学校生活

地区探検

2年生が地区探検に行ってきました。
祝坂や中園を探検し、地域の方々のお話を聞いたり、大野の歴史を知ることができました。




秋模様

秋です。
学校の校庭の木々も色づいてきました。



今月の朝の全校体育は遊具を使ったサーキットです。

レースで豪華になりました

学校評議員の才荷様より、手作りの美しいレースをいただきました。







何という事でしょう!
校長室がとても豪華になりました。


才荷様、ありがとうございました!

全校道徳

全校道徳がありました。
校長先生が、星野富弘さんの体験を元にお話をされました。

めあて
「いろんな人がいて、いろんな考えがあることを知る」
「自分の心でしっかり考える」


班でみんなそれぞれに悲しいこと辛いこととその乗り越え方を話し合いました。

熊本県環境絵画コンクール

熊本県環境センターの絵画コンクールで、大野小3年の子が佳作に選ばれました。

10月24日(水)~11月25日(日):熊本県環境センター
12月3日(月)~3月31日(日):グランメッセ熊本

上記の場所に展示されます。興味のある方はぜひご覧ください。

放課後学習会

八代から浅野一登先生がいらっしゃって、放課後学習会の子どもたちにキッチンペーパーで作るかわいい犬の作り方を教えてくださいました。






かわいいワンコができました。

脱穀

4・5・6年生が脱穀をしました。

「早く終わらせるぞー!」「おー!」






お米がたくさんできました。

修学旅行一日目

6年生が無事に修学旅行に出発しました。
佐敷小と吉尾小と三校合同で長崎への修学旅行です。

三人とも元気です。
原爆資料館で平和について学びました。

風車作り

放課後学習会で草野さんという地域の方が1・2年生に竹の風車の作り方を教えてくださいました。
とても複雑な作りです。子どもたちはかわいい折り紙で羽部分を貼りました。



クルクルときれいに回って子どもたちもとっても喜んでいます。

5年調理

5年生がご飯とお味噌汁を作りました。
出汁が出ていてとてもおいしい料理ができました。


科学展

夏休みの自由研究で、子どもたちからいくつかの作品を水俣芦北地方科学展に出品しました。
4つの作品が特選、一つの作品が入選、三つの作品が佳作になりました。
特選の作品で三つは目録出品、一つは県に現物出品します。

入選「紫外線は何時頃が一番強いのか」(5年)
特選「扇風機と湿らせた布で涼しくできるか」(5年・目録出品)
  「忍者の森の生態と森林の効果」(6年・目録出品)
  「廃液をきれいにする方法見つけた」(5年・現物出品)

なお、発明・工夫展でも、「廃液をきれいにする方法見つけた」は特選に選ばれています。

郡小体連陸上記録会

午前中、5・6年生は郡小体連陸王記録会に参加しました。

みんな精一杯頑張り、100mや800mで賞をとりました。ボール投げや走り幅跳びでも4位をとり、大野小の底力を発揮しました。

全校朝会

校長先生のお話がありました。
一人一人のキラリとする一面を見つけて、校長室の前に貼ってお知らせしています。



今日は一年生と握手をしました。

稲刈り

3~6年生で稲刈りをしました。
応援団の方に鎌の使い方、稲の結び方を教えてもらって、6年生の「稲を刈るぞ!」「おー!」のかけ声で始まりました。



鎌を上手に使っています。


刈った稲を束ねて結び、かけていきます。


こんなにたくさんの稲を刈ることができました。みんな泥だらけになりました。

運動会でした

台風により、一日遅れの運動会。
8時から準備を始めて、10時からプログラムを変更して始まりました。

すばらしい晴天です。



3・4年が作成したテーマ看板。


高学年台風の目。


低学年の親子競技。


高学年の親子競技。


綱引きわっしょい。


かわいい低学年のダンス。元気よく、グッキー!


花笠音頭も上手!


高学年の巧緻走。


赤団応援。


白団応援。


徒走もリレーもがんばりました。


高学年のダンス。ソーランソーラン!


