カテゴリ:校長のつぶやき
寒いときもインフルエンザが増えても学習は粛々(しゅくしゅく)と進んでいます
1時間目、教室をのぞきに行くと、
1年生
ちょっと少なめ・・・それでも漢字練習が進んでいました。
3年生
明日の学習発表会に向けて、マスクを付けて粛々(しゅくしゅく)と練習中!
声が体育館に響き渡るようになってきています。
6年生
図書の時間、本を借りる合間に、プレゼント用のサンタづくりをしていました。
12月の大津町教育の日を見ていただいたルーテル学院大学生からも、
「学びや活動に、本気になって取り組んでいる」
と好評価だった6年生
今日も、司書の先生のリクエストに真剣に取り組んでいました。
寒くてもインフルエンザが増えても、子どもたちの学習は粛々(しゅくしゅく)と進んでいます!
寒い!
日暮橋を渡ると、
にんじん畑をはじめ、霜柱(しもばしら)がたち、真っ白になっていました。
学校に到着すると、気温2℃
車の外に出ると、
寒い!
しかし運動場をのぞくと、
予想に反して、けっこうたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。
すべり台に、一輪車、鬼ごっこに、サッカー、リレー・・・
歩いて登校する子も多いです。
寒いときほど体を動かせると、体も心も温まります!
日中は少し寒気がゆるむようです。
今年最後の2年生学習サポートの日
木曜日は、2年生学習サポートの日です。
2年生の学習サポート時間と2年生の学習発表会体育館練習時間が重なってしまったので、
急きょ、学習サポートボランティアさんにかさこじぞうの劇を披露することとなりました。
ちょっと冷える体育館でしたが、熱心に見ていただきました。
担当していただいている先生方は、
「まだまだですが・・・」
と謙遜(けんそん)されていましたが、
学習サポートボランティアさん方には、
「みんながんばっていましたよ!」
とおっしゃっていただいたようです。
今年の学習サポートも、今日で終わりとなりました。
ご協力、大変ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
今年初の雪?
出勤する道すがら、雪のような、霧雨(きりさめ)のようなものが舞っていました。
南小に到着しても、
雪らしきものは見当たりませんでしたが、
畑には、白いものがたまっていました。
陣内地区公民館分館近くの交差点では、
寒い朝にもかかわらず、子どもたちは元気よく歩いて登校していました。
また、
陣内交差点では、保護者に交通指導をしていただいていました。
通りすがりの中学生も、大きな声であいさつをしてくれました。
学校に帰ると、
小さな雪だるまが平均台の上に鎮座(ちんざ)していました。
寒い朝でしたが、心が温かくなる朝でした。
今年最後の算数塾(12月19日(水))
昨日(12月19日(水))、
今年最後の算数塾を開催していただきました。
発熱や通院等での欠席者もいましたが、みんな自分の課題に頭を抱えながらも、真剣に取り組んでいました。
スポーツも、学習も、お仕事も、
「困難(苦痛)をのり超えてこそ力がつきます」
悩んでいる間のもぞもぞ感
なかなか解けないときのいらいら感
そして、解けたときの爽快(そうかい)感
をしっかり感じて力を伸ばしてほしいと思います。
塾長をはじめ学習ボランティアさんには、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。