ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

家庭訪問3日目!

家庭訪問3日目、集団下校4日目となりました。

 

集まりもずいぶん早くなりました。

生徒指導の先生から、

「慣れてきたころが一番危ないと言われています。交通安全に特に気をつけるように!」

との言葉をいただいて、それぞれ帰路につきました。

今年は、歩いて帰る子どもたちが、本当に多いです!

体も、心も、人間関係もたくましくなります!

 

今日は、岩坂、鳥子川、中島の家庭訪問です。

どうぞよろしくお願いします。

身体計測2日目(2・4・6年生)!

2時間目、2・4・6年生の身体計測がありました。

保健室

 

体育館

 

家庭科室

 

多目的ルーム

 

音楽室

 

図書室

 

 

それぞれの場所で、それぞれの先生にお世話になりながら計測しています。

ちょっとなれ合いになってきたのか、

「話し声が聞こえるんですけど・・・」

と、先生方にたしなめられる場面がありました。

TPO(Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合))を考えて行動できるようになるとすてきだなと思います。

 

ご家庭でもお話をしていただけるとありがたいです。

学スポ始動!

学童スポーツクラブが、17人で、今日からスタートしました!

指導者の方によると、今の活動は、宿題タイムが終わったあとの活動だそうです。

バトミントンなど、いくつかの活動が終わったあとの島鬼という鬼ごっこでした。

子どもたちが、必死になって鬼ごっこをしています!

寝転んでいる人も束(つか)の間の休息、よく見ていないと、鬼に追われる羽目になってしまいます。

 

次のゲームも、ちょっと変わったラダーゲッターという活動でした!

ゲームの方法をしっかり聴かないと、スムーズに遊べません・・・

スポーツも、勉強も、聴くこと、見ること、真似することが基本中の基本です。

「まねる」ことから、「学ぶ」ことが生まれたとも言われます。

面白いことに、運動能力の高い子を真面目に取り組む子が、追い越して行く光景を何度も目の当たりにしてきました!

継続は力なりです。

 

汗だくになって活動する学スポがスタートしました。

自分の体を自己コントロールできる楽しさを、ぜひ味わって欲しいと思います。

お世辞にも運動能力が高いと言えない子どもたちもいますが、学スポを通してどのように変化していくのかが楽しみです!

ご指導よろしくお願いします。

南小は、募集人数にもう少し余裕があるそうです!

集団下校3日目

家庭訪問2日目、集団下校3日目です。

昨日の集団下校より、スムーズに集合できているようです。

一番多い集団は、学童の子どもたちです。

けっこうな人数です。

みんな、生徒指導の先生のお話をしっかり聞いています。

人のお話をしっかり聞けるようになると、自分でできることが増えていきます。

自立への一歩です!

 

子どもたちは、それぞれ家路につきました。

低学年の面倒をみてくれている高学年の姿が輝いています。

少しずつ先輩になってきています。

 

今日の家庭訪問は森地区です。

時間を守る

雨上がりのすがすがしい朝です。

多くの子どもたちが外に出て遊んでいます。

 

朝のチャイムがなりました。

カナヘビ、ニホントカゲ採取、竹馬、サッカー、ブランコ、思い思いに遊んでいた子どもたちが、運動場から引き上げて来ます。

「時間を守る」

 

みんな、大津町3つの約束をきちんと守って行動しています。

教室では、先生方が子どもたちの帰りを待っていらっしゃいました。

まだ、涙、なみだ、ナミダの新1年生もいたようです・・・

数人の先生方が温かく見守っていらっしゃいます。

時薬(ときぐすり)しかありません。

 

今日は、交通教室が予定されています。

昨日の雨で準備できなかったので、子どもたちが引き上げた運動に、〇口先生と教頭先生、〇木先生、校務員さんがライン引きに出かけられました。

誰かの支えで学校は、活動は、成り立っています。

 

4月16日が始まりました!