め組のひと、を踊りました。「め!」


ご苦労様!
最高の運動会でした。




保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

運動会の準備

運動会が体育館になった時のために、体育館に準備をしました。
体育館の道具を出して掃除をし、赤いロールカーペットを借りてきて敷きました。



練習頑張ってます

運動会の練習、頑張っています。

1・2年生に3年生が踊りを教えています。


5・6年生が低学年に応援練習を教えています。

グラウンド

グラウンドの草がなかなか硬くて抜けずにいましたが、先生方が土を掘り返し、タイヤ引きをして、グラウンドがとってもきれいになりました。

研究授業

5・6年生は国語の研究授業がありました。
複式学級の授業です。

5年生です。




6年生です。


結団式

今日は運動会の結団式がありました。
各団長の大きな掛け声で団結を誓いました。


赤団。


白団。

運動会のテーマ決定

各学級から提案された内容をもとに、運営体育委員会で運動会のテーマを決定しました。




「夢・汗・笑顔輝く 最高の一日を!!」です。




運動会に向けて全校生徒で取り組む内容です。



音楽会の練習

1年から3年までは葦北郡の音楽発表会に出場します。
今日は、1・2年生合同で音楽をしました。
2年生が1年生に鍵盤ハーモニカを優しく教えてくれました。

かかしコンテスト

3・4年生が、わくわくプロジェクトでかかしコンテストを行いました。
みんなが一番好きなかかしに一人一票で投票します。
どのかかしが優勝したのでしょうね。
(9月14日、優勝が決定しました。右から2番目のかのんちゃんでした)

電子黒板

新しい電子黒板で漢字の学習をしました。
タブレットで撮影したノートを電子黒板に映して児童が書き込みをしています。

かかし作り

田んぼにたてるかかしをポール先生と一緒に作りました。
かかしは英語でscarecrow(カラスを怖がらせる)と言います。

二学期始業式

二学期が始まりました。
始業式では校長先生が、お話が上手になるために、ということと、目標のために毎日小さなことを習慣づけることを話されました。







5年生の女子が校歌の伴奏を練習してきてくれました。今日がデビューでした。とても上手に弾けました。

投的板とバス停看板

暑い中、校長先生が、投的板とバス停看板をきれいにリニューアルしてくださいました。

かわいい投的板。投げ方名人になってくまモンのほっぺをゲットしよう!


バス停で明るいひまわりが新学期の子どもたちを迎えます。

町人権教育現地研修会


芦北町の先生方が、水俣市へ現地研修に行ってきました。

水俣病のあらましを聞き、環境センターから水俣湾埋め立て地を一望しました。



水俣病爆心地である百閒排水口や公式確認の地、胎児性水俣病患者の多発地区に実際に行ってきました。



茂道や乙女塚にも行きました。



胎児性水俣病患者坂本しのぶさんのお話を聞きました。



県外から来られた先生が「水俣病は終わっていると思っていたが、まだ続いていることを知った」と言われました。
これから子どもたちが水俣病を学習していく中で、この現地研修が先生方にとって意味のあるものになっていくはずです。

現地研修を実施してくださった梅田先生、ありがとうございました。

PTA親子美化作業

親子美化作業をしました。
学校がとてもきれいになりました。これで運動会を気持ちよく迎えることができます。




グリーンカーテン

4年生が育てているツルレイシのグリーンカーテンです。
今年は長雨と酷暑の影響で大きくは育ちませんでした。とんでもない暑さにさすがのツルレイシも成長が難しかったようですが、それでも二階に届くほどがんばって伸びてくれました。

講習会

先生方は出張で学んだことを、大野小で活用するために講習会を開いて勉強しています。

郡水泳記録会

郡の水泳記録会が湯浦温泉プールで行われました。
佐敷小、大野小、吉尾小、湯浦小、田浦小、津奈木小の5、6年生です。
子どもたちも一生懸命応援し、いいタイムを出せた子がたくさんいました。

応援、ありがとうございました。