ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

今年最後の昼休みを満喫(まんきつ)!

お昼休み、運動場から子どもたちの声が聞こえてきます。

たくさんの子どもたちでにぎわっていました。

6年生から1年生まで、それぞれの遊びに夢中です!

 

廊下を見ると、

「サンタクロースだ~」

と子どもたちが大はしゃぎです!

扮装(ふんそう)された先生は、

「なんちゃってサンタですけど・・・子どもたちが喜べば!」

と謙遜(けんそん)されていました。

子どもたちは、今年最後の昼休みを満喫(まんきつ)していました!

後期前半最後の日・・・

後期前半最後の日が始まりました。

インフルエンザと発熱が猛威(もうい)を振るっていた1年生も、ほぼそろいました。

最終日も重なり活気があります。

 

2年生

楽しそうに国語の学習に取り組んでいました。

し~んとした雰囲気でがんばっています。

 

3年生

学習が一段落し、次の課題準備のようです。

ちょっと空席が・・・

と思っていたら、理科室でテストが行われていました。

 

4年生

算数の学習に取り組んでいました。

小数のわり算に苦戦中・・・

見ていると、教え合いながら進めています。

ずいぶん高学年らしさが出てきました。

数名復活しましたが、インフルエンザや発熱等の余波(よは)があるようです。

 

5年生

テスト等のやり直しが終わり、穏やかな時間が流れていました。

まだ、インフルエンザや発熱等の余波(よは)が、若干(じゃっかん)残っているようです。

 

6年生

図工「感じて 考えて」を工作中でした。

 

楽しい作品がけっこうできあがっていました。

落ち葉や枯れ枝など、秋の素材を生かしながら想像を膨らませていたようです。

 

多忙だった後期前半ですが、各教室を回りながら、ちょっとさみしさがわいてきました。

最終日も、授業は粛々(しゅくしゅく)と進んでいます!

あと2日

車の気温計は1℃でした。

今日も、この寒い運動場で

全力疾走している5年生がいました!

強者(つわもの)です。

笑顔でこれだけ走れる人はなかなかいません。

友だちと一緒なので、なおさら楽しいのかもしれません。

 

その他にも、

けっこうな子どもたちが外で遊んでいました。

 

落ち葉も、

運動場も、

凍てついています。

 

後期前半も、今日を入れてあと2日となりました。

インフルエンザや発熱が収まってくれればと思います!

竹切り・門松づくり(12月21日)

学校運営協議会(12月21日)後、

PTAイベント企画委員会、南小サポーターズのみなさんを中心に、竹切り・門松づくりを行っていただきました。

 

竹切りの現場に到着する頃には、

けっこうな雨が降り出してしまいました。

 

そんな雨の中、

切った竹を運動場に運んでいただきました。

 

その後、門松づくりが始まりました。

数班に分かれて、竹を組み立てられたそうです。

できあがる頃には、

みなさん、ずぶ濡れになってしまったそうです。

 

お忙しい中、学習発表会、学校運営協議会、竹切り・門松づくりと、ご参加、ご協力いただき大変ありがとうございました。

とても立派な門松を据(す)えていただき、ステキな新年を迎えることができます。

大変、お世話になりました。

第2回学校運営協議会(12月21日)

学習発表会(12月21日)後、

第2回学校運営協議会を開催させていただきました。

学習発表会、読み聞かせ・夏の学習会・習字塾・南塾・算数塾、学校評価アンケート、児童会作成の「タブレット使用のルール」など、これまでの取組が、「子供たちの『伝え合う力』『気付く力』『動く力』を高めるためにどんな効果があったのか」を検証していただきました。

 「今の流行を学習に取り入れ、子どもたちの意欲・関心を高めていることが伝わってきました」

 「インフルエンザや発熱等で、人数が少ない学年もありましたが、各学年しっかり内容が練られ、子どもたちが笑顔で発表していました。先生方の努力のおかげだと、先生方を誇りに思っています」

 「どの学年も、地域で学んだことを発表の中に織(お)り込み、上手に発表していただいていた」

などのお褒めの言葉をいただきました。

これからの課題として

 〇SNSへの対応(親の教職員の見えないところでトラブルが起こる)

 〇学習も含め、子どもの意欲をどう育てていくか

 〇人権意識の涵養

が挙げられました。

 

帰り際、学校運営協議会員さんが、

 「SNSも包丁と一緒ですよ・・・包丁は、上手く使えばおいしい料理が創れる。一方、相手に向ければ人を殺(あや)める凶器にもなる。SNSも、人を助けることができる非常に便利な道具だけれど、それを人に向ければ心をえぐる凶器にもなります。全て、人の心次第です」

とおっしゃっていました。

 学校は、

「子どもたちの豊かな心を育む場所である」

と再確認させていただきました。

 

お忙しい中、ご参会、ご意見をいただき大変ありがとうございました。