ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

頂上決戦(6年生VS5年生)?

昨日(1月23日(水))は、2年生を1年生が破る大波乱があり、とても盛り上がった学年対抗ドッジボール大会だったそうです。

 

今日も、体育館から大きなどよめきと歓声が起こっていました。

 

6年生の圧倒的な人数とパワーの前に苦戦を強いられている5年生

 

6年生が、容赦(ようしゃ)なく5年生を攻め立てます!

逃げ回る5年生、2年生と同じ轍(てつ)を踏まないように、6年生に手加減という文字はないようです!

しかし、5年生の粘り腰もとうとう弊(つい)えてしまいました。

かなりの時間を残して終了・・・

6年生の勝利の声が体育館に響きました。

やはり6年生の勝利です。

 

しかし、2年生に勝利した1年生はどうなるのでしょうか?

1年生が6年生に挑むのでしょうか?

今後の戦いの行方(ゆくえ)が楽しみです。 

読書ページ通帳発行(4年生)!

「校長先生!読書ページ通帳・・・」

ニコニコ笑顔で校長室の入り口に4年生が立っていました。

即発行!

 

 2人とも、読書ページ通帳ナミ1000P

を発行しました。

どうも、昨日から発行を待っていたようです・・・

 

先週、支援員の〇浦先生から図鑑を含めた9冊の本、

4年生の〇さんのお家から物語等8冊の本を寄贈していただきました。

大変、ありがとうございました!

今週末から貸し出す予定だそうです。

ぜひ、たくさんの子どもたちに読んでほしいと思います。

2年生学習サポートボランティアさん来校!

今日は木曜日、学習サポートボランティアさんが来校される日です。

 

学習サポートボランティアさん5人、学校協働活動推進員さんを含め6人で、

九九の確認をしていただきました。

わたしたち大人も苦労した九九です。

もちろん、子どもたちも苦労しています・・・

 

繰り返しになりますが、百均でお風呂九九を買って、

お風呂に貼って、親子で唱えるのが一番の習得方法だと思います。

わが家もこの方法で習得しました。

しかし、上り九九、下がり九九を全部言えたら湯船から出る方法で唱えさせていたので、ゆでだことなってしまったこともありました・・・

工夫しながら、ぜひ、2年生での習得のサポートをお願いします!

 

振り返りでは、

「7の段が難しかったけど、学習サポートボランティアさんにアドバイスをもらって言えたので、うれしかったです」

「学習サポートボランティアさんのおかげで、言えるようになりました。ありがとうございました」

など、ずいぶん立派なお話をしてくれました。

 

学習サポートボランティアのおかげで、ずいぶん上達しています。

ありがとうございました!

研究授業3年(1月23日(水))

昨日(1月23日(水))、

理科室で3年生の研究授業が行われました。

 

南小定番となってきた前時の振り返りからの

めあてが設定され、

予想を立てて、

実験が行われました!

 

みんなで実験結果を確認し、まとめを行ったあと、

物知りの教務の先生は、なんと!、「かばちゃん AS-101」という

生活に活かされている磁石を紹介されました。

 

子どもたちは、めあてにそって、予想を立て楽しそうに学んでいました。

3年生の子どもたち、そして教務の先生、ありがとうございました。

久々のらんらんタイム(1月23日(水))

昨日(1月23日(水))、運動場から、恒例となった体育委員長の

「今日は晴れていますので、らんらんタイムを行います!」

の声が響いてきました。

しばらくすると、

たくさんの子どもたちと先生方が運動場に出てきて、

走り始めました。

教頭先生、教務の先生をはじめ、教室での声かけをしてくれる先生、外で走っていただいている先生、そして体育委員会の子どもたちのおかげで、

楽しいらんらんタイムができています。

また、おしゃべりしながら走る子どもたちの笑顔づくりにも一役買っています!

ありがとうございます。