カテゴリ:校長のつぶやき
本の味見
5年生が
本の味見
をしました!?
「校長先生もいかがですか?」
と司書の先生にお誘いを受けていたんですが、残念ながら出張で参加することができませんでした・・・
司書の先生に写真を撮(と)っていただいた写真によれば、
関連する数冊の本をパラパラと
ちょっとだけ読んで、
その本を他の人に紹介する?ようです。
国語教育に詳しい教頭先生が、担任の先生に代わって、司書の先生と指導してくださったようです。
ありがとうございました!
お昼頃図書室をのぞくと、
味見を終えた本が並んでいました!
子どもたちに色々な本に親しんでもらおうと、司書の先生があの手この手で誘っていただいています。
なんと!
司書の先生が今年も応募した「みつばち文庫」の当選はがきが届いていました。
どんな本が来るのか楽しみです!
「本の味見」「みつばち文庫当選」
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います!
雪が降らず、一安心
朝目覚め、外を見ると、雨で地面が濡(ぬ)れていました。
南小に到着しても、
しばらくすると、体育委員長の
「今日は、グランドが乾いているので、らんらんタイムを行います。ルールは・・・」
と放送が流れ、体育委員会が、外用放送機器を準備し、ラインを引き始めました。
寒い朝、おまけに担当の先生は出張中ですが、
子どもたちが少しずつ集まりだし、
その輪が大きくなってきました!
出張のため、最後まで見届けることはできませんでしたが、自分たちで活動してくれたのではないかと思います。
やるぞ!の声を発した体育委員長、
そしてそれを支えてくれた体育委員会、
何よりもその行動に賛同し、低学年より先に走ってくれた5・6年生に感謝です!
「共創」を掲げ、学校づくりに取り組む決意を表してくれた5年生、6年生のがんばりが、
詳しくは ⇒ こちら
学校全体の大きなうねりを創り出しています。
ありがとうございます。
ペットボトル集め
環境委員会が、
ペットボトルキャップ集めを行っています。
各学年の廊下にみかん箱が設置され、各学年で集めているようです。
1年生
さすが人数の多い1年生。かなりの量が集まっています。
2年生
南小で一番児童の数が少ない学年ですが、大健闘(だいけんとう)しています!
3年生
みんなで、けっこうがんばって集めているようです!
みかん箱が不足していたため、先日、やっと5年生、6年生の教室前に設置することができました。
しかし、5年生は、短期間に相当な数のペットボトルキャップを集めています。
環境委員会によると、
「ペットボトルキャップ800個で、感染症予防ワクチン1人分」
になるそうです。
もし、ご家庭に不要なペットボトルキャップがありましたら、子どもたちに持たせてください。
どうぞよろしくお願いします!
先生方が研修のために出張されます!
今週から2月中旬頃まで、先生方が研修のため出張されます。
出張中、人がいない状況が続きますが・・・
その間、交流の先生、教務の先生、学習支援員さん、支援員さん、教員業務支援員さん、司書の先生、教頭先生など、フルキャストでサポートしていただく予定です。
他校の先進的な学びを本校に持ち帰って、子どもたちとの学びに活かしていただきますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。
教室を回ると、
教務の先生が授業をされていました。
また、
教頭先生、学習支援員さん、教員業務支援員さんが、子どもたちのテストを見守っていただいていました。
午後は、
交流の先生、支援員さんのご協力を得ながら、
「くぎ打ちビー玉ゲーム」なるものを作成していました。
カラフルなゲーム版に、釘を打つ軽快な音が響いています。
今日は、子どもたちが落ちついて、自習計画に沿って学習を進めていました!
子どもたちが帰って来たら、学級の様子をお聴きください。
久しぶりの寒い朝
今年は暖冬傾向が強いと言われていますが、今朝はかなり寒くなりました。
南小到着時の気温は3℃。
車から出ると、手足から寒さが体に染みてきました。
運動場では、
寒さにもめげず、
けっこうたくさんの子どもたちが遊び回っています。
校務員さんが、
「風の子ではない子もいますが、昔から言うように、子どもはやっぱり風の子ですね」
とおっしゃっていました。
驚かされるのは、
5年女子の全力疾走リレーです。
何が彼女らに火を付けているのでしょうか?
けっこう早い時間から、数人で集まって、寒空の中、楽しそうに全力でリレーを楽しんでいます!
「楽しいで~す!」
と、とても明るい応答をしてくれました。
今日から寒波が到来、しばらくは寒さが続きそうです!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。