カテゴリ:校長のつぶやき
晴れた交通教室(外)
3時間目、交通教室の実技が始まろうとしています。
見事、晴れ間が広がり、
交通指導隊の方々は、日差しの強さに絶えきれず、木陰に移動されました。
「普通、前日に雨が降った日の翌日は、交通教室を中止されることが多いんだけど・・・よく計画されましたね、おまけに晴れるなんて・・・」
と、雨の間の晴れ間に驚いていらっしゃいました。
子もたちの期待、教頭先生の下調べ、交通安全担当の執念、そして担任の〇木先生の晴れパワー?のおかげなのかもしれません。
実施できて、ほっとしました。
交通教室が始まり、
自転車の乗り方を指導していただきました。
強い日差しに照らされましたが、子どもたちは、交通指導隊、交通防災課の方々の指示を聴きながら上手に自転車を操作し、乗り方を学んでいました。
指導してくださった指導員さん、ありがとうございました。
また、企画運営していただいた安全教育担当の先生、担任の先生方お世話になりました。
がんばった子どもたちもお疲れさまでした。
春は、1年で一番交通事故の多い季節なんだそうです。
お家に帰ってきたら、子どもに指導の内容を聴いていただき、各ご家庭の状況に合わせてお話をお願いします。
交通教室(教室)
子どもたちが自転車を押して登校し、
きれいに並べています。
1時間目の休み時間には、ヘルメットを持って来た子どもたちは、とてもうれしそうにヘルメットを装着し、笑顔で語り合っていました(笑)。
2時間目、交通防災課の方が来校され、
3年教室で交通教室が行われました。
交通安全協会の方々から、交通ルール、自転車の乗り方など、3時間目の学習に必要な基礎知識を学んでいます。
楽しい活動も聴くことから始まります。
しっかり聴いて学びを深め、交通事故を回避できるようになって欲しいと思います。
雨?くもり?降水確率は?
昨日から、3年生の交通教室のために天気の話題で持ちきりです。
教頭先生が、Yahoo!天気や気象庁、ウェザーニュースで確認されますがはっきりしません・・・
交通安全担当、教頭先生、私を交え熟議した結果、昨日、実施する方向の決定としました。
南小に到着すると、
霧雨が・・・しかし運動場は実施可能のようです。
運動場、天気予報を確認し、晴れ男の担任の〇木先生に運命を託して?実施することとなりました。
ちなみに、過去の学校日誌を調べた結果、〇木先生がかかわった行事(集団宿泊、就学旅行、運動会、卒業証書授与式など)は、一昨年からほとんどが晴れでした!
教頭先生が、バスキャッチで交通教室実施を流されました。
ちょっとドキドキする実施決定です。
今日の授業
教室をのぞきに行くと、
3年生
ボールを足にはさんで、競争していました。
兎(うさぎ)のような格好に悪戦苦闘しています。
1年生
NHK for スクール「で~きた」を鑑賞中!
みんなテレビにくぎ付けです。
小学1年生を応援!“ できない” に気付けば必ず“ できる”!が目的のようです。
6年生
運動会に向けての取組が始まっていました。
応援団も、それぞれに活動決めを行っていたようです。
今年の運動会も「子どもたちの手でつくる運動会」になりそうです!
よろしくお願いします。
今週も、それぞれの学年で、新しい学びに向かって活動しています。
4月22日、雨・・・
今朝は、朝から雨でした。
学校も
運動場も
ずぶ濡(ぬ)れです。
27日(土)、PTAの計(はか)らいで、運動場に砂10トンをまいてもらう予定です。
砂を入れれば、若干水たまりは減ることと思います。
授業参観等、ご期待ください。
陣内地区公民館分館近くの横断歩道では、
保護者が交通指導をされていました。
雨の中、がんばって登校しています!
陣内交差点では、学校協働活動推進員さん、交通指導員さんが、
すでに、交通指導されています。
いつも、交通指導ありがとうございます。
めずらしく鍛冶地区の子どもたちが遅れていたので、お迎えに行きました。
歩いている子どものくつを見ると濡れています・・・
「だいじょうぶ?」
と聞くと、
「くつしたは濡れていません!」
と答えていました。
「雨の日も雪の日も、長靴が最強なんだけど・・・」
と伝えると、
「持っていません!」
との答えでした。
雨の日の憂鬱(ゆうつ)な気分も、お話ししながら登校すると晴れてきました。
今日は雨の予定です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。