ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

今朝も雨でした・・・

鍛冶地区に出かけると、

中学生が小雨の中、登校していました。

気持ち良いあいさつしてくれる子が多く、じめっと湿った雰囲気に清涼感がただよいます。

 

郵便局近くのお家には、

鯉のぼりが飾ってありました。

最近は、鯉のぼりを見かけなくなりました。

家族でも話題になりましたが、色々な理由で、男の子が生まれても立てない家庭が多いそうです。

5月の風物詩が見られなくなり、ちょっと残念です・・・

 

学校にもどると、

子どもたちが運動場を

恨めしそうにながめ、玄関付近で遊んでいます。

5月が始まりました。

親子引き渡し訓練、大変お世話になりました!

13:30 緊急集合が校内放送され、職員会議で「親子引き渡し訓練」実施が決定

教頭先生が、

13:39 バスキャッチにて、

「【訓練】大雨に伴う緊急児童引き渡しを実施します」

の第一報、

14:30

「【再送】【訓練】大雨に伴う緊急児童引き渡しを実施します」

の第二報を流されました。

役割分担と保護者の車及び校舎内のルート、引き渡し方が確認され、

教頭先生、教務の先生、校務員さん、担当の先生方が、プールのように水がたまった運動場にコーンを並べられました。

15:00頃から、続々と車が来校し始め、

校舎内では、

 

一方通行で、子どもたちの引き渡しが次々と行われました。

先生方も大わらわだったようです。

南小の保護者のすばらしさは、

「陣内交差点側から左折」

「校内一方通行」

「運動場緑地帯の走行」

「セブン大津下町店側へ左折」

の面倒なルールを守っていただき、16:00前には、ほぼ引き渡しを完了させていただいたことです。

自分さえ良ければという考えで、ルールを無死する方がほとんどいらっしゃいませんでした。

そのおかげで、わずか1時間ほどで、引き渡しが終了となりました!

 

最後に、残っていた

学童の子どもたちが、

体育館に集められ、学童の先生に引き渡されました。

 

保護者の強力な協力で、親子引き渡し訓練をスムーズに実施することができました。

参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

また、雨にもかかわらず、企画・運営・実施していただいた先生方、大変お世話になりました。

 

ちょっと残念だったのは、おしゃべりが多く、本気モードで避難訓練に参加できていなかった子どもさんがいたことです・・・

ぜひ、子どもさんに、今日の避難の様子を聴いていただき、もし災害が起きたらどこで落ち合うのかなど話し合っていただければと思います。

お世話になりました。

 

P.S.

運動場には、

 

大きな爪痕(つめあと)、轍(わだち)が残ってしまいました・・・

学校探検

3時間目、1年生を引き連れて、

2年生が学校探検めぐりに出かけました。

 

しばらくすると、

校長室にもやって来ました。

 

なかなか入室に戸惑っていましたが、

「おれがするけん、見とって」

と言って、2年生が見本を見せ入室しました。

校長室に入ると、

「ここは校長室です。校長先生がお仕事をすることころです」

と説明していました。

ん~なかなか人前で説明するのは難しいですが、クスッと笑わせるような工夫があると面白いのにと思ってしまいました。

私もなかなかできませんが・・・(笑)

興味をもってもらうと、情報と話した人の価値が上がり、もっと聴いてもらえるようになります。

これからの2年生のがんばりに期待です。

 

校長室を出た一行は、ふだん入れない事務室に入って、

事務室を見学させていただいていました。

班長の機転の利いた交渉が、班に豊かな学びをもたらしています。

子どもが、活動の目標を理解していると、アドリブで活動が広がっていきます。

いい感じで、学校探検が進んでいました。

指導してくださった先生方、対応していただいた先生方、お世話になりました。

 

子どもたちがお家に帰って来たら、ぜひ、

 「何をしたの?」

 「何が分かった?」

と聴いてみてください。

アウトプットすることで、学びはより深まります!

雨の中の登校

陣内地区公民館分館近くの横断歩道に出かけると、

子どもたちが登校して来ました。

保護者も3名ほどいらっしゃって交通指導していただきました。

しかし、子どもたちから、いつもの元気が感じられません・・・

3連休明け、そして雨だったので、あいさつの声も湿っていたのかもしれません。

保護者の方が、

「連休の間、本田技研の工場が休みなので、ずいぶん交通量も減っている」

とおっしゃっていました。

確かに、今日は、連なる車の列が短いような気がします。

 

陣内交差点に向かうと、

お家の方、交通指導員さん、地域学校協働活動推進員さんなど、

すでに交通指導してくださっていました。

ご指導、いつもありがとうございます。

子どもたちは、雨の日もがんばって登校して来ています。

 

今日で4月が終わります。

明日から、運動会の5月が始まります。

どうぞよろしくお願いします。

引き渡し訓練、よろしくお願いします!

出勤すると、運動場は水浸しです・・・

あちら、こちらに、

大きな水たまりができています・・・

 

今日は、「親子引き渡し訓練日」です。

かなり不安がありますが、緊急時に備え、行うしかありません。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

繰り返しになりますが、

バスキャッチで連絡があり、訓練が開始されます。

 1 バスキャッチで連絡があってから来校

 2 学校に入るときは、陣内交差点から左折

 3 指示に従っ運動場に駐車

 4 学校から出るときは、セブン方向に向けて左折

をお願いします。

出張等で、職員の人数がかなり少ない状況です。

ご迷惑をおかけしますが、ご協力、よろしくお願いします!