ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

大会に向けて!

運動場をながめると、

みんなが遊んでいる中、一人、黙々と走り続けている子を見つけました。

数周走ったあと、疲れたのか歩き始めました・・・

 

駐車場の草取りをしていると、

「ぼく、8月に大会に出るんです。その大会と運動会のために走ろうと思っています」

と言いながら、草取りの手伝いを始めました。

校務員さんのお孫さんも同じ道場らしく、校務員さんも交え、しばらく会話に花が咲きました。

「優勝したい、ライバルに勝ちたい」

「そのために、嫌なこともがんばる」

という彼の心意気にほっこりしました。

心の中にロッキーのテーマソングが流れた朝でした。

校内研修(アウトプット!)

昨日、校内研修がありました。

今日のめあてが提示され、研修がスタートしました。

 

まず、カリキュラム・マネジメントの視点から、

職員の校内研修、児童の共創会議から抽出し、双方の考え合わせた

南小で伸ばしていきたい資質・能力

 1 伝え合う力

 2 気付く力

 3 動く力

を、全ての教科、子どもたちの活動、行動で貫いていくことを確認しました。

 

次に、全国学力・学習状況調査(国)へのチャレンジ

10分程度で、5ページもある問題文を読み解答する・・・

さらに、60字以上100字以内の心に残ったところとその理由の記述・・・

頭から火が出そうです。

そして、この問題を受けての授業イメージを、各自考え、ロイロノートで共有しました。

全国学力・学習状況調査をもとにした授業改善!

人がやっていないこと、難しいことほど、やりがいはあります。

 

最後に、南小の育てたい資質・能力を生かす

特別活動(委員会)の提案がありました。

今後、子どもたちと職員が意識を共にしながら活動できたらステキだなと思います。

 

校長のお話をさせていただいたときには、本気でアウトプットされていた先生方は、心地よい疲労感に包まれていました(?)。

とても頭がシェイクされた研修会でした。

研修を重ねるたびに、学んだことがリンクし新しい考えが生まれているような気がします。

担当してくださった先生方、ありがとうございました。

先生方、お疲れさまでした。

5時間目

5時間目、ちょっと教室をのぞきに行くと、2年生教室では、

算数を学習していました。

ものの数を図や表に表し、一番多いものや少ないものを調べる学習です。

自分で考え、ノートに記入し、先生に提出しています。

いい感じに授業が進んでいました。

気づくと、1年の担任の先生も、手が止まっている子どもに、教えていただいていました。

1年生が4時間授業で帰ったあと、2年生を見に来られたようです。

 

音楽室をのぞくと、

手をたたきながらリズム打ちをしています。

みんな楽しそうに班で活動していました。

ちょっとしかのぞけませんでしたが、子どもたちのがんばりが伝わってきました。

お話を聴いて動けるようになると、自分でいろいろな世界を拓いて行けるようになります!

どの学年も楽しみです。

今年も読書ページ通帳発行!

今年も、司書のアイデアで、昨年度よりもバージョンアップした読書ページ通帳の取組が始まりました。

なんと!

ワンピースのキャラクターをあしらい、読破するごとに読書ページも難化する仕組みのようです。

先日から、終った読書ページ通帳を握りしめ、

「校長先生!終った〜」

と言っていた子どもたちが、昼休み、続々とやってきました!

男子2人

女子2人

「よ〜し、次もがんばろう!」

と意気込んで帰って行きました。

次の読書ページ通帳は、1000ページでクリアになるそうです。

校長室で待っています。

晴れた交通教室(外)

3時間目、交通教室の実技が始まろうとしています。

見事、晴れ間が広がり、

交通指導隊の方々は、日差しの強さに絶えきれず、木陰に移動されました。

 

「普通、前日に雨が降った日の翌日は、交通教室を中止されることが多いんだけど・・・よく計画されましたね、おまけに晴れるなんて・・・」

と、雨の間の晴れ間に驚いていらっしゃいました。

子もたちの期待、教頭先生の下調べ、交通安全担当の執念、そして担任の〇木先生の晴れパワー?のおかげなのかもしれません。

実施できて、ほっとしました。

 

交通教室が始まり、

 

自転車の乗り方を指導していただきました。

 

強い日差しに照らされましたが、子どもたちは、交通指導隊、交通防災課の方々の指示を聴きながら上手に自転車を操作し、乗り方を学んでいました。

指導してくださった指導員さん、ありがとうございました。

また、企画運営していただいた安全教育担当の先生、担任の先生方お世話になりました。

がんばった子どもたちもお疲れさまでした。

 

春は、1年で一番交通事故の多い季節なんだそうです。

お家に帰ってきたら、子どもに指導の内容を聴いていただき、各ご家庭の状況に合わせてお話をお願いします。