ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

令和5年度最終日となりました・・・

昨日、これまで学校を献身的に支えてきた卒業生を送り出しました。

「どうかな?」

と思って、朝、運動場をながめると、

 

最終日ということもあって、

 

たくさんの子どもたちが外や運動場に出て、

 

遊び回っています。

 

6年生が卒業してしまったので、放送や健康委員会の仕事はどうなるのかな?

と心配していましたが、バッチリ朝の放送が流れました。

5年生もしっかり成長してきています!

本年度もいよいよ最終日となりました。

卒業おめでとう!

たくさんの来賓の方々、

  ※区長、民生委員さんは半数、卒業式か入学式、どちらかに参加していただくこととしました。

 

たくさんの保護者の方々をお招きして、

5年ぶりに、来賓、保護者、在校生、そして教職員を含めたフルの卒業証書授与式を挙行することができました。

 

ピーンと張り詰めた空気感に、卒業生、在校生も緊張したことと思いますが、

保護者のたくさんのフラッシュをあび、

 

卒業証書を受け取り、

 

在校生や地域の方々、保護者、先生方への思いを語り、

 

大津南小学校を巣立っていきました。

 

南小を献身的に支え、低学年の憧れとして、成長し続けた6年生。

運動会の活躍、修学旅行、学習発表会、お別れ会、さらには各委員会での取組。

自分たちに「何ができるのか」を考え、南小を自分たちの手で創り上げてきた、卒業生の頑張りや何気ない優しさ、そして強い意思を、良き伝統として、きっと在校生が引き継いでくれることと思います。

最上級生として自分たちで考え、学校生活を向上させてくれた卒業生に対し、心から感謝しています。

中学校でも、自分に「何ができるのか」を考え、さらに自分の能力を開花させて欲しいと思います。

卒業、おめでとう!

 

ご臨席いただいた来賓の皆様、保護者の方々、大変お世話になりました。

また、練習、準備、後片付けまでがんばったくれた4、5年生の皆さん、ご指導いただいた先生方、お疲れさまでした。

明日から、5年生が最高学年です。

よろしくお願いします。

滞(とどこお)りない準備!

いつもより早めに子どもたちが登校して来ました。

手持ち無沙汰(ぶさた)な子どもたちは、

今朝も、サッカーに興じていました。

 

準備時刻になると、5、4年生の子どもたちが、担当の場所や昨日の強風で汚れた場所を掃除し始めました。

校舎内を散策すると、

 

玄関、

 

6年生教室、

 

コスモス廊下

 

 

コスモス2教室

 

いろいろな場所が、在校生の、先生方の卒業生に対する熱い思いであふれていました。

また、担当する各場所をいつもよりていねいに、そしてきれいに仕上げようとがんばっている5、4年生、笑顔で一生懸命取り組んでくれていました。

滞(とどこお)りない準備ができあがりました。

卒業生、保護者、来賓の方々の来校を待つばかりです!

さみしいですが、いよいよ本番です。

卒業式準備が整いました!

今日の午後は、5、4年生による卒業式準備でした。

5、4年生の活躍で、

いつの間にか、素晴らしい会場ができあがっていました。

 

前から見た卒業式会場も圧巻(あっかん)です!

保護者に、卒業式中も卒業生を間近に感じてもらおうと、様々な工夫がなされています。

また、教室の準備も着々と進んでいました。

「卒業生のために!」

という在校生の、先生方の熱意が伝わって来ます。

これまで献身的に南小のためにがんばってきた、6年生へのお礼の気持ちが込められているのだと思います。

さみしさがこみ上げてきますが、卒業式準備が整いました。

いよいよ3月21日(木)は、卒業式になります!

在校生のみなさん、6年生のために、ステキな卒業式を創り上げましょう!

児童会最後の活動「能登半島地震募金」

児童会最後の活動として取り組んだ「能登半島地震募金」を

郵便局を通じ、

日赤令和6年度能登半島地震災害義援金に募金しました。

 

児童会全員で昼休み時間中数えた募金を、郵便局の小銭を数える機械で、

2度ほど、数えていただきました。

 

数える時間は、1回たった7分程度しかかからず、

28,010円

でした。

 

それを見ていた子どもたちは、

「おれたち、めっちゃがんばったのに・・・」

「え~、初めからここで数えてもらえばよかった!」

と、機械の能力の高さに舌を巻いていました。

 

児童会のみなさん、お疲れさまでした。

また、能登半島地震で被害に遇われた方々への募金活動、大変ありがとうございました。

 

募金に協力いただいた方々、大変お世話になりました!