ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

小動物たちの受難の日々

夕方、学童の子どもたちに、

「校長先生!見てくださ〜い」

と、運動場から大声で呼ばれるので行ってみると、

ニホントカゲでした。

尻尾(しっぽ)は捕獲(ほかく)されたときに切れたのでしょうか?

 

子どもの話によると、

「こいつは、後ろ足が切れているんです。ありに食べられたのかな?」

だそうです。

しばらく雑談(ざつだん)し、尻尾も足も再生することを伝えましたが、興味はなかったようです・・・

また、楽しそうに捕獲の旅に出ていきました!

南小の小動物たちの受難の日々が到来しています・・・

5、6年生の体育

運動場をのぞくと、

5、6年生の体育がはじまっていました。

ちょっと日差しが強まり、気温も上昇していましたが、けっこうがんばって活動しています。

運動場に向かうと、

みんなに応援されながら、25m走?を走っていました。

みんなの声援に後押しされ、いい感じの記録が出ているようです!

人は見られていると、実力以上の力を発揮します。

本格的な授業がスタートし始めました。

陣内幼稚園入園式

今日は、陣内幼稚園の入学式でした。

 

南小の玄関前を通過すると、

4月9日(火)に行った入学式の看板が、まだ置かれていました。

と思われる方も多かったと思います。

4月10日(水)から、毎朝夕、教頭先生が出され撤収されている看板です。

実は、インフルエンザのため、本年度の入学式に参加できなかった新1年生がいました。

「入学式に出られないのは、本人にも家族にとってもつらいことだから、ご家族が記念写真だけでも撮れるように、看板を残してほしい」

という担任の強い希望で、しばらく掲示することになりました。

担任の先生の気持ちにも心打たれますが、それを具現化してくれている教頭先生もすてきだと思います。

ありがとうございます。

 

陣内幼稚園の入園式に参加して驚いたのは、町長をはじめ教育委員会、

教育委員、議長、町議など、たくさんの来賓の方々がいらっしゃっていたことです。

私もその中の一人でしたが、流石(さすが)、歴史ある陣内幼稚園の入園式だなと感心してしまいました。

 

式には、小学校と同様、新入園児氏名点呼がありました。

まだ幼いので、なかなか返事はできませんでしたが、とてもいい雰囲気の中、氏名点呼が進んでいきました。

こうやって、

「名前が呼ばれたら返事をする」

という学校の日常がつくられているんだなと感じました。

 

最後に、在園児が歓迎の意味を込めて歌を歌いました。

ちょっと緊張気味でしたが、とてもほのぼのとした雰囲気が会場に漂(ただよ)いました。

式最後に、新入園児の一人が、

「だっこ」

と言って、自分の席からお母さんの腕の中に移動してしまいました。

20分ほどの式でしたが、小さい園児にとっては、とても大変だったことがうかがえます。

 

このような日々の積み重ねが、

「子どもたちの学校生活をつくっている」

ことをあらためて感じさせていただきました。

幼稚園や保育園のバトンを小学校が受けつぎ、中学校へとつないでいく。

頭では分かっていましたが、妙に納得した入園式でした。

7人の新入園児のみなさん、入園おめでとうございます!

先生方、お疲れさまでした。

新年度のスタートは、子どもも大変・・・

春の全国交通安全運動に合わせて、保護者の方も、

交通指導に立っていただいていました。

交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部 女性の会の方々、保護者に見守られて、

子どもたちは、安全に登校できています。

地域の力があるからこそだと思います。

ありがとうございます。

 

今年は、歩いてくる子どもが増えました!

森地区の子どもも歩いて登校して来ています。

登校時間が50分ほどかかる人もいるようです。

大人でも音を上げそうな距離です。

 

久しぶりに、お家の方とのお別れができず、大泣きしている子を見かけました。

また、担任の先生におんぶされ、あやされている子もいました。

 昔は、よく見かけた光景ですが、ずいぶん見かけなくなってしまったような気がします。

我が子も、相当期間、泣きながら学校に通っていたと、通学路の瓦屋のおじちゃんに教えていただきました・・・

どの子も一抹(いちまつ)の不安を抱きながら登校しています。

大学生や大人でさえも5月病が出ます。

親への愛着は、教育の原点とも言います。

子どもも親も大変ですが、時薬(ときぐすり)しかありません。

しばらく、温かく見守っていただければと思います。

 

4月15日(月)は、大津町教育の日です!

家では見せない、子どもさんの学校での表情を知るいい機会になると思います。

学校が始まったばかりで、ゴタゴタしていますが、ぜひご参観ください。

新1年生2日目の給食

昨日、会議のため、新1年生の初めての給食を見ることができなかったので、今日、のぞきに行きました!

給食の食缶が重そうですが、なかなか上手に運んでいます!

教室にもどると、

おぼんと牛乳が配られました。

先生の給食見本を待って、新1年生もそれぞれの担当でつぎ分けていました。

給食の配膳を待つ方も

しっかり座って待っています。

 

2日目にしては、かなり上手にできていました。

今年の1年生は、けっこうなんでもできるようです!

しかし、まだまだ新1年生です。

自分たちで準備ができるまで、しばらくかかりそうです…

気長に待つとしましょう!