2024年6月の記事一覧

囲碁教室復活!

 コロナ禍でしばらく途絶えていた囲碁教室が、この度復活いたしました。

 毎月第1、3水曜日の昼休みに音楽室で行われます。

 希望する人は誰でも大歓迎。指導してくださるのは地域協働活動推進員の内田さんです。

 6月19日に行われた第1回には高学年を中心に8名の子どもたちが参加しました。終わった後、「明日はないんですか?」と尋ねてくる子もいて、テレビゲームとは違う楽しさを感じたようです。

参加者が増えれば、毎週開催になるかも・・・

サツマイモの苗植え

 先週の金曜日に5年生が田植えをしましたが、今日は1~3年生でサツマイモの苗植えをしました。今年はJA青壮年部の立野さん、古庄さんの全面バックアップのもと、運動場横に畑を作ってもらってサツマイモの栽培を行います。

 まずは、畑の半分に肥料をまきました。肥料をまいたところとまかないところでサツマイモのでき方を比べる予定です。

 次に機械を使って畝作りとマルチ張りをしてもらいました。あっという間にマルチが張られた畝ができていくのを見て、みんなビックリ!マルチが有るのと無いのとではでき方にどんな違いが出るかも調べていきます。

 そして、いよいよ苗植えです。植え方を教えてもらって、みんなで協力して植えていきました。

 最後は自分たちで畝作りにも挑戦しました。ここには後日苗を植えていきます。

 今年はサツマイモ畑が学校の近くなので、途中のお世話や観察も時間を見つけてやっていく予定です。秋にはたくさん収穫できますように・・・

 

 

 

田植え終了

 今年も「もやいネット真城」の吉良様、地域協働活動推進員の皆様、そして地域の皆様のおかげで、田植えが無事終了しました。

 植え方を教えてもらって、早速田んぼの中へ。

 初めは動くのも大変で、一列植えるのにも時間がかかりました。しかし、しばらくすると短時間で「終わりました~」という声が聞かれるようになり、順調に田植えが進んでいきました。

 途中の稲の様子を観察しながら、秋には収穫を迎えます。自分たちが植えた苗がどれだけ大きくなり、どれだけたくさんのお米ができるのか楽しみです。

 

読み聞かせオープニング

 北小では、毎月1回、PTA図書委員会と読み聞かせサークル「BSD」による読み聞かせをしていただいています。今日は、今年の1回目。全校児童が音楽室に集まり、総勢8名の方においでいただき、オープニングが行われました。

 今回は「はなすもんか~」「へんしんトンネル」の大型絵本を使っての読み聞かせでした。大きな絵本に子どもたちも興味津々。

 表現力豊かな読み方と内容の面白さに子どもたちはすぐに絵本の世界へ入り込み、特に「「へんしんトンネル」では、「これ知ってる~」とか、「次は〇〇だよ~」と、楽しみながらお話を聞くことができました。

 今年はどんな本と出会うことができるでしょうか。今から今年の読み聞かせが楽しみになるひとときでした。図書委員会、BSDのみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。

 

引き渡し訓練

 6月8日の土曜授業日に、安全に子どもたちを下校させるための保護者への引き渡し訓練も実施しました。今年は昨年の反省をもとに、まず保護者の受付(確認)を行い、職員が子どもたちを車まで連れて行くドライブスルー方式で行いました。

 実際に行ってみると、受付(確認)に思った以上に時間がかかり、学校入り口付近で渋滞を引き起こしてしまいました。(地域のみなさまにはご迷惑をおかけしました。)

 実際にやってみて分かることも多く、終了後すぐに職員で反省会を行い、受付(確認)をする場所や方法の変更を行うこととしました。変更した方法については、後日、保護者の方にはお知らせいたします。