カテゴリ:校長のつぶやき
授業中
音楽室から正月らしい音楽が流れ出ていました。
のぞきに行くと、6年生が歌を歌い終わった直後でした。
昨日、転入してきた子ども、
ドイツから帰省し、今朝から体験入学している子どもいますが、和やかな雰囲気で授業が進んでいます。
2人とも早く慣れてほしいと思います。
5年生では、
英語の学習が進んでいました。
1000円でお気に入りの夕食をつくるそうです。
子どもたちが、1000円以内でタブレットの中のメニューから選び出しています。
このあと、自分の夕食を英語で紹介し合うようです。
英語を使う場面を設定し授業を行うと、日常的に英語が使えるようになるそうです。
意識して英語を使っていきましょう!
たこづくり・たこあげ
寒い朝となりました。
風が強く、北風が児童昇降口から理科室に向けて吹き抜けています・・・
我慢できずに、児童昇降口のドア、職員室と1年生教室に向かうドアを閉めてしまいました。
1年生教室では、お正月らしく、
たこづくりが始まっていました。
「できあがったたこですけどね・・・」
担任の先生は謙遜(けんそん)されていましたが、自分のたこにどんな模様(もよう)を描くのか、夢中になってタブレットで検索していました。
しばらくして見に行くと、
いい感じのたこができあがっていました。
たこあげがしたくて、絵はそこそこに外に飛び出して行った子もいました。
外に出ると、
思い思いに、
たこあげが始まっていました。
上がるたこもあれば、
地面をはうたこもあります・・・
当然、からまった糸にうなだれてしまった子もいました。
それぞれの子どもにそれぞれのドラマがあったようです。
お家に帰ってきたら、ぜひ、どんなたこあげだったのかお聴きください!
授業もスタートしました!
1年生
それぞれの課題に真剣に取り組んでいました。
自分の学習に自分で取り組める!
ステキです。
2年生
算数のかけ算の復習に取り組んでいました。
のぼり九九、下がり九九、バラバラ九九
なかなか習得は難しいですが、繰り返しが大事です。
がんばってトライしていました。
3年生
漢字のテスト中でした・・・
漢字の習得もなかなか大変です。
外国の人が日本語を習得するときに一番苦労するんだそうです。
思い出そうと必死でした。
4年生
算数の復習をしていました。
小数のわり算・・・
私たち大人も、子どもたちも苦手とする問題です。
子どもたちは粘り強く解いていました。
5年生
算数「割合」の授業が行われていました。
この割合もなかなか難問です・・・
先生、友だちの考えをしっかり聴き、理解するしかありません。
先生の言葉につれて、鉛筆が走っていました。
6年生
習字「感謝」の授業が行われていました。
先生の移動、先生の手の動きに連動して、子どもたちの視線が動いています。
当然まだの人もいますが、スポーツや勉強のトップチームが醸(かも)し出す凜とした雰囲気と行動を感じるようになってきています。
後期後半は、今日も含め50日です!
卒業式、修了式でどんな姿になっているのか楽しみです。
後期後半初日も、授業は粛々(しゅくしゅく)と進んでいます。
冬休み明け集会
朝から冬休み明け集会を行いました。
今日も、1~3年生が先陣を切って体育館に入場し、集会の静寂(せいじゃく)を保(たも)ってくれていました。
寒い体育館にもかかわらず、どんどん立派になっていく子どもたちがまばゆく見えます。
ありがとう!
式の前に、
転入生、ドイツから帰省中しているお子さんの明日からの体験入学を紹介していただきました。
校長先生のお話では、
1 お年玉について
2 目標をもって過ごしてほしい
の2点についてお話をしています。
もちろん、後片付けは6年生。
いつもありがとうございます。
ぜひ、子どもたちにどんなお話だったのかお聴きください。
来年から、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんのお年玉が変わるかもしれません!
後期後半がスタートしました!
朝、運動場をながめると、
久しぶりに子どもの歓声が上がっていました。
ジャングルジムの上に登っていた4年生に尋(たず)ねると、
「寒くありません!暖かいですよ」
とお話ししていました。
後期後半が始まりました!
後期後半もよろしくお願いします。
猛威(もうい)をふるっていたインフルエンザも落ちついていますが、週末にかけ、寒さが厳しくなるようです。
子どもたちへの注意喚起よろしくお願いします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。