ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

地区児童会・地区別下校(3月11日(月))

昨日(3月11日(月))、

地区児童会・地区別下校がありました。

 

大変お忙しい中、

たくさんの各地区のPTA地区委員さんに、

  

来校していただきました。

 

子どもたちが本年度の反省を行ったあと、

次年度の班編成等にかかわっていただいたそうです。

また、子ども100番の家

登下校及び放課後の地震等における避難所

も確認しました。

  

各地区は、

それぞれ人数差がかなり大きいので、

終わった班からの下校となったようです。

PTA地区委員の方にも、

子ども100番の家、登下校及び放課後の地震等における避難所を、一緒に確認していただきながらの下校となりました。

 

子ども100番の家、登下校及び放課後の地震等における避難所を記したプリントを各家庭にも配付します。

ご確認、子もたちへの声かけ等よろしくお願いします。

自学

各教室をめぐっていると、

3年生の担任の先生が、4年生の学習に向けて「自学の心得」を共有されていました。

自学とは、

分のための習」

分で計画を立ててする習」

です。

高度情報化社会の進展にともない、自分の力を発揮し豊かな未来を切り拓いていくためには、生涯学び続ける生涯学習とその力が必要だと言われています。

 

本年度、5・6年生を中心に取り組んでもらいました。

5年生自学

 

6年生自学

次年度も、高学年を中心に自学の取組を進めていきます。

 

子どもたちの学習にも、そういった視点を取り入れ、自分で自分を創る学び(自己指導能力や自己調整学習)を、自学で強化していきたいと考えています。

子どもたちが、自分で学びを進めることができるように、声かけ等よろしくお願いします!

学年末が近くなりました

南小に到着したときの気温は5℃

まだまだ、寒さが続いていますが、

中庭の梅はらんらんと盛りを迎えようとしています。

その花の下、4年生が楽しそうに鬼ごっこをしていました!

運動場では、

子どもたちが、思い思いに自分の好きな遊びに

没頭しています。

今日は月曜日、最後の2週間が始まりました!

お別れ遠足

青空の下、

ゾロの待つ大津中央公園へ向けて、1年生から出発しました。

 

途中、支援員さん、校務員さんに

横断歩道での安全確保をしていただきながら歩きました。

 

大津中央公園に到着すると、

お弁当タイム!

「今日、お母さんは4時起き!」

子どもたちがお母さんの弁当づくりについてお話をしていました。

「見て見て!」

 

こんなかわいいお弁当をつくるなら、そうとう時間がかかるはずです・・・

大変お世話になりました!

あっと言う間にお弁当タイムは終わり、公園を走り回る!走り回る!

400mもある走路を何周もかけっこする子どもたち

先生を追いかけ回す子どもたち

思う存分、大津中央公園を満喫していました!

 

うれしかったのは、

ゴミ拾いタイム!

6年生を中心に1年生まで、小さなゴミや金属、枯れ枝まで集め回ってくれました。

「校長先生!これ~!」

かなり集めたゴミを満面の笑顔で見せてくれた2年生。

来たときよりも美しく!

の精神が、子どもたちにしっかり育まれていることをとてもうれしく思いました!

 

帰りは、

各地区に分かれての下校となりました。

学校に到着し、万歩計を見ると、

1万2千歩を超えていました。

子どもたち、先生方は、さらに公園を走り回っています!

「毎日、遠足だったら体力が上がりますよね~」

とおっしゃっている先生もいました。

お別れ会、遠足と、子どもたちは今日を満喫しています。

 

遠足の準備、体調管理、そしてお弁当とご協力ありがとうございました!

お家で、しっかり子どもたちのお土産話に耳を傾けていただければと思います。

 

6年生の卒業、そして1~5年生の進級まで、10日を切りました。

あっと言う間に、楽しい時間は過ぎていきます。

お別れ会

新児童会が運営委員会に名前を変えての初仕事、

お別れ会が始まります。

 

運営委員会と担当の先生が、

仕込みを行い、さっそく会がスタートしました!

 

しかし、大きなハプニングが・・・

気を取り直しての2度目の入場となりました!

詳しくは、子どもたちにお聴きください。

 

運営委員会が中心となって、

6年生へのお礼の言葉を述べていきます。

さらに、1年生からのプレゼント

6年生は、はちきれんばかりの笑顔でした。

 

次は、運営委員会からの〇✕ゲーム

タブレットを使って、6年生へ行ったアンケートを基に問題がつくられていたそうです!

 クイズに正解した子どもは大喜び!

第5問

「6年生は、担任の先生を怖いと思っている人が多い」

には大きな笑いが起きました!

結果は子どもたちに聞いてくださ~い。

 

引き続き、ジャンケン列車

先生方も混じって、大いに盛り上がりました。

 

さらに盛り上がったのが、

6年生による「声の人は誰でしょうクイズ!」

変声の6年生の声を、聞き分けるのが非常に難しく、

「え~」

という声が体育館いっぱい響き渡っていました。

最後に

「あ~面白かった!」

近くにいた2年生から大きなつぶやきが聞こえてきました。

 

最後はみんなでのお見送り、

6年生が卒業しないように、みんなで意地悪をしながらのお見送りとなりました。

見送る在校生の笑顔

見送られる6年生の笑顔

そして、先生方にも満面の笑顔が出ていました。

 

これまでの6年生のがんばりや努力、低学年のために心を砕いてくれた行動が、すてきな会の元動力になったんだと思います。

はじけていた1~5年生

はじけさせてくれた6年生

心を解放し、みんなで楽しむことが、みんなの満足感を生むんだと思います。

企画・運営してくれた運営委員会のみなさんと先生方、また一緒に盛り上がってくれた子どもたち、そして先生方、楽しい時間をありがとうございました!