ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

全国学力・学習状況調査(国語)

2時間目、各教室を見回っていると、6年生教室がし~ん・・・

いつもは、ぶつぶつとにぎやかなつぶやきが聞こえる6年生教室から物音がしません。

全国学力・学習状況調査(国語)に必死に取り組んでいました。

担任の先生の表情にも微妙な気合い?が感じられます。

いつもは子どもたちの写真を撮るのですが、ちょっとはばかられました。

 

2時間目終了後、もう一度立ち寄って、

「どうだった?」

と子どもたちにたずねると、

「・・・」

「一応書きました・・・」

ちょっと反応薄でした。

担任の先生も、

「難しかったです・・・」

 

テスト内容を確認すると、額から汗が出てきました。

 質問を読み返し、もう一度文意を吟味(ぎんみ)しても分かりません。

小6の問題と侮(あなど)れない問題です。

質問 → 問題文(図、表等のテキスト) → 質問

と繰り返し確認する必要がありました。

「ドラえもん」で「のび太」が使っていた「暗記パン」では到底(とうてい)、太刀打(たちう)ちできないと思います。

それほど内容が変化しています。

子どもたちが生きていく社会は、情報化社会だと言われ続けていましたが、それが現実となり、教科書、テスト問題となって子どもたちの前に表れた感じを抱きました。

これからの子どもたちは、

「読めることは必須(ひっす)、文意を理解し、判断し、文章にして表現していくこと」

が求められています。

また、高校入試や大学入試、就活の問題等を見ても、「ある事柄についてどう考えるのか」が問われ、根拠を示しながら主張する形式が主流となっています。

社会が、「あなたは、どう考えるのか」を問う時代に移行している感じがします。

ん~~昔の頭(システム)の私たちには大変です・・・

しかし、子どもたちには、新しい環境に順応する力があります。

また、その力を信じ、託(たく)すしかありません。

 

つらつらと述べてしまいましたが、上記のような衝撃が走った全国学力・学習状況調査(国語)でした。

 

子どもたちが新しい時代を悠々(ゆうゆう)と生き抜くことができるように、子ども、学校、保護者が密に連携し、子どもの学びを支えていきたいと思います。

ご協力、よろしくお願いします。 

4月18日(木)朝②

始業のチャイムがなると、子どもたちは、こぞって教室にもどって行きました。

教室に帰る途中、3年生の子どもが近寄って、

「校長先生、ゴミが落ちていたので、集めときました」

とお話ししてくれました。

見ると、

集めたゴミを落ちていた袋に入れて集めてくれていました。

その行為に、心がほっこりしました。

ありがとうございます。

 

めずらしく来校する車が多く、涙をためてお家の方と登校する新1年生もいました。

新学期がスタートして8日目

昨日、生徒指導の先生がおしゃっていたとおり、学校に少しずつ慣れ、疲れを感じ始めているのかもしれません。

新しい担任の先生、新しく赴任された先生方、新しい教室、新しい学年と、何かと慣れるのが大変です。

先生方も、子どもたちの性格を把握し、新しい学年をスタートさせるのに四苦八苦されています・・・

今週は、土曜日に授業参観も予定されています。

日頃より、ちょっと長い1週間となります。

ご家庭での見守り、健康管理、どうぞよろしくお願いします。

4月18日(木)朝①

出勤途中、あやしい雲行きでした。

明日の遠足の心配が頭をよぎります・・・

南小に到着すると、

それぞれの楽しい遊びが始まっていました。

サッカー

 

ブランコ

 

竹馬、森地区の方からいただいた竹馬が大活躍です! ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/1f8271c811cec65d553c9d61dc699a7e?frame_id=177

竹馬にのる子どもに、陣内幼稚園の壁は大人気です。

実は、竹馬のスタートができない子どもたちが、竹馬にのって陣内幼稚園の壁にもたれかかり、背中で壁を押してスムーズに竹馬をのりこなすための壁となっていました。

誰が考えたんでしょうか?

一人で練習できる画期的なシステムです!

やっぱり、子どもは遊びの天才です。

 

道ばたで、子どもたちが頭を寄せ合っています!

子どもたちに呼ばれたので、のぞきに行くと、

今週捕獲したカナヘビ、ニホントカゲの品評会でした・・・

子どもたちに可愛がられ、動物たちもうれしそう?苦しそう?です。

4月18日(木)が始まりました!

地域学校安全指導員さんが学校に来校されました!

地域学校安全指導員さんが、見守りを終え学校に来校されました。

11月24日ぶりの、久しぶりの来校です。

「いつも通り、異常は無かった」

とおっしゃっていました。

 

学校に遊びに来ていた子どもたちが、地域学校安全指導員さんに気づき、

「もっちゃ~ん(?)」

と大きな声をかけ、手を振っていました。

子どもたちには、とても顔なじみの存在のようです。

令和6年度も、子どもたちの放課後の見守りをよろしくお願いします。

家庭訪問3日目!

家庭訪問3日目、集団下校4日目となりました。

 

集まりもずいぶん早くなりました。

生徒指導の先生から、

「慣れてきたころが一番危ないと言われています。交通安全に特に気をつけるように!」

との言葉をいただいて、それぞれ帰路につきました。

今年は、歩いて帰る子どもたちが、本当に多いです!

体も、心も、人間関係もたくましくなります!

 

今日は、岩坂、鳥子川、中島の家庭訪問です。

どうぞよろしくお願いします。