カテゴリ:校長のつぶやき
運動場を再生する予定です!
4月30日の親子引き渡し訓練の余波で運動場は大荒れです・・・
しかし、新体力テストや運動会の練習はしなければなりません・・・
荒れた部分を避け、
運動場にラインを引き、
3年生が走る練習をしていました。
PTAのご協力で、27日(土)からの連休中、砂20トンと運動場の整地をする予定でしたが、雨のために延期となっていました。
今日から、
重機が動き出し、排水の道数本と運動場の砂入れ、整地をしていただく予定です。
運動場のフェンス沿いにも薬をまきます。
学校でも指導しますが、ご家庭でも、作業、作業車及び運動場のフェンス沿いには、子どもたちに近づかないようにお伝えください。
この工事で、授業、運動会、授業参観、避難等がスムーズに進むことと思います。
PTAの皆様、ご支援ありがとうございます。
図書室の使い方
図書室をのぞくと、1年生が図書室の使い方を学習していました。
ただ借りて返すだけの作業ですが、初めての1年生にとっては、かなり難解な作業です。
ちょうど、図書の本の借り方、返し方を学習したあと、読書をしているときだったようです。
今年の1年生は、本好きの子どもが多い感じがします!
夢中になって本に没入していました。
食事が体の栄養となるように、本が頭の栄養となります。
後半の4連休、ぜひ、ご家庭でも子どもさんと一緒に本に親しまれてほしいと思います。
春は子育ての季節?
4月はじめから鳥が一羽、時には二羽、
玄関にやって来ています。
何をしているのか見ていると、
窓ガラスに体当たりしています!
鳥が体当たりしたときにできる足跡で、この玄関の窓ガラスは真っ白になってしまいました。
一度きれいに掃除したんですが、この有り様です・・・
あっという間に、真っ白になってしまいました。
巣作りのために、南小に何とか入ろうと、何百回、何千回とトライしているようです。
4月初めからほぼ毎日です。
そのがんばりには驚かされます。
鳥も人間も、子どものためには一生懸命になります。
もし来校されたら、ちょっと離れたところからご覧ください。
鳥のがんばりが見れると思います。
昼休みは、運動場で遊び三昧
少しずつ天気が回復し、
運動場から、にぎやかな声が聞こえてきます。
外に出ると、
たくさんの子どもたちが、
雨の晴れ間をぬって、それぞれの遊びに興(きょう)じています。
梅雨のような天気でたまった子どもたちの鬱憤(うっぷん)が、少しでも晴れるといいなと思います。
子どもたちは、汗だくになって運動場を駆けずり回っています。
ワンピース読書ページ通帳発行!
昨日(4月30日)、いそいそと司書の先生が新しい
読書ページ通帳ブルック2000Pを持って来られました。
「やばいです・・・子どもたちががんばって本を読んでいます。発行を急がないと、子どもたちに追いつかれそうです・・・」
とおしゃっていました。
その言葉どおり、昼休みには、
6年生
5年生
4年生
5月1日(水)
2年生
の発行を行いました。
中を見せてもらうと、
ていねいに記入されています。
「よ~し、ブルック2000Pもすぐにやっつけます」
と宣言し、笑顔で帰って行きました
「フランキー3000P」
の発行を急いでもらわなければならないかもしれません・・・
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。