学校生活

カンボジア講演会

今日はカンボジアについての講演会がありました。

岩本さん、山川さんがカンボジアについて詳しく教えてくださいました。

次に昨年度まで大野小にいらっしゃった米良先生に来ていただき、カンボジアひまわり学校視察に行ってこられたお話をしてくださいました。

(カンボジア講習会の様子が、広報あしきた2019 8月号に掲載されています。)

水鉄砲作り

今日の放課後学習は草野さんによる水鉄砲作りです。

竹を使っての水鉄砲。

子どもたちは最初から水着になって楽しみました。

アジサイのプレゼント

地域にきれいなアジサイロードを作っていらっしゃる才田さんが大野小にアジサイを分けてくださいました。

大きく育つのが楽しみです。

本当にありがとうございます。

斜面の安全柵を作ってくださいました

学校の斜面が草刈り作業の時などに危険なので、丸太の柵をしてくださることになりました。

長山さん、竪野さん、斉藤さんが暑い中、柵を作ってくださいました。

 

これで急な坂も安全に作業することができます。

 

 

七夕飾りコンテスト

4・5年生からです。

「笑顔わくわくプロジェクトで七夕飾りコンテストを開きます。」

来週飾りつけをして再来週に審査をするそうです。

どの学級が優勝するでしょうか。

全校集会

全校集会では校長先生が大雨のニュースから、命の大切さと、地域の人やたくさんの人に支えられていることによる感謝について、話されました。

パソコン教室

毎週木曜の6時間目にある3年生の放課後学習はパソコン学習です。

徳尾さんが講師となって指導してくださっています。

大雨のため休校

大雨のため、本日休校です。

河川が増水しています。不用意に近づかないようにしてください。

また崖崩れ等起こりやすいので、崖の近くに寄らないようにしてください。

授業参観と心肺蘇生法

今日は授業参観がありました。

6年生は警察の方にゲストティーチャーに来ていただき、SNSの怖さを教えてもらいました。

保護者の方にもフィルターの重要性を語っていただき、親子で学ぶことができました。

 

授業参観の後は、心肺蘇生法です。

保護者の方々だけではなく、6年生も参加して、実際に心肺蘇生法の練習をしました。

 

1年学年行事

1年生は先週末に学年行事を行いました。

環境センターによるリグラスアートです。

親子で取り組み、上手な作品ができました。

 

放課後学習

今日の1・2年生の放課後学習は、国語と算数のプリントをした後、七夕の願い事を書いて学習ボランティアの先生方と一緒に飾りました。

粘土

2・3年生は粘土で作品作りをしました。

たこ焼き、ピザ、秘密基地、滑り台、、、、、いろんなものができました。

雨の日シアター

九州南部は大雨です。

運動場も海のようになっています。

なので、7月になりましたが、昼休みに図書委員会が雨の日シアターを実施しました。

七夕

児童玄関に七夕の笹を飾っています。

明日、保護者の方々もぜひ願い事を書いてくださいね。

4年社会科見学

4年生が社会科見学に行ってきました。

消防署の見学です。

警察署では警察官の方にたくさんお話を聞いてきました。

浄水場では水をきれいにする勉強をしてきました。

ドッヂボール

大雨と雷で水泳がなくなったので、1・2・3年生は体育の後半の時間に、ドッヂボールをしました。

外野が押し出されて内野に移動するところてん方式です。

ボールを当てたら1点。ボールをキャッチしたら2点です。

35対36。

とてもいい試合でした。

オペラシアター

いよいよ、こんにゃく座のオペラシアター「タング」の始まりです。

吉尾小と大野保育所のお友だち、地域の方々も見に来られました。

 

味がわからないコックが妖精タングに魔法の舌に変えてもらった話です。

 

控室にはこんにゃく座のみなさんからのメッセージがありました。

ワークショップ

こんにゃく座のオペラシアターが始まる前に、こんにゃく座によるワークショップがありました。

劇とオペラの違いを教えていただき、一緒に歌ったり踊ったり、楽しい時間を過ごしました。

風の力

3年生は風の力で動く物を作り、風の強さによって動く距離が変わることを調べています。

扇風機をあててみました。

 

調理実習

5年生は調理実習でゆで野菜を作りました。

ゆで卵、粉ふき芋、ゆでホウレンソウ、です。

紙飛行機

1・2年生の放課後学習会は学習会の先生に教えていただきながら紙飛行機を作りました。

 

町探検

2・3年生が、先週、町探検と学校の周りの土地利用見学に行ってきました。

租税教室

6年生は、八代税務署の方による租税教室がありました。

税金が何に使われているのかを学びました。

オープン授業

4・5年生は、林田先生による国語のオープン授業がありました。

たくさんの先生方が見に来られました。

4年理科

4年生の空気の実験です。

小さいビニール袋を大きいビニール袋に入れた物にドーンと乗ってみました。

なんと、割れませんでした。

人権標語

一人一つずつ人権標語を作って、校長室前の廊下に掲示しています。

優しい言葉がたくさんありました。

全校道徳

校長先生による全校道徳「こんなときどうする」がありました。

やってはいけないことに誘われた時、どうしたらいいのか、について考えることにしました。

縦割り班で話し合いました。

6年生がリーダーとなってみんなの話を聞きました。

引き渡し訓練

大雨でスクールバスが運行できない設定で引き渡し訓練を行いました。

保護者に車で迎えに来ていただき、一件ずつ確認して引き渡しをしました。

スムーズな引き渡しができました。

雨の日シアター

雨が降っていて昼休みは外で遊べません。

図書委員会が「雨の日シアター」を企画し、多目的室で紙芝居の読み聞かせをしました。

人権宣言

今日は人権宣言がありました。

各学級で話し合ったことを発表しました。

いつも頑張っている運営体育委員会と握手。

豊作祈願祭

豊作祈願祭でたくさんの方が朝から料理のお手伝いをしてくださいました。

5・6年生も教えてもらいながら一緒に野菜を切りました。

 

その後、3~6年生は田植えに行きました。

カンボジア留学生の方と一緒に苗を植えました。

泥んこになりました。

 

いよいよお昼です。

地産地消で、大野の地区の野菜をたくさん使った料理です。とってもおいしかったです。

 

食べた後は、カンボジアの留学生の方と一緒にドッジビーをして遊びました。

 

 

読み聞かせ

今朝、ボランティアの方の読み聞かせがありました。

6年生は「令和」の参考になった万葉集の詩を読みました。

プール開き

いい天気の中、プール開きがありました。

1年生にとっては初めてのプールです。

怖くないように6年生が1年生をおんぶして、渦巻きをしました。

宝さがしもしました。

上手な子に泳法のお手本をしてもらいました。

なんと一番手前は渡邉校長先生のバタフライです。

シャボン玉

今日の放課後学習会では、シャボン玉の液を放課後学習会の先生が準備してくださり、それぞれ子どもたちが自分で作りました。

自分で作ったシャボン玉液でシャボン玉を飛ばしました。