カテゴリ:校長のつぶやき
図書委員会、司書の先生のイベント及び、読書ページ通帳発行
図書室入口には、
図書委員さんの手で、読書スタンプ7個集めたら借りることのできる「ラッキー袋」が準備され、
図書室のディスプレイは、
司書の先生の手で、卒業式バージョンに更新されていました。
日々、図書の先生や図書委員会の企画・運営で、わくわくする取組が実施されています!
先週、6年生
今週、4年生が、
読書ページ通帳ジンベエ7000Pの発行にやってきました。
これでジンベエ到達3人目です!
本年度、貸出ができる日もわずかとなってきました。
ぜひ、たくさんのいい本に親しんでほしいと思います。
学童スポーツクラブの人数が増えていました!(2月26日(火))
昨日(2月26日(火))の夕方、体育館から子どもたちの大きな声が聞こえていました。
体育館をのぞくと、
子どもたちが、柔らかいサッカーボールを使って、
足でボールタッチをしたり、
小刻みにドリブルをしたりしながら、夢中になってボールを追いかけていました。
額には汗が、顔には笑顔がにじみ出ています!
さらに3年生が加入し、随分体育館がにぎやかになっていました。
「リスペクト」を指導理念に、毎週火曜日、子どもたちの体と心のづくりを行っていただいています。
9歳~12歳はゴールデンエイジと言われ、この時期に運動経験を積むことで、飛躍的に運動能力が向上するそうです。
神経系を刺激して運動能力を向上させるコーディネーショントレーニングを取り入れ、楽しく運動に親しむように工夫されているそうです。
興味のある人は、体育館をのぞいてください!
第3回学校運営協議会を開催しました!(2月26日(火))
昨日(2月26日(火))午後、第3回学校運営協議会を開催しました。
初めに、各学年の様子を参観していただきました。
3年生
1年生
コスモス2
「私たちが学んでいた頃とは様が代わりしていた。ほのぼのとした授業が多かった」
「1年生の書写の授業がとてもステキだった。いいところを見つけてほめる。子どもの言葉を使って授業を創る。先生のがんばりが際立っていた」
「夏の学習会や放課後塾等で心配していた子もいたが、よく頑張っていた」
「子どもたちが、穏やかに前向きに取り組んでいる授業が多かった」
「パソコンが当たり前になっていて驚かされた。漢字の習得や書く力はどうやってつけるのかなど、心配な部分もある」
「パソコンで調べるだけで無く、それを使って自分の述べる時間が設定されていた。知っていることに価値が無くなってきている。そのことからどう考えるのかが大事になる。そういう意味でいい授業であった」
など、いろいろなご意見をいただきました。
参観後、
教頭先生の司会の下、
教務の先生が「学校生活の様子」「学力調査の結果」を説明し、
教頭先生から「学校評価アンケート」の報告を行ってもらいました。
その後、本年度の反省と次年度に向けて協議を行いました。
委員のみなさんから、
「基礎無くして応用なし。低学年のうちにしっかり学び方を学ばないと、高学年、中学校の学びに大きく響く」
「『読み・書き・そろばん』と昔はよく言ったが、それができないとついて行けない」
「できないをあきらめない。できないには理由がある。下学年の内容がしっかり積み上げられていることが大事」
「『算数では、低学年で低位な成績の子どもは一生低位である』という調査が出ている。たし算、ひき算、かけ算、わり算の取得がとても大事である。また、1当たりの量につまずいた子は、算数で低位になる傾向にある」
「これまで、たし算、ひき算、九九など、定着するまで家庭学習等で補っていたが、そういう場や雰囲気が減ってきている」
など、熱心な協議をしていただきました。
次年度も、「夏の学習会」「放課後塾」「学習サポート」「読み聞かせ」「地域探検」など、内容をリニューアルしながら、子どもたちに「1ミリでも、2ミリでも」学ぶことを好きになってもらうために、快く協力していただくこととなりました。
大変お忙しい中、学校運営協議会の皆様には、子どもたちの活動の様子をご参観いただき、大変ありがとうございました。
また、準備・運営をしてくださった教頭先生、教務の先生、大変お疲れ様でした。
全校鬼ごっこ!
児童会の委員長が、
「児童会企画『全校鬼ごっこ』をするので、運動場に来てください!」
と、校長室に鬼用ビブスを持って現れました。
校舎には、
「今から全校鬼ごっこを行います!全員外に出てください」
と放送が流れはじめました。
外に出ると、
全校児童と先生方が集結し、
「全校鬼ごっこ」のルール説明が行われていました。
先生方は「常に鬼」、子どもの鬼は「タッチしたら鬼が入れ替わる(ビブスも)」、先生にタッチされた人は「牢屋(ろうや)に10秒入る」ルールだそうです!
全校児童が逃げたあと、
鬼一同が追いかけ出しました。
運動場のあらゆる場所で、
追いかけっこが始まりましたが、余裕のある人もいました。
先生に追い込まれる人、
挟み撃ちにあう人、
激しく逃げまどう人、
楽しい時間は、あっと言う間に過ぎていきます。
子どもたち、先生方も鬼として必死に追いかけ回しましたが、なかなかな全員確保できませんでした・・・
最後は、全校児童が集まって振り返り、
「楽しかったです」
「一度も鬼にはならなかったけど楽しかった!」
など、感想を述べてくれました。
児童会は、この「全校鬼ごっこ」のために、1ヶ月前から企画を練り準備を行い、先生方に許諾(きょだく)を取り、今日実施してくれました。
全校児童で楽しい時間を共有できたことは、全校児童のみならず、企画してくれた児童会及び先生方にとっても楽しい思い出になったことと思います。
ありがとうございました!
ぜひ、お子さんに、今日の「全校鬼ごっこ」の様子をお聴きください!
楽しいお話が聴けることと思います。
来週は、児童会企画第2弾「全校クイズ大会」を運営するそうです!
今期一番の寒さですが、穏やかな朝
今朝は、放射冷却も重なり、今期一番の寒さとなりました!多分・・・?
到着時は、気温-1℃でしたが、
たくさんの子どもたちが走り回っていました。
先週の木曜日、
金曜日と、
外で遊べなかったのを取り戻すかのように遊んでいました。
強盗事件が子どもたちの日常にも大きく影響しています・・・
2月最終週が始まりました。
今週が終われば、いよいよ3月が始まります!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。