ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

大津中校区 6年生三校合同交流会(2月28日(金))

2月28日(金)、6年生三校合同交流会を大津小で行いました。

大津小の子どもたちの司会の下、

大津小、大津東小、大津南小、大津中生徒会執行部が一堂に会し、

 

各校で学んだ人権教育をベースに、自分の学校を紹介し合い、

中学校に向けて足並みをそろえました。

 

また、中学校へ向けたなかまづくりのために、

大津中学校執行部のリードで

サイコロトークや

三小の子どもたちの中学校への不安や疑問などを出し合い、

「やんちゃな人はいますか?」

「宿題は大変ですか?」

「パソコンはよく使いますか?」

「どんな勉強をしたらいいですか?」

など、中学生の先輩方に、不安を払拭してもらいました。

 人数の多い大津小のパワーには勢いがあり、

押され気味の南小の子どもたちでしたが、少しずつ本領を発揮していきました!

 

最後に、生徒会執行部より、

中学校の人権学習、様々な行事、そして4月の入学を楽しみに待っている

とのお話がありました。

生徒会執行部の穏やかなしゃべり、何気ない気づかい、班活動を上手にリードする姿はとても光っていました。

子どもたちも憧れを抱いたんじゃないかなと思います。

 

最後の感想交流では、大津小には発言したい人が、

「はいはい!」

と当ててくれと言わんばかりに、積極的に手を挙げていました。

南小も、中学校では、多人数の大津小と一緒に生活を共にしていきます。

自分を語れる、自分の意見を述べることが必須となります。

ぜひ、その力を付けて中学校へと旅立ってほしいと思います。

とても刺激を受けた三小交流でした。

 

企画・運営してくださった各学校の教務の先生、6年部の方々、そして生徒会執行部の担当の先生、執行部のみなさん、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

委員会引継ぎ式

6時間目、5・6年生による委員会の引継ぎ式が行われました。

現委員会ごとに振り返りを行った後、

新委員長紹介及び抱負発表を行ったそうです。

その後、

新委員会に分かれて、

新委員会の活動や来年度に向けての話し合いが行われたようです。

旧委員会の6年生が、いい感じでアドバイスを行い、会は進行したとのことでした。

お疲れ様でした!

3月14日が5・6年生最後の委員会活動となっています。

卒業まで南小のリーダーとして、しっかりバトンを5年生に引き継いでもらいたいと思います。

薬物乱用防止教室(2月28日)

昨日(2月27日)、6年生教室で

学校薬剤師の先生を講師にお招きして、

薬物乱用防止教室を開催していただきました。

 

タバコの害や

薬物使用

オーバードーズ

についてもお話をいただきました。

 

さらに、6年生の疑問にも

答えていただきました。

感想には、

「タバコを1本吸うと14.4分寿命が縮まることを知りました。吸わないようにしようと思います」

「今回の話で、薬物がどれほど怖いのかということが分かりました」

「まさか咳止めとかも使いすぎると危ないということが分かった」

などの感想が書かれていました。

ぜひ、どんなお話しだったのか、お子さんに聞いていただければと思います。

 

薬物乱用防止教室後、お話をうかがうと、

「薬物の接点はほとんどがネット。同時に、発見されるのもネットなんです。ネットの中しか居場所がないんです・・・」

「注目されたいから、関心をもってもらいたいから、かまってもらいたいから使用するんです」

「使用するほとんどの子がさみしいんです・・・」

とおっしゃっていました。

温かい家庭づくり、友だち関係づくりの大切さをあらためて感じました。

 

お話をしてくださった学校薬剤師の先生、大変ありがとうございました。

また、企画・準備していただいた養護の先生、担任の先生、お世話になりました。

全校児童クイズ大会~!

昼の放送で、

「今日の昼休み、体育館で全校児童クイズ大会を行います!体育館に集まってください」

と、児童会の委員長が放送していました・・・

しかし、今日はちょっと忙しい日だったので見に行けていません。

 

噂(うわさ)では、

全校児童が集まり、

児童会が秘密裏(ひみつり)に集めた裏情報で、

クイズをつくり、

みんなの前で暴露(ばくろ)していたようです・・・

私の問題も出されていたようです。

みんながクイズに集中し、

一喜一憂し盛り上がっていたとのことでした!

児童会のみなさん、企画・運営し、みんなを盛り上げてくれてありがとうございました。

見られなかったので残念です・・・

校長先生も参加できる日にしてもらえばありがたいです。

 

とても楽しいクイズ大会だったようです。

ぜひお家でどんな問題が出たのか、お子さんにお聴きください!

第3回大津南小人権集会

第3回人権月間のまとめとして、

ハートフル委員会を中心に第3回大津南小人権集会を行いました。

 

各学年、第3回人権月間で取り組んだことや

 

1年を通じて学んだ人権学習について

語ってくれました。

 

一番心を動かされたのは、

交流タイム

各学年の発表を聴いて

近くの人と話し合ったことを

それぞれの言葉で語ってくれました。

詳しい内容については、後日、発信予定の学校生活でご覧ください。

 

最後もきっちり

振り返り!

会を中心として動かした5年生に、6年生が優しくアドバイスしていました。

また、5年生は、自分のできたことを感じつつもさらにいい集会にしようと振り返っていました。

 

会を5年生が創り、発表や会のスムーズな進行を6年生がサポートする。

体育館自体はとても寒かったんですが、心はとてもぽかぽかと温かくなりました!

企画・運営してくれたハートフル委員会のみなさん、指導してくださった先生方、そして今日まで人権学習に真摯に取り組み発表してくれた子どもたちに感謝です!

とてもいい集会となりました。

ぜひ、子どもたちにどんな集会だったのかお聞きください!