ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

「全校体育チャレンジカード&サイン帳」をコンプリート!

毎年、持久走大会のため、体育主任の先生が発行していた

全校体育チャレンジカード&サイン帳をコンプリートした人がとうとう現れました!

ラスボスとなった私までは、運動場を201周です!

 

去年、そして今年と、誰も成し遂げる人はいませんでした。

今年は持久走大会終了後、毎週水曜日、らんらんタイムを実施しているので、こつこつと走り貯めたんだと思います。

やっぱり、「継続は力なり」です!

 

さっそく、校長室で表彰しました。

おめでとうございます!

最後は、体育主任の先生に提出となります。

お疲れ様でした!

木曜日は、1年生学習サポートの日です!

朝、笑い声が会議室から漏(も)れてきました。

今日は木曜日、学習サポートの日です。

学習サポートボランティアさん、地域学校協働活動推進員さんが来校し、打ち合わせをされていました。

 

教室に向かうと、

音読の確認が始まっていました。

 

5分間、一文一文チェックしていただき次の人と交代です。

タイマー係の女の子も、活動が始まってから時計をスタートさせていました。

音読チェックをしていただいている以外の子は、計算スキル、漢字スキル、ミライシードと自分の学習計画にそって課題に取り組んでいました。

1年生で、ここまで「自分で」できたらたいしたものです。

 

最後は振り返り!

「最初は、読めなかったけど、読めるようになって楽しかったです」

「かなり読めるようになりました!」

など、たくさんの子どもたちがお話ししてくれました。

 

学習サポートボランティアさんからも

「また、一緒にがんばりましょう!」

と、お家で集められたペットボトルキャップをいただきました。

 

子どもたちの笑顔、学習サポートボランティアさんの笑顔を見せていただき、今朝も心がぽかぽかとなりました。

共に学び合う

とてもステキな時間を過ごすことができました!

ありがとうございました。

寒い!

暖冬傾向を予想した天気予報の嘘つき・・・

そう思ってしまうほどの寒さでした。

南小到着時の気温は1℃

澄み切った空、放射冷却(ほうしゃれいきゃく)でさらに寒さが厳しくなったようです。

 

登校する子どもたちの元気も、

若干(じゃっかん)、奪(うば)われているような感じがします・・・

 

「とうとうチューリップの芽が出ましたよ!」

校務員さんがおしゃっていた花だんを見ると、

確かに、ちょこんとチューリップが芽を出していました!

春はまだまだ遠いと思っている人間を横目に、

チューリップは、開花に向けて着実に準備をしているようです。

 

来週も寒さが厳しくなると報道されています。

どうぞご自愛ください!

5・6年生第4回共創会議

昨日(1月29日(水))、5・6年生が多目的ルームに集り、第4回共創会議が開かれていました。

タブレットで、子どもたちと先生方で考えた資質・能力のルーブリック評価や振り返りを行い、

 

委員会に分かれて、

伸ばす力に対して、具体的な場面、姿を言葉にしてゴールを設定しました。

 

4月当初、なかなか前向きになれない子、協働して動けない子もいましたが、

共創会議、委員会の活動、各先生方のサポートで、ずいぶん「自分から」行動できる子が増えました。

 

私にも少し時間をいただき、

 〇確実に成長している!

  詳しくは ⇒ こちら

卒業や進級に向けて、

 〇自分の考えを「伝える」

 〇正しいと思ったことに「協働する」

ことで、自分の理想とする学級や学校、そして社会を創りあげてほしいとお願いしました。

ぜひ、がんばっている子どもたちの行動、そして今の子どもたちの考えに耳を傾けていただければと思います。

 

また、今週末は選挙です。

ぜひ、お子さんを連れて、選挙の一票は町という社会を変える行動であることを伝えていただければと思います。

健康貯金のススメ

今年度、養護の先生から

が発行され、各学年で取り組みがなされています。

 

ご存じだとは思いますが、今週の月曜日1/27から木曜日1/30の間に、以下の貯金を貯めてもらうそうです。

年齢を重ねたり病気になったりすると、健康の大切さが身に染みますが、

これから成長する子どもたちには、その大切さがなかなか理解できません・・・

子どもたちの一生が、健康で幸せになるように、ご家庭で一緒に取り組んでいただけたらと思います。

金曜日提出のようです。

ご協力、よろしくお願いします!