ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

くつがけっこう並んでます!&読書ページ通帳発行

校舎をめぐっていると、

4年生のくつがけっこう並んでいました!

 

後ろを振り向くと、

3年生もまあまあです。

くつのかかとを靴箱にそろえて教室にもどる余裕があると、落ちついた学校生活ができていると言えます。

高学年のトイレもまあまあ並んでいます。

お子さんのお家のくつはどうでしょうか?

 

図書室前にさしかかると、

なんと!ジンベエクリアがラストと掲示してありました!

図書の貸出は3月12日(水)までとなっています。

特に6年生には、あと4日間で、南小図書室で本を借りるのも最後となります。

ぜひこの本は!という思い出の本を読破してもらいたいと思います。

梅が咲く!

堅かったつぼみがようやくほころび、

中庭で咲きほこっています!

 

運動場では、

子どもたちがサッカーに興じ、

ブランコも満員御礼です!

ずいぶん外遊びをする子が増えました!

今週は5時間授業が続きます。

しゃべる!

教頭先生から

「4・5年生が面白いことをしていますよ」

との情報を受け、教室をのぞきに行くと、

5年生が、国語の「資料を見て考えたことを話そう」の単元で、4年生を相手にお話をしていました。

昨日、6年生がしゃべりまくっていた授業参観を思い出します。

最近の国語は、話すことや聞くことにもけっこうウェイトが置かれています。

 

タブレットで話す内容を見せながらの説明です。

4年生教室でも、同様な学びが進んでいました。

話し終わった後は4年生の感想記入。

し~んとした時間に5年生は間が持たず、そわそわと待っています。

いつもは一緒に学ばない異学年に説明すると、説明する側はとてもアグレッシブになるようです。

また聞く側も、感想を述べなければならない時間を設定すると、しっかり聞き取ろうとします。

人に伝え合う学びは、学びをさらに一歩深めるようです!

3人の4年生に伝えるのがミッションでした。

どんなお話したのか、聞いたのか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。

みつばち文庫5冊到着!&2月の1人当たりの読書冊数、きくち圏域電子図書館

司書の先生が応募して当選した

みつばち文庫が5冊が到着しました!

司書の先生の強運には驚かされます。

今、急ピッチで貸出の準備を行っているそうです!

司書の先生が、

「3月12日(水)が最後の貸出日となるので、できるだけ早く並べたい!」

とおっしゃっていました。

 

2月の1人当たりの読書冊数が出ました。

次のとおりです。

       2月    1月       

 1年生    9.8冊   11.2冊  

 2年生 11.4冊   9.9冊   

 3年生 11.3冊   5.5冊

 4年生 12.7冊  11.2冊  

 5年生  8.8冊      7.8冊  

 6年生 10.3冊   10.0冊 

貸出日数が18日と、1月同様少なかったんですが、けっこうたくさん本を読んでいたようです。

 

先日、おおづ図書館協議会に参加した際、

「オススメの本を記入して張ってください!」

とおっしゃったので、

をオススメに貼ってきました。

ぜひ読んでみてください。

また、大津町内在住の方は、

「きくち圏域電子図書館」

を無料で読むことができるそうです。

 詳しくは ⇒ こちら

の「電子図書館」をクリックしてください。

ひまを見つけて本に親しんでほしいと思います!

全校体育チャレンジカード&サイン帳コンプリート2人目!

3月3日(月)、3年生が、

「サインください」

と校長室に現れました!

体育主任が仕掛(しか)けていた

「全校体育チャレンジカード」の先生方のサイン欄(らん)が埋まり、ラスボスである私にサインをもらいに来たようです。

さっそくサイン!

よれよれになった「全校体育チャレンジカード&サイン帳」に、努力の跡がにじみ出ていました。

よく頑張りました。

 

今日雨だったため、残りのらんらんタイムの回数も、2回ほどになりました・・・

さらに、3人目、4人目と続いてほしいと思います

校長室で待っています!