カテゴリ:校長のつぶやき
どんどや開催、お世話になりました!
心配していた天気も何とか持ちこたえ、
朝からたくさんのPTAの各委員さんに集まって準備していただき、
PTA会長がどんどやの開催を宣言され、どんどやがスタートしました。
6年生の点火者の自己紹介のあと、
子どもたちがやぐらに点火しました。
炎はバチバチと威勢(いせい)よく燃え上がり、
瞬(またま)く間に、
天高く燃え広がりました。
子どもたち、保護者、地域の方々、そしてたくさんの先生方にも参加していただき、子どもたちの、保護者の、そして地域の無病息災を願うことができました。
昔遊びのブースでは、
めんこ
お手玉
竹馬
けん玉
竹とんぼ
羽子板
など、どんどやの火が燃え盛(さか)る中、
楽しい遊びに、子どもたちの笑顔がはじけていました。
あっという間に楽しい時間は過ぎ去り、
鎮火(ちんか)の時間となりました。
今年は、第2分団にご協力いただき、
あっという間に鎮火(ちんか)していただきました。
さらに、焼け残ったどんどやの残骸(ざんがい)を
PTA役員さんや南小サポーターズの皆さんに除去していただきました。
兵(つわもの)どもが夢の跡(あと)
年末、昨日、今日まで、PTAの各委員の方々、南小サポーターズのみなさん、保護者のみなさん、子どもたち、そして地域の方々と先生方の知恵と労力とがんばりで準備していただいたどんどやが終わりました。
とても素敵などんどやを実施していただきました。
誠にありがとうございました!
どんどや準備
朝からたくさんのPTA各委員の方々、南小サポーターズのみなさんに集まっていただき、
それぞれ、竹切り、やぐら立て、イチョウの葉集め、プレゼントづくりに分かれて、活動が始まりました。
竹切り係さんは、年末に切った竹切場に、追加(ついか)の竹を切りに行かれました。
また、プレゼントづくり係さんは、校長室でお菓子(かし)の詰め合わせをつくっていただきました。
いちょうの葉集め係さんは、
運動場に降り散ったイチョウをかき集め、
どんどやの燃料(ねんりょう)にしていただきました。
運動場が
見違(みちが)えるほどきれいになりました。
やぐら立てでは、
年末に切った竹で、
土台づくりが始まり、
イチョウの葉、竹を入れ込んでいかれました。
さらに、
小さなサイズの竹を入れ込み、
竹切り係さんに切っていただいた大きな竹を立てかけ、わら縄(なわ)で縛(しば)っていかれました。
たくさんの方々の知恵と労力とがんばりで、
見事などんどやのやぐらが完成しました。
ご協力、ありがとうございました!
明日の天気が心配ですが、竹のはじける音と炎、昔遊び、そして子どもたちのはじける笑顔が楽しみです!
ご参加、よろしくお願いします!
冬を楽しもう(お手玉)
玄関が騒(さわ)がしくなりました・・・
たくさんの1年生が、地域学校協働活動推進員さん、学習ボランティアさんを取り囲んでいます。
少し上手になったけん玉を披露(ひろう)しているようです。
学習ボランティアさんの
「上手~!すごい~!」
というお褒(ほ)めの言葉に応え、覚えた技を繰(く)り出していました。
教室では、
自己紹介とおじゃめについて、お話をしていただいていました。
南小校区では、お手玉のことをおじゃめと言うそうです。
ここでも、地域学校協働活動推進員さん、学習ボランティアさんの無償(むしょう)のお褒(ほ)めの言葉が威力(いりょく)を発揮していました!
「上手!上手~!」
「すごい!すごいね~!」
の言葉に、
「校長先生、見て見て!」
と、子どもたちは、必死になってお手玉の技を練習していました。
あとでお話を聞くと、
「あんなに外は寒いのに、教室が暑くなって、窓を開けてしまいました!」
と担任の先生がおっしゃるほど練習していたようです。
地域学校協働活動推進員さん、学習ボランティアさんが帰られるときも、見送り隊が玄関でお手玉やけん玉を披露(ひろう)し続けていました。
「楽しかった~。私たちの方が元気をもらいました!」
と、おっしゃって帰られました。
あらためて、心から褒(ほ)めることの大切さを感じさせていただきました。
ご協力・ご支援ありがとうございました。
寒波襲来(しゅうらい)!
家を出るときには視界が遮(さえぎ)られるほどの雪が降っていましたが、
南小のグランドは、思ったほどの雪ではありませんでした。
陣内幼稚園も、
若干の雪化粧でした。
陣内地区公民館分館近くの交差点では、
数班が歩いて登校して行きました。
陣内交差点に向かうと、
大津地区交通安全協会大津支部の方々が交通指導してくださっていました。
「今冬一番の寒さでしたが、小学生は、歩いて登校する子がけっこういましたよ!」
とおっしゃっていました。
寒い中、子どもたちの安全確保のためご協力いただき、ありがとうございます!
運動場では、
それぞれの遊びが始まっています。
「校長先生、やろうか~」
振り向くと、運動場の雪をかき集めた雪玉ボールが目に飛び込んできました。
「6年生がすごい雪だるまをつくっている」
と言うので見に行くと、
見事などろ団子(どろ玉ボール)?ができあがっていました。
渡り廊下には、
昨日からバケツが用意してあり、バッチリ見事な氷がはっていました。
それぞれの子どもが、それぞれの方法で寒波襲来を楽しんでいました。
読書ページ通帳発行&12月読書冊数
昨年度末、4年生が読書ページ通帳発行にやって来ていました。
読書ページ通帳フランキー3000Pを発行しました。
4年生・6年生を中心に読書ページ通帳に取り組んでいる人がいます。
読書の励みとして活用してもらいたいと思います。
12月の1人当たりの読書冊数が出ました。
次のとおりです。
12月 11月
1年生 9.8冊 12.2冊
2年生 11.5冊 11.8冊
3年生 11.4冊 8.6冊
4年生 11.1冊 10.6冊
5年生 9.8冊 5.3冊
6年生 9.2冊 12.8冊
「12月は、11月よりも貸出日数が少なかったのに、たくさんの子どもたちが借りてくれたのでびっくりしました」
と司書の先生がおっしゃっていました。
冬休みにも、たくさん本を借りて帰った子どもが多かったようです。
冬休み、片付けが下手な私は、
「たった1分で人生が変わる 片づけの習慣」
というハウツー本を読んでみました。
読んで実践してみると、けっこういい感じで日常生活が進んでいきます。
寒い日が続きます。
こたつで丸くなっている子どもさんに、読書のすすめをしてはいかがでしょうか
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。