ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

連休明けは、子どもも大人もつらい・・・

運動場に出ると、

たくさんの子どもたちが遊んでいましたが、いつもより少なめでした・・・

 

出勤中のテレビから、

「ゴールデンウィーク明けの登校しぶりに注意!親としてしっかり寄り添うとともに、悪化の懸念があった場合は、学校に相談を」

というニュースが流れていました。

 

登校してくる子どもたちをながめていると、いつもより車での登校が多かったように思います。

また、親の手を離れ、名残惜(なごりお)しそうに登校して来る子どももいました。

昔から、1年生にとってのゴールデンウィークのぐずりは、よく見かける光景でしたが、目の当たりにすると心がゆさぶられます。

 

ゴールデンウィーク明けのつらさは、大人も子どもも同じです。

やっと慣れ始めた小学校生活だったにもかかわらず、1年生にとっては再出発です。

しかし、時薬(ときぐすり)、慣れるしかありません・・・

学校でも、担任、支援員さん、学習支援員さんを中心に、しっかり見守っていきたいと思います。

しばらくの間、ご家庭での温かい見守り、どうぞよろしくお願いします!

見事な運動場!

5月2日(木)、特殊な機械で運動場に穴を空けていただきました。

運動場地下へ、降った水を20%程度浸透させるために、表層に穴を空けるんだそうです。

2時間ほどで、

運動場は畑に変わりました・・・

業者さんにあいさつすると、

「ゴールデンウィーク中に、降った雨の70%程度を排水溝に流す道と、砂20トンを入れ整地しておきます」

とおしゃっていました。

 

今日、出勤すると、

あの畑だった運動場が、

見事な運動場に生まれ変わっています!

 

排水するための道もできていました。

連休中、運動場には大きな砂山が2つできていたそうですが、朝早くから整地され、夕方には見事な運動場となっていたそうです。

PTAの方々、そして業者さん、本当にありがとうございました。

4月の読書冊数

4月の各学年の読書冊数が出ました。

4月は、授業日数22日、入学式や授業参観、家庭訪問、親子引き渡し訓練等があったり、図書の貸し出しが遅くなったりと、借りられる時間は限られていましたが、けっこう借りている子どもたちが多かったようです!

 1年生 3.3冊

 2年生 8.6冊

 3年生 6.3冊

 4年生 2.8冊

 5年生 6.1冊

 6年生 4.4冊

 

読書は、競ってするものではありませんが、子どもさんとの話題づくりに活用していただき、一緒に本に親しんでいただければと思います。

今日も2年生がブルック2000P通帳を発行に来ました。

4年生も

「よし!ブルックやっつけるぞ~」

と言いながら教室に帰って行きました。

 

私が最近読んだ本は、

です。アマゾンのPrime Readingを使うと、暇なときにただ(?)で読めます。

紙の方が、きちんと記憶には残るような感じはします。

今年も!先生っていいな~!!!

校長室で仕事をしていると、英語専科の〇木先生が帰ろうと車まで行かれたのに、

「校長先生、今日は心が温まることがあったんですよ!」

と教えに帰って来られました。

なんと、

朝から黒板にお誕生日おめでとうのメッセージが残されていたそうです!

去年も高学年で ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/1d713f6ed04ac824cfc3c4235263ba7a?frame_id=177

がありました。

南小では、恒例になっているのでしょうか?

 

お話を聴き、昨年同様、心がとても温かくなりました!

「ん~なかなか思いどおり動いてくれない子もいるけれど、子供たちってすてきだな!」

とあらためて感じさせていただいたお話でした。

〇木先生、教頭先生、ALTの先生と私を含め、職員室にいたみんなの心がほっこりしました。

 

担任の先生をびっくりさせたあと、

みんなで記念写真を撮ったようです。

 

とてもうれしくなって、担任の先生に写真をいただきました。

やっぱり、先生っていいな~!!!

運動場を再生する予定です!

4月30日の親子引き渡し訓練の余波で運動場は大荒れです・・・

 

しかし、新体力テストや運動会の練習はしなければなりません・・・

荒れた部分を避け、

運動場にラインを引き、

 

3年生が走る練習をしていました。

 

PTAのご協力で、27日(土)からの連休中、砂20トンと運動場の整地をする予定でしたが、雨のために延期となっていました。

今日から、

重機が動き出し、排水の道数本と運動場の砂入れ、整地をしていただく予定です。

運動場のフェンス沿いにも薬をまきます。

 

学校でも指導しますが、ご家庭でも、作業、作業車及び運動場のフェンス沿いには、子どもたちに近づかないようにお伝えください。

この工事で、授業、運動会、授業参観、避難等がスムーズに進むことと思います。

PTAの皆様、ご支援ありがとうございます。