ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

10月の読書冊数

読書の秋、図書委員と放送委員のコラボ企画「怖い話の読み聞かせ」の影響や学級の図書の時間等で、たくさんの子どもたちが図書室に通っていたようです。

 

10月の1人当たりの読書冊数は次のとおりでした。

       10月    9月       

 1年生  17.9冊  13.8冊   

 2年生  13.5冊  11.7冊    

 3年生  14.7冊  10.1冊

 4年生  14.5冊  12.3冊   

 5年生  12.5冊  12.4冊   

 6年生  11.0冊  12.0冊 

 

南小の子どもたちは、けっこうたくさんの本を読んでくれています。

しかし、高学年になると、ページ数の多い本に挑戦する子も多いので、冊数は伸びなくなります。

ぜひ、いい本を手に取って読んでほしいと思います。

 

わが家では、高学年になると、

モモ / 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語」

を、子どもたちにオススメしていました。

百年ほど前に書かれたとは思えない、現代に生きる私たちこそ考えるべき内容です。

大人でもけっこうはまると思います。

ぜひ、ご一読を!

 

お家の方の感動した本など、ぜひ子どもたちに紹介していただけたらと思います。

秋の夜長、子どもさんと一緒に読書を楽しまれてください。

持久走走路下見へ

午後気温が上がる中、3・4年生が、

持久走大会の走路の下見に出かけました。

 

「ここが、きつかった~」

と、昨年、一昨年を思い出しながら歩いているようです。

 

「15日(金)が雨、18日(月)が雨、だったらどうするんですか?」

「おれ、1年16位、2年10位、3年4位、毎年6位ずつ上がっている!」

「じゃ~今年は、何位になるの?」

など、思い思いの妄想を口にしながら、

歩いていたようです・・・

 

途中、工事のためにダンプが出入りする場所があったので、特に注意が必要でした。

工事関係者と連絡を取りながら、子どもたちの安全確保に努めたいと思います。

もし、ご協力できる方は、家先に出てのご声援よろしくお願いします。

 

学校に到着すると、

空はすっかり晴れ渡りましたが、子どもたちは疲れた様子でした。

当日、完走目指してがんばりましょう!

お疲れ様でした。

4年生、ボランティアガイド登場!

2校時、11月10日(日)の江藤家住宅のボランティアガイドの予行練習のため、

3・4年生が江藤家に向かいました。

 

4年生がボランティアガイド役、3年生はお客さん役を演じていました。

本番当日を予想しての練習ですが、

「まだ、説明には堅さが残っています」

と生涯学習課の方がおっしゃっていました。

 

今の5年生も、本番を通して見事なボランティアガイドに開花したと聞いています。

本番が楽しみです!

3年生もご協力ありがとうございました。

来年、よろしくお願いします。

 

11月10日(日)は、江藤家住宅の一般公開日です。

4年生がボランティアガイドとして案内します!

ぜひ、ご参観ください!

11月5日の朝の授業

教室をのぞきに行くと、

2年生は、

道徳の授業(雨ふり)が行われていました。

友だちのお話を聴いて、自分の考えを伝えていきます。

なかなか集中して授業に取り組んでいました。

 

3年生は、

算数(何倍でしょう)でした。

毎年、3年生が苦しむ「もとになる数」と「くらべる数」はどちらなのか・・・

黄色?それとも緑?

自分の考えを説明しながら、「もとになる数」と「くらべる数」はどちらなのか、はっきりさせていました。

 

6年生は、

理科(炭酸水、アンモニア水、塩酸)について学んでいるようです。

先生の

「炭酸水を開けるよ~」

の言葉に、

「めちゃくちゃ振ってから空けてください」

と反応する子ども、

「めちゃくちゃには振れないけれど、空けるから音を聞いてください」

とおっしゃると、

プシュッ!

「お~!」

子どもたちのどよめきが理科室に響きました!

何気ない音ですが、みんなで聞くと不思議に盛り上がります。

そんなどよめきを聞きながら、私は、泡の出る茶色のものが飲みたくなりました。

今日も授業は続いています。

石拾いをお願いします!

運動場から、軽やかな音楽が流れ、

らんらんタイムが始まりました。

 

歩きそうになる子どもたちには、逆方向で走ってらっしゃる先生方から

「もうちょっとがんばれ~」

と声掛けがあり、何とか歩くことなく走っています。

まばらだった人の輪も、終わり頃にはけっこう密になっていました。

 

らんらんタイムの終わり頃、

「今日は、石拾いをお願いします~!20個拾ってください」

体育委員会の声掛けで、

運動場は、らんらんタイムから

石拾い大会に一変しました!

ずいぶん、子どもたちに石を拾ってもらいましたが、まだまだあるようです。

持久走大会まで、もうしばらくは石拾いが続きそうです。

みなさん、ありがとうございました!

 

P.S.

今日も体育委員会はがんばっていました!