平成30年度2月学校版コミュニティスクールとして、益々地域に開かれた学校となることをお約束した大野小学校です。
本ホームページに掲載されている記事、画像等の著作権は大野小学校に属します。趣旨をご理解の上、ホームページの閲覧をお願い申し上げます。
学校の遊具にペンキを塗って、くっきりきれいになりました。
校長先生が登下校のアーチにかわいいお花をつけてくださいました。
風が吹くとくるくる回ります。
6月です。
校舎前のひまわりの背が高くなり、子どもたちを追い抜いてきました。
花もちらほら咲き始めています。
4年生のツルレイシ(ゴーヤ)の勉強で苗をプランターに植え、グリーンカーテンができるようにネットをかけました。
育つのが楽しみです。
全校集会では、校長先生が「トウネン」という渡り鳥のお話をされました。
一匹一匹は小さな鳥でもたくさんの仲間とともに協力しながら、長い旅をする鳥です。
「仲間は宝」です。
6月は心の絆を深める月間です。
もっと仲良くなるために、6年生とみんなで握手をしました。
カンボジア支援米について講和がありました。
芦北町国際交流協会の岩本さんに、カンボジアの国の様子をいろいろと教えていただきました。
5月29日、30日に、大野小、佐敷小、吉尾小の5年生が集団宿泊に行ってきました。
ウォークラリー後、ペーロンをしました。
キャンドルのつどいでは厳粛な雰囲気もあり、お楽しみもあり。
二日目はローラーリュージュとホワイトホビー作りです。
集団生活のきまりを守る事で、楽しい集団宿泊になりました。
一年生が大野小の近くを探検しました。
牛を見に行ったり、光勝寺にも行きました。
複式学級の5年生が集団宿泊なので、6年生は二日間、1年生と一緒に給食を食べました。
優しいお兄さんお姉さんと一緒に食べて、一年生も大喜びです。
育てたサラダ玉ねぎを3年生以上の子どもたちが、ファーマーズでこぽん、田浦基幹支所、芦北地域振興局、芦北町役場、芦北警察署で販売しました。
天気があまりよくありませんでしたが、たくさんの方に購入していただきました。
(サラ玉販売の様子が、6月5日の日本農業新聞に掲載されました)
(熊本県警察署のホームページにも掲載されました)
PTA除草作業がありました。
学校がとてもきれいになり、子どもたちが安全に遊べるようになりました。
ありがとうございました。
収穫したサラダ玉ねぎを3年生以上で袋詰めにしました。
5kgの玉ねぎとメッセージを袋に入れる作業です。
たくさんあったので、大変でしたが、みんなよくがんばりました。
月曜日に販売します。
子どもたちも自分たちで選んだ玉ねぎを持ち帰りました。
どれだけ大きいかを測ってみました。
一個で500グラムを超えた子もいました。
児童会年間目標が決まりました。
運営体育委員会が児童集会で発表しました。
「みんなで仲よく助けあい、笑顔あふれる大野小を築く!」
です。
さっそく、今日の昼休み、全校生徒で増え鬼をして遊びました。
3年生は木曜日の6時間目、学校応援団の方のご指導により、パソコンを勉強しています。
一学期はパソコンの起動や終了、キーボードのレッスン、など基礎的なことを学びます。
プール掃除をしました。
低学年は周りの掃除。高学年はプールの中をブラシでごしごしこすってきれいにしました。
2年生です。
町探検で牛を見に行きました。
今日は風の強い日でした。
毎年行っているサラダ玉ねぎを全校児童で収穫しました。
掘り起こした玉ねぎをの茎と根をハサミで切り落としてコンテナに入れました。
コンテナいっぱいに入った玉ねぎをみんなで協力して運びました。
たくさん収穫できました。
帰り道にて。
小学校の近くの壁に羽の絵がありました。
流行りのインスタ映えスポットでしょうか。
長靴履いてビニール持ってハイポーズ!
