ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

月曜日もいつもどおり

教室をのぞきに行くと、

1年生教室では、

紙版画が行われていました。

 

待つのも、刷るのも、できあがった版画を見るのも楽しそうです!

楽しい作品がどんどんできあがっています。

 

2年生は多目的ホールで、

楽しそうに版画の写し紙づくりに取り組んでいました。

思い思いにスポンジで色をぬっていきます。

この後、この紙の上に版画がのるようです。

どんな版画になるのでしょうか?

 

3年生は、

プレルボールを楽しんでいました。

先日より格段にボールさばきが上手になっています。

習うより慣れろ!

先生のお話を聴いて、たくさん触ると上手になるようです。

 

どの学年もいつもどおり学習に励んでいました!

11月18日(月)の授業が進んでいきます。

〇〇整骨院開店!(11月18日(金))

4年生の時に南小キッザニア(マッサージ店)を開店した子どもたちが、

昼休み、5年生教室で、整骨院を開業していました。

のぞきに行くと、

受付係に、

「医院長のマッサージは強めです!」

と説明を受けた後、

「医院長」「見習い」を選ぶように促されました。

 

先着していた先生は、

肩のマッサージを依頼されていました。

私も肩マッサージをお願いしたところ、さらにオプションで、腰のマッサージもついてきました。

見習い、医院長からていねいに施しを受け、とてもいい感じになりました!

 

来校された地域学校協働活動推進員さんもマッサージを受けていただいたようです。

またの開店をよろしくお願いします!

玄関がちょっと変わりました!

校務員さんにご協力いただき、

南小の玄関がちょっと変わりました。

どこが変わったかお分かりでしょうか?

 

①プランターの花が

「朝顔」「トレニア」から「パンジー」「プリムラ・ジュリアン」

に変えていただきました。

 

②玄関ドアに玄関チャイムを設置していただきました。

来校されると、校内にいい音が響きます!

 

③玄関ドアの下に若干のすき間があったので、

玄関スロープで段差を埋めていただきました!

ありがとうございました。

 

玄関が少しリニューアルされ、いい感じになっています。

来校されたら、ぜひ、一目お願いします!

「4年生江藤家住宅ボランティアガイド」が熊日新聞に掲載されました!

4年生が、11月10日(日)に行なった「江藤家住宅ボランティアガイド」の様子が、

 【R6.11.16熊日新聞より掲載】

今日の熊日新聞に掲載されました。

熊日新聞に、江藤ご夫妻、文化財保存計画協会、大津町生涯学習課の方々にご協力を得て、4年生ががんばって学習してきた成果を取材して、ご紹介していただきました。

ありがとうございました。

 

けっこういい感じで、掲載していただいています。

熊日新聞本紙で、ぜひご確認ください。

 

これを期に、4年生の子どもたちが、学習発表会に向けてさらに学習を深めてくれることと思います。

乞うご期待です!

持久走大会終了!応援ありがとうございました!

なんとも言えない天気に右往左往しましたが、最後の望みの綱、体育主任の晴れパワーに期待して、実施を決定しました。

ところが一転・・・雨が降り出し、

バスキャッチにて保護者へ周知を行い、体育館での開会式となりました・・・

体育館外にいた保護者から

「体育主任の〇木先生を外に出せば晴れるんじゃない?」

という声が聞こえてきます。

開会式終了後、〇木先生が体育館から出てくる頃には、弱々しい太陽でしたが、雲越しに輝き出しました!

 

出発まで室内で待機(たいき)することになっていた子どもたちも外に出て、全校児童で持久走を応援することになりました。

外に出ると、

 たくさんの保護者、地域の方々に、応援に駆けつけていただいていました。

 

 応援準備も整い、

5・6年生、

1・2年生、3・4年生の順で、

出発して行きました。

詳しくは、後日発信予定の「学校生活」をご覧ください。

 

コースを歩いて行くと、

保護者、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方が、

 心折れそうな場所に立って、応援していただいていました。

「この坂が一番苦しい・・・」

どなたもこの坂を味わった経験があるようです。

「『がんばれ~』と保護者の人は簡単に言うけれど、子どもはめちゃくちゃキツいんだけれど、分かってるのかな・・・」

など、経験者の方々が、それぞれ語っていらっしゃいました。

いくつかのアクシデントがありましたが、ほぼ全員、完走することができました。

お疲れさまでした。

これまで持久走を牽引(けんいん)していただいた体育委員会及び体育主任の先生、各担任の先生方、そしてサポートしていただいた先生方、ありがとうございました。

沿道で交通指導や写真を撮影していただいたPTAの方々、大変お世話になりました。

 

また、保護者の方々にも、最後まで惜しみない応援をしていただき、大変ありがとうございました。

それぞれの子どもに、持久走というそれぞれのドラマがあったことと思います。

どんな思いで走ったのか

途中、どうだったのか

ゴールした瞬間はどんなことを思ったのか

友だちのエピソードなど、

がんばったお子さんの声に耳を傾けていただけたらと思います。

応援ありがとうございました!