カテゴリ:校長のつぶやき
久しぶりの算数塾(12月11日(水))
昨日(12月11日(水))、久しぶりの算数塾3回目が開かれました。
11月は、水曜日が研究授業等で5時間となる日が多く、子どもたちに、そして算数塾のボランティアさんにも、大変ご迷惑をおかけしました。
塾長をはじめ、地域の学習ボランティアさん、そしてルーテル学院大学の学生ボランティアさんも含め、総勢7人の先生方に教えていただきました。
子どもたちは、1学年下の算数の学習を、6年生、5年生、4年生、それぞれの担当の先生から一生懸命学んでいたようです。
最後の振り返りでは、
「分かるようになってうれしかったです」
「1mm、算数が好きになりました」
「分かっていた去年の問題にかなり苦戦しました・・・」
とお話ししてくれました。
帰り際、地域の学習ボランティアさんが、
「みんな最後までがんばっていました」
「九九など基本的な計算が抜けている人がいました・・・」
と、おっしゃっていました。
九九は基本中の基本。
今、2年生が習得に向けてチャレンジ中です。
子どもたちには、勝手に口から出るくらいしっかり練習してほしいと思います。
お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました!
児童集会もちょっぴりパワーアップ!
2時間目の休み時間に、
児童集会がありました。
図書委員会の発表でしたが、原稿を見ずに伝えることができる人がずいぶん増えました。
また、
たくさんの人の前で
自分の考えを言える人も増えました!
さらに、
児童会が、低学年の話し合いのサポートをしたり、感想交流の発表順番や発表がいつも同じ人にならないように工夫してくれたりしています。
内容については、後日配信予定の「学校生活」をご覧ください。
集会の最後はやっぱり6年生、
みんなで会場整理をしてくれました。
児童集会もちょっぴりパワーアップしています!
水曜日はらんらんタイム!
水曜日は、朝のらんらんタイムの日です!
児童集会のため外用異動スピーカーが使えず、
黙々ランニングとなってしまいましたが、
たくさんの子どもたちが外に出て、ランニングタイムに参加していました。
教室に残っている子どもたちにも、
教頭先生、教務の先生が声掛けをしていただいているので、たくさんの子どもたちが出てきています。
少しでも、子どもたちの未来を生き抜く体力が育ってくれることを願っています。
ご家庭でも、声掛けよろしくお願いします!
大津町国際協力員さん、6年生のGT(ゲスト・ティーチャー)として登場!
昨日(12月10日(火))、6年の英語の学習に、
大津町国際協力員さんに参加していただきました。
子どもたちは、英語でしかお話しできない大津町国際協力員さんと一緒に、
いつもよりテンション高めで、授業を進めていました。
授業の合間、大津町国際協力員さんへの質問タイム
「好きな日本のアニメは何ですか?」
「日本食で好きなものは何ですか?」
「彼氏はいますか?」
など、いつも以上の質問が飛び交い、会話が進んだようです!
しかし・・・
大津町国際協力員さん(いわ)く、
「他の学校でも、『彼氏はいますか?』という質問を受けるんですが、アメリカの学校で、先生に向かってそんな言葉を使う人はいません!失礼に当たります」
と、校長室で真剣な顔でおっしゃっていました。
日本は、先生に対する畏敬の念が小さいのかもしれません・・・
ちょっと反省させられたお話でした。
大津町国際協力員さん、ALTや英語専科の先生、大変ありがとうございました。
学習発表会に向けて着々と!
学習発表会に向け、
ハートフル委員会と生活委員会がコラボして、全員合唱の練習を全校児童で行いました。
当然、まだ本気モードになれない部分がありますが、
これから各学年で練習を重ね、本番はステキな歌を披露してくれることと思います。
12月21日(土)の学習発表会には、ぜひ、奮ってご参加ください!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。