運営体育委員会が主催して、昼休み、全員でしっぽとりをして遊びました。
蒸し暑くなってきたので、みんな汗だくでした。
子どもたちが摘んだお茶です。新茶のいい香りがします。
早速家に持ち帰りました。
学校応援団の方やカナリア会の方が読み聞かせに来てくださいます。
子どもたちもいつも楽しみにしています。
毎週月曜日の放課後に、1・2年生が学習会を行っています。地域の学校応援団の方に丸をつけてもらいます。
全校集会で校長先生の話がありました。
子どもたちの夢を聞き、カーリングの話から住んでいる地域を大事にするお話をされました。
避難訓練(不審者対応)がありました。警察官の方が実際に不審者が現れた時の避難方法を話してくださいました。
雨天のため、日程が二転三転し、5月1日にお茶摘みをしました。急な変更にもかかわらず、地域の方にたくさん来て頂き、一緒に作業しました。
毎週木曜日の朝、全校体育を行っています。サーキットトレーニングやマラソンなど、子どもたちの体力向上のためにいろいろな種目に取り組んでいます。
雨のため、体育館で交通教室がありました。実際の信号機を使って横断歩道を渡る練習をしました。
その後、警察官の方に交通安全についてのお話をしていただきました。
児童昇降口にこいのぼりが泳いでいます。
2年生が1年生をつれて学校探検をしました。2年生のお兄さんお姉さんが学校の事をいろいろ教えていました。
カンボジアの留学生の方々と一緒に、3年以上がサラダ玉ねぎの草取りをしました。
学校の外の階段に、藤のアーチがあります。子どもたちは藤のアーチの下を通って通っています。
晴天の春の日。
歓迎遠足が行われました。
旧大野中学校のグラウンドで、各学年の出し物です。
楽しいクイズに一年生も大喜びでした。
4月9日、入学式。
7人のかわいい一年生を迎えました。
名前を呼ばれたらとても元気に「はい!」と返事ができました。
平成30年度の就任式がありました。
3人の先生が三月に退職され、新たに3人の先生が大野小学校にいらっしゃいました。
3月28日、退任式がありました。
三人の先生方が退任されました。
退任式の最後はみんなで花道。
本当にありがとうございました。
卒業式がありました。
6人の優しい6年生とのお別れです。
いつもお世話になっている応援団の方に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」をしました。
低学年と一緒にお手玉やすごろくをしたり、あやとり、あっち向いてほいなど、一緒にたくさん遊びました。
最後は歌のプレゼント。
本当にお世話になりました。
お別れ遠足がありました。
6年生とお別れです。雨が降りそうだったので、途中まで歩いて、体育館で出し物をしました。
朝の読み聞かせで、6年生は百人一首をしています。
今日は最後の読み聞かせです。
みんなで百人一首大会をしました。
4・5年の道徳の授業で、世界に視野を広げて欲しい、という狙いで、ゲストティーチャーに来ていただきました。
六年生がもうすぐ卒業です。
一年生との思い出作りで、みんなでフルーツバスケットをしました。
優しい六年生と離れるのが寂しいです。
イチョウが色づいてきました。
おもしろいことに1本1本いろづき方は違います。
写っていませんが葉がほとんどない木が1本、いろづきが1本、先はまだ緑のまま
違うんですね
校内で見つけました
明日の発表に向けて みんなでがんばっています
分収林の益金でグランドゴルフセットを購入しました。どなたでも大野小の運動場とグランドゴルフセットをご利用できます。どうぞご連絡ください。
学校応援団に参加してみませんか?
読み聞かせや低学年学習会、環境整備、一緒に昔遊びをしたり、料理をしたり、地域の方と接したり、一緒に作業するのを子どもたちも楽しみにしています。
興味がある方はぜひ学校にお知らせください。
応援団募集の詳しい内容は、応援団募集.jpgをご覧ください。
◇連絡先◇0966-84-0230
(大野小学校)
◇ 大切なお願い ◇本ホームページに掲載されている記事、画像等の著作権は大野小学校に属します。趣旨をご理解の上、ホームページの閲覧をお願い申し上げます。 |
||