ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

寒い日も外で!

出勤中、日暮橋を通過すると、

白川の水面(みなも)から蒸気霧(じょうききり)が出ていました。

白川の水温より空気の気温が低くなったようです。

日暮橋を渡ったにんじん畑はうっすら白くなっていました。

 

南小到着時気温4℃でしたが、運動場をみると、

今日も

 

けっこうたくさんの子どもたちが遊んでいます。

 

南小にもインフルエンザの感染が出始めました。

予防には、手洗い・うがい、栄養、睡眠が大事です。

感染しないように、心がけましょう!

3年生認知症サポート養成講座(12月12日(木))

昨日(12月12日(木))、

3年生で認知症サポート養成講座を行っていただきました。

 

認知症とは、

「記憶や判断などが困難になり、いろいろな人のお手伝いが必要になる症状である」

ということを、

子どもたちに分かりやすく教えていただきました。

 ※詳しくは、子どもたちにお聴きください!

 

おじいちゃんやおばあちゃんはもちろん、お父さんやお母さん、そして今学んでいる3年生も、いずれは身近になる症状なんだそうです。

 〇笑顔で対応すること

 〇優しく指摘(してき)あるいは教えてあげること

などが進行を遅らせるそうです。

3年生の子どもたちも、大変楽しく学んでいたようです。

 

 

帰り際、

「校長先生、認知症は男性が多いんですよ。男性は趣味の世界に走って、色々な人とのコミュニケーションを避ける傾向にあるから・・・。人との関わりを大事にしてください!」

とおっしゃっていただきました。

さらに、

「予防策は3つの金です!」

 〇おを貯めておくこと

 〇筋(金)肉を鍛えておくこと

 〇近(金)所を大事にしておくこと

と教えていただきました。

大事にしていきたいと思います。

大変お世話になりました。 

木曜日は、1年生学習サポートの日

今日の木曜日で、

今年の1年生学習サポートが最終日となりました。

 

担任の先生、学習支援員さん、学習サポートボランティアを含め8人で、子どもたちの学習を確認していただきました。

のぞいていてびっくりしたのは、

誰一人さぼらず、懸命に自分の課題に取り組めていること!

 

学習サポートボランティアさんに、

「カタカナが好きな子が多いようです」

「とてもがんばっていました」

「滑舌(かつぜつ)がとてもステキな子もいます」

など、たくさんお褒(ほめ)めの言葉をいただきました。

 

手前味噌(てまえみそ)ですが、1年生で、これだけ集中して取り組むことができると将来が楽しみです!

1年の学習サポートボランティアのみなさん、本年、大変お世話になりました!

寒さがゆるみ

今朝は寒さがゆるみ、

運動場は大盛況でした。

ブランコやサッカー、追いかけごっこなど、

 

それぞれの遊びに夢中になっています。

 

校務員さんと、

「昔は、『子どもは風の子、外で遊べ!』と言っていました・・・」

お話ししていました。

 

やっぱり寒気がゆるむと、子どもたちは風の子にもどるようです!

久しぶりの算数塾(12月11日(水))

昨日(12月11日(水))、久しぶりの算数塾3回目が開かれました。

11月は、水曜日が研究授業等で5時間となる日が多く、子どもたちに、そして算数塾のボランティアさんにも、大変ご迷惑をおかけしました。

塾長をはじめ、地域の学習ボランティアさん、そしてルーテル学院大学の学生ボランティアさんも含め、総勢7人の先生方に教えていただきました。

子どもたちは、1学年下の算数の学習を、6年生、5年生、4年生、それぞれの担当の先生から一生懸命学んでいたようです。

 

最後の振り返りでは、

「分かるようになってうれしかったです」

「1mm、算数が好きになりました」

「分かっていた去年の問題にかなり苦戦しました・・・」

とお話ししてくれました。

 

帰り際、地域の学習ボランティアさんが、

「みんな最後までがんばっていました」

「九九など基本的な計算が抜けている人がいました・・・」

と、おっしゃっていました。

九九は基本中の基本。

今、2年生が習得に向けてチャレンジ中です。

子どもたちには、勝手に口から出るくらいしっかり練習してほしいと思います。

 

お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました!