ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

歯科衛生士さんの歯みがき指導

歯科衛生士会のみなさんと、町の歯科衛生士さんに、

正しい歯みがきを指導していただきました。

 

2時間目は、2年生、4年生、6年生

3時間目は、1年生、3年生、5年生

歯科衛生士さんの専門的な知識と圧倒的なパワーで、

赤く染まった子どもたちの歯が、みるみる白くなっていきます。

 

子どもたちも、真剣に正しい歯みがきを習得しようとがんばっていました。

歯みがき指導をしていただいた歯科衛生士会のみなさん、大津町の歯科衛生士さん、大変お世話になりました。

 

学校歯科医の先生が、学校保健委員会で、

 ・今は百歳まで生きる時代。歯も百歳まで使うと思って、メンテナンスをすること

 ・歯は予防が一番。親が一緒に磨くこと。仕上げ磨きも小学3年生頃までやった方がいい。半年に1回程度の歯科健診もオススメ

 ・親の仕事は「子どもの習慣化」。「歯みがきをしないと気持ち悪い」という位、習慣づけることができたら、死ぬまで歯を健康に保つことができる

と、おっしゃっていました。

 

また、歯科衛生士会の方は、

「3ヶ月に1回程度、歯医者に行くことが大事」

ともおっしゃっていました。

 

ぜひ、今日習った歯みがきの方法で、お子さんに磨いてもらい、解説させてください!

いい歯みがきの方法が身につくと思います。

よろしくお願いします。

運動場工事中!

大津町教育委員会のご協力を得て、業者さんが、

午後から運動場の水はけを良くする工事を行っています。

運動場のトラックから、

運動場の周辺にある側溝に向けて、3本の溝を掘る予定です。

11月23日(土)も、運動場に工事関係車両が入って、工事が行われますので、子どもたちへの注意喚起よろしくお願いします。

日々変化

南小から見る景色が秋から冬へと変わり始めています。

校庭の木々が黄色に色づき、落ち葉を散らしています!

 

校舎内も、子どもたちの学びによって少しずつ変化しています。

2年生教室には、

ステキな作品が飾られ、

3年生の掲示板には、

授業で取り組んだコンパスデザインが掲示されていました。

 

6年生の掲示板には、

 

特別支援学級の前には、

掲示物も、各学級の学びに応じて、日々変っています!

 

12月16日(月)が、12月「大津町教育の日」です。

ぜひ、ご参観ください!

新しい本が入りました!

司書の先生から、

「写真をお願いします!」

とドキッとするような声かけをしていただきました。

しかし勘違い・・・図書の証明写真を撮るということでした・・・

 

新しい本が入り、

来週から、

貸出を行うそうです。

テレビで話題だった

「ハピかわ」

の本や、新しい知見に基づいて改定された

「世界の歴史」

なども入れていただいています!

テレビでは、

「大人でも勉強になる~」

とコメントされていました。

子どもたちが借りてきたら、ぜひ、ご一読ください!

 

また、

清流会からいただいた本は、清流会文庫としてたくさんの子どもたちに読まれています!

ご寄贈ありがとうございました。

元気に外遊び

今朝は再び寒くなりましたが、

めずらしく、運動場はにぎわっていました。

 

始業のチャイムが鳴ると、

子どもたちは、こぞって教室にもどっていきました。

 

靴箱をのぞくと、

1年生

4年生

6年生

と、まあまあな感じで並んでいます。

自分を振り返ることができる人が増えているのかもしれません。

 

今日は金曜日、午前中授業です!

放課後、土・日の生活には十分気をつけてほしいと思います。