学級について)

9月19日(木)に、全校集会がありました。

今回は、特別支援学級についてよく理解してもらうための集会でした。

 

前半は、

校長先生が、以下の「3つのまど」について、お話しされました。

人は生まれながらに、「心のまど」「言葉のまど」「運動のまど」を持っているそうです。

また、それぞれのまどの開き方で、違い(個人差)が生まれてしまいます。

お互いの違いを認め合って、尊重した生き方ができるといいなと思います。

 

また、後半は

特別支援コーディネーターの先生から、コスモス学級やすみれ学級についてのお話がありました。

「それぞれの子どもたちの学びやすい場所、学びやすい方法に対応し、

 個に応じた支援を受けながら、

 子どもたちのできることを増やす学級ですよ」

と児童に伝えられました。

 

コスモス学級も、すみれ学級も、そして1~6年生それぞれの学級も、子どもの夢を実現するために、誰一人取り残さない学びに向けてがんばって活動しています!

授業参観ありがとうございました。

9月13日(金)、授業参観・PTA講演会・学級懇談会を行いました。

【1年生】          【2年生】

【5年生】          【4年生】

【3年生】          【6年生】

【コスモス2】        【すみれ】

全学年とても意欲的に学習に取り組んでいました。

子供たちの成長ぶりを感じていただけたのではないかと思います。

また、PTA講演会・学級懇談会にもご参加いただきありがとうございました。

今回の講演会は、SNSについてのPTA教育講演会でした。

いまやSNSは、生活に欠かせないものになりました。

SNSによるトラブルは、「ガーシー元国会議員」や「フワちゃん」の問題など、

社会的な関心を集め、訴訟に発展する事案もあります。

誤った使い方をすると、スマホを持ち始めた小学生だからといって、許される行為ではなくなっています。

私たち大人が、子どもたちに、正しい活用スキルやモラルを教えていく必要があります。

今回の講演会を機に、子どもと向き合い、家庭でのルールづくりに取り組んでいただきたいと思います。

保護者の皆様、授業参観・講演会・学級懇談にご参加いただき、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

新しい支援の先生をお迎えしました。

夏休み中、ご家庭の事情で、支援員さんが退職されました。

「子どもたちにお別れの挨拶ができず残念です」

とおっしゃっていました。

 退職された支援員さんに代わって、今月から新しい町の支援員さんが南小に来てくださることになりました。

 

9月2日(月)に集会があり、子どもたちと初対面し、

学習や生活のサポートをしていきたいと意気込みを伝えておられました。

子どもたちと早くなかよくなってほしいと思います。

どうぞよろしくお願いします。 

9月児童集会

9月4日(水)の業間の時間に児童集会がありました。

 

今回は、生活委員会の発表でした。

生活委員会は、

「ろうかに水がこぼれているのに気づいたのに、素通りしたことはありませんか?」

「身の回りの変化に気づいたら、自ら積極的に動いて整えていきましょう。」

と全校に呼びかけていました。

生活委員会は、児童の「気づく力」「動く力」の向上を目指してこのように呼びかけたとのことです。

夏休み明けは生活リズムが乱れがちです。生活委員会の積極的な取り組みが、

南小の生活環境を整えることに活躍してくれています。

 

次に5年生から「4R白川」への参加の呼びかけがありました。

9月7日(土) 8:30~10:30まで5年生が主催に行うそうです。

ペットボトルや段ボール空き瓶などぜひ持ってきてください。

ご協力よろしくお願いします。

 

 

いよいよ前期後半スタート!!

長い夏休み、子どもたちはご家庭でどうお過ごしでしたでしょうか。

8月27日(火)、前期後半がスタートしました。

 

朝の集会では、校長先生から、

・挑戦すること

・最後まであきらめずに終わらせること

そして、

・自分になにができるか

を考えてほしいとお話がありました。

学校生活を通して、自立に向けてできることを見直し、

増やしていってほしいです。

 

また、2年生に新しい転入生がやってきてくれました!

なかまが増えて嬉しいですね。

 

前期後半もよろしくお願いします。

夏休みが始まります

本日、7月19日(金)は、前期前半最終日でした。

5時間目に、夏休み前全校集会がありました。

校長先生からは前期前半の振り返り、

各担当の先生からは、

夏休みのくらしについてお話がありました。

 

夏休み、心と体をリフレッシュして、夏休み明けも元気な姿で登校してくるのを楽しみにしています。

最後になりましたが、前期前半も大変お世話になりました。

前期後半も、大津南小の教育活動にご協力よろしくお願いします。