カテゴリ:校長のつぶやき
卒業式練習開始&中学校の先生方の訪問
体育館をのぞくと、
6年生が張り詰めた空気の中、卒業式の練習を行っていました。
すでに6年生では練習が始まっていたそうですが、
教務の先生、特支の先生、支援員の先生も交え、卒業証書授与式が行われています。
歩き方、証書のもらい方、見せ方など、まだの部分もありますが、見ているとさみしさがわいてきます・・・
6年生が小学校にいるのも、あと6日(退任式を含めると7日)です。
中学校からも、
6年生の学習の様子を見学に、4人もの先生が来校されました。
少しずつ中学校への進学が現実となってきています。
子どもが話していた
「春はうきうきするけれど、さみしい季節です・・・」
の言葉が心に染みます。
プレゼントをつくろう!(1年生)
家庭科室から大きな笑い声が聞こえてきます!
のぞくと、
1年生と保護者の方6人がにぎやかに作業をしていました。
3月13日(木)に1年生学習サポートボランティアさんをお迎えし、
開催する「ありがとうの会」のプレゼントづくりなんだそうです!
かなり気合いが入っていたようです。
サツマイモを切ったり洗ったりと、
難しい作業も保護者のお手伝いで、作業はスムーズに進んだとのことでした。
なんと!校長室、
職員室にも
1年生からの差し入れがありました。
ほっぺたが落ちるくらいおいしい「さつま芋きんとん」でした!
明日の「ありがとうの会」で学習サポートボランティアさんたちも、びっくりすることと思います。
子どもたち、手伝っていただいた保護者のみなさん、先生方も笑顔になったすてきな企画でした!
企画運営してくださった担任の先生、学習指導支援員さん、ご協力いただいた保護者のみなさん、そしてがんばった子どもたち、ありがとうございました。
らんらんタイム!
水曜日はらんらんタイムです!
外用スピーカーが接続され、
ラインが引かれ始めましたが、いつもの委員長の放送が流れません・・・
委員長に聞くと、
「今日から新体育委員がやります」
と言っていました。
いつもより段取りが上手くいっていませんが、
少しずつ子どもたちが集まり、
走る輪が濃くなってきました。
先生方が走り出すと、さらに輪が勢いよく回り出します。
チャイムがなると、みんな笑顔で教室に帰っていきました。
新体育委員さん、それをサポートしてくれた6年生の体育員さん、そして走りに参加していただいた先生方、教室の子どもたちに声かけしてくださった先生方、ありがとうございました!
らんらんタイムもあと1回となりました。
らんらんタイムのバトンをしっかり引き継いでほしいと思います!
つぶやき隊(4年生)
つぶやき隊の活動も残すところ、今日も含め2回となりました。
パソコン室からにぎやかな声が聞こえてきたので、のぞきに行くと、
5時間授業だったので、4年生が早目につぶやき隊の活動を行っていました。
とても楽しそうです!
6時間授業の5・6年生が、このあと活動を行うそうです。
つぶやき隊の活動は自立的です!
東日本大震災への黙祷
今日3月11日は、14年前に東日本大震災が発生した日となります。
下校の関係で、発生した午後2時46分に、
子どもたちが全員一緒に黙祷できないので、朝活動の時間に黙祷を行いました。
2年生
3年生
犠牲となられた方々のご冥福と、被災地の復興をお祈りしての1分間の黙祷でした。
その間、南小が静寂(せいじゃく)につつまれました。
私たち大人は、熊本地震を経験し、その恐ろしさや不自由さを覚えていますが、子どもたちにはその記憶がありません。
子どもたちが自分の身を安全に確保できるように、この機会を活用して、登下校時の避難の仕方や一時避難の場所の確認など、ご家庭でもお話をお願いします!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。