カテゴリ:校長のつぶやき
県・町学力調査(国語)1日目
今日は、県・町学力調査1日目。
国語のテストを行いました。
1年生
し~ん。
カリカリ・・・鉛筆の音が教室に響いていました。
1年生の教室で、あの受験の時に聞いた鉛筆の音が聞くなんて、ちょっと度肝を抜かれました。
2年生
話すこと聞くことのテストが行われていました。
2年生だから・・・
と思っていたら、かなり長いお話でした。
長いお話から、あらすじを聞き取ることも大事な学習の一つとなっています。
3年生
いつも楽しい雰囲気の3年生教室からも、カリカリと鉛筆の音が聞こえていました。
みんな真剣です!
4年生
元気ものの多い4年生も、本気モードで問題に取り組んでいました。
教室に緊張感がただよっています。
5年生
いつもにぎやかな5年生も、頭をかかえながら問題文に取り組んでいました。
6年生
さすが6年生です。
教室中に張り詰めた緊張感がただよっていました。
コスモス教室でも
それぞれ、自分の力を振り絞ってがんばっていました。
ちょっと難しそうだな・・・と思ったところは、
〇「聞くこと話すことのテスト」で、長い会話のあらすじを聞き取ること
〇あなたの考えを、次の〈注意する点〉にしたがって200字以内で書くこと
〇あることをもとに、決まった文字数(30字以上、50字以内)で書くこと
などです。
私たちの時代より、格段に難しくなっている感じがします。
これからの情報化社会を生きる子どもたちには、
「会話のあらすじをとらえること」
「かなりの量の文章から要旨をとらえること」
「自分の考えをまとめ伝えること」
などが求められているようです。
親としての私は、インプットは子ども本人に任せて、
アウトプットをさせることに専念するぐらいしかないと思います。
子どもが嫌がらない程度に、
①子どもの話を聴きながら、5W1H(When(いつ)Where(どこで)Who(誰が)What(何を)Why(なぜ)How(どのようにして))が抜けていたら尋ねる。
②あなた(子ども)はどう思うか、どう考えるのかを聞く。
などです。
親もちょっと勉強しないと、太刀打ちできない時代になってきているのかもしれません・・・
子どもたちはお疲れでした。
明日は算数です!
しっかり寝て明日に備えましょう。
日々変化
運動場を歩いていると、
運動場の北側の側溝に一部穴が空いていました。
先日つくっていただいた運動場の排水の道の先にあたります。
事務の先生の依頼で、昨日、工事業者に穴を空けていただきました。
運動場トイレをのぞくと、
男
女
とも、クレンザを使って磨いたあとのようです。
建物が古くなり外から風が入るため、掃除をしても汚れが目立ってしまいますが、当番の子どもたちが、代わる代わる掃除をしてくれています。
中庭を見ると、
ずいぶん、草がなくなっていました。
除草ボランティアをしてくださる1年生のおばあちゃんのおかげです。
教室も理科室も図書室も・・・
いろいろなところが、誰かのおかげで日々変化しています。
ありがとうございます。
明日は、どこが変わっているのでしょうか?
習字塾、南塾開催!
月曜日は、習字塾、南塾の開催日です!
習字塾
塾長の前で、大きな半紙に、それぞれの学年の課題を書いていきます。
塾長からアドバイスを受けながら、自分の納得を得るまで書に挑みます!
見るたびに上達していることを肌で感じます。
ご指導、ありがとうございます。
南塾は、
童謡などの歌の練習でした。
以前、南小で歌唱指導をされたことのある地域ボランティアさんに教えていただきました。
「歌を歌うと楽しくなります!」
「今の子どもたちは、童謡を知らないんですね・・・」
「小さかった子どもたちの声が、最後には結構出るようになりました」
など、子どもたちとの歌の交流を楽しまれているようでした。
子どもたちの豊かな学びのために、準備、協力をいただきありがとうございました。
子どもたちは元気!
ちょっと寒い朝となりましたが、
子どもたちは元気です!
サッカーに、ブランコ、鬼ごっこと、
玄関、運動場、中庭を走り回っている子が多かったように思います。
寒くなると、室内にこもりがちになり、人間関係のトラブルがけっこう増える傾向にあります。
外に出て、体を動かし、ストレスを発散しましょう!
人権集会(11月28日(木))
11月28日(木)に人権集会を行いました。
残念ながら出張で参加できませんでしたが、
1~6年生、全校児童みんなが集まって、
ハートフル委員会の司会でスタートしたそうです。
1年生
そして、お返しタイム
2年生
お返しタイム
3年生
お返しタイム
4年生
お返しタイム
5年生
お返しタイム
6年生
お返しタイム
みんなが気持ちよく生活するために、各学年の発表を真剣に聞き、自分事として考え、発表してくれたようです。
また、たくさんの子どもたちが、全校児童の前で堂々と発表したそうです。
「誰もが生まれながらにしてもっている人間として幸せに生きていくための権利」
である人権は、自分の考えを伝えることから始まります!
誰かが与えてくれるものではありません。
自分たちで解決していくしかありません。
自分たちの力で、友だち関係や教室での嫌なこと、身近な差別やいじめを解決していきましょう!
そのことが、部落差別をはじめとするあらゆる差別を解消していくことにつながります。
ぜひ、どんな集会だったのか、子どもたちにお聞きください!
11月10日から12月10日までの1ヶ月間が熊本人権月間です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。