ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

今日も日々の授業が続いています!

1時間目、教室をのぞきに行くと、

1年生、

列ごとに課題を分け、個々の学習が展開されています。

小学校では、自分でできることが前提で授業が進んでいきます。

1年生も、ずいぶん自分でできるようになっています。

 

2年生

お休みされている担任の先生に代わって、満面の笑みを湛(たた)え、漢字の成り立ちを語っている教頭先生に子どもたちはくぎ付けです。

笑顔で子どもたちを楽しい漢字の世界に誘(いざな)っていただいています。

 

6年生

さすが6年生です!

先生がいらっしゃらなくても、教室が変わっても、自分のやるべきことをやっています。

今日は、この教室で委員会の校内研修訪問が行われます。

期待していますよ!6年生。

火災避難訓練!

今日は、理科室から出火した想定で、

避難訓練を行いました。

晴れ間がのぞきましたが、雨雲レーダーを見ると、10頃から雨の予想となっていましたので、体育館に避難することとなりました。

雨の日も、火災が発生したら運動場(広いところ)へ逃げることが大事なんだそうです!

 

陣内幼稚園と合同開催の予定でしたが、雨のため、別開催となってしまいました。

残念です。

 

南署の消防士3名の方に、先生方の対応や児童の避難の様子を確認していただきました。

 

子どもたちに

「真剣に避難することができた」

「火災の一番の原因はたばこ」

「今日学んだことをお家の人にも伝えてほしい」

とお話されました。

 

来賓席の椅子にもたれかからず、凛と座っていらっしゃる姿に、規律と仕事への誇りがほとばしっていました。

あらためて、人を救うためには、自分を律することが必要なんだと感じさせていただきました。

消防車に小走りで乗り込み、帰っていかれる姿はとてもかっこよかったです。

火災避難訓練、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

心のアンケート(11月25日(月))

12月は師走となりますが、心のアンケートをもとに、教育相談を行い、いじめや不登校を未然防止に取り組む月でもあります。

2年生をのぞくと、

QRコードを読み取り、タブレットで心のアンケートに取り組んでいました。

選択問題があり、その後、回答によって進む問題が異なります・・・

回答番号に進むにも四苦八苦しますが、けっこうスムーズに回答していました。

1年生も

タブレットを使って回答したそうです。

パソコンは、

「習うより慣れろ!」

です。

子どもたちは確実に上達しています!

しかし、学習以外の遊びに使っている人もいるようです・・・

ご家庭でもお声かけをお願いします。

月曜日は、習字塾・南塾!

多目的ホールに向かうと、

塾長と子どもたちが、熱心に習字に取り組んでいました。

作品を見せてもらうと、

字形や止め・はね・はらい、勢いなど、前回超えしている作品が並んでいました。

子どもの納得に主眼を置いた指導が、子どもの伸びを促している感じを受けます。

いつもありがとうございます。

 

また、南塾では、

子どもたちが楽しみにしていた味噌づくりの真っ最中でした!

 

味噌と塩と麹(こうじ)、水を混ぜ合わせ、味噌団子をつくっていきます。

さらに、その味噌団子を瓶(かめ)の中に敷(し)き詰(つ)め、空気を抜いていくそうです!

 

次にのぞきに行ったときには、

みそクッキーと味噌汁でお茶会が始まっていました・・・

「みそクッキーをもう少し食べたい!」

「味噌汁を飲むと、なんだか落ち着く~」

「味噌団子をつくるとき、傷口がしみた~」

など、味噌づくりの楽しさが、子どもたちのダベリ声から伝わってきます!

 

ご指導いただいた地域ボランティアさん、地域学校協働活動推進員さん、子どもたちを楽しませるために、味噌、塩、麹(こうじ)、瓶(かめ)などの準備をしていただき、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

歯科衛生士さんの歯みがき指導

歯科衛生士会のみなさんと、町の歯科衛生士さんに、

正しい歯みがきを指導していただきました。

 

2時間目は、2年生、4年生、6年生

3時間目は、1年生、3年生、5年生

歯科衛生士さんの専門的な知識と圧倒的なパワーで、

赤く染まった子どもたちの歯が、みるみる白くなっていきます。

 

子どもたちも、真剣に正しい歯みがきを習得しようとがんばっていました。

歯みがき指導をしていただいた歯科衛生士会のみなさん、大津町の歯科衛生士さん、大変お世話になりました。

 

学校歯科医の先生が、学校保健委員会で、

 ・今は百歳まで生きる時代。歯も百歳まで使うと思って、メンテナンスをすること

 ・歯は予防が一番。親が一緒に磨くこと。仕上げ磨きも小学3年生頃までやった方がいい。半年に1回程度の歯科健診もオススメ

 ・親の仕事は「子どもの習慣化」。「歯みがきをしないと気持ち悪い」という位、習慣づけることができたら、死ぬまで歯を健康に保つことができる

と、おっしゃっていました。

 

また、歯科衛生士会の方は、

「3ヶ月に1回程度、歯医者に行くことが大事」

ともおっしゃっていました。

 

ぜひ、今日習った歯みがきの方法で、お子さんに磨いてもらい、解説させてください!

いい歯みがきの方法が身につくと思います。

よろしくお願いします。