PTA・地域教育
出来事
放課後「寺子屋」教室はじまる
今年も1・2年生の希望者を対象にした「放課後『寺子屋』教室」が今日から始まりました。
放課後の時間に地域のボランティアの方々の協力を得て、子ども達が学習をしていく取組です。昨年度より協力していただけるボランティアの方も増え、今年も13名の方々が協力していただいています。
今年は、1年生が38人、2年生は48人の希望者があり、昨年度よりさらに多い参加者となりました。担任も入っての指導ですが、地域ボランティアの先生方も〇つけに大忙しです。ボランティアの方々の前には行列ができていました。毎週木曜日の放課後に実施し、3月まで16回の放課後「寺子屋」教室です。地域ボランティアの方々にはお世話になります。
放課後の時間に地域のボランティアの方々の協力を得て、子ども達が学習をしていく取組です。昨年度より協力していただけるボランティアの方も増え、今年も13名の方々が協力していただいています。
今年は、1年生が38人、2年生は48人の希望者があり、昨年度よりさらに多い参加者となりました。担任も入っての指導ですが、地域ボランティアの先生方も〇つけに大忙しです。ボランティアの方々の前には行列ができていました。毎週木曜日の放課後に実施し、3月まで16回の放課後「寺子屋」教室です。地域ボランティアの方々にはお世話になります。
地域の中の学校
「学校には大きな木がある」というイメージがあります。特に歴史のある学校には、樹齢数百年という木も珍しくなく、学校のシンボルとして子ども達や地域の方々に親しまれています。
明治6(1873)年開校の西合志南小学校は、これまで敷地が数回移転しています現在の場所に移転したのが、昭和51(1976)年であるため、現在、敷地内にある樹木は40年は経っていると思われます。
運動場の隅には大きなクスノキがあります。木登りをしたりと子ども達にも人気の木です。道路に面しているため、道路にはみ出していたクスノキを地域の方が、伐採をしていただきました。
学校のことを気にかけていただき、改めて地域に愛されている、支えてられていることを感じました。
明治6(1873)年開校の西合志南小学校は、これまで敷地が数回移転しています現在の場所に移転したのが、昭和51(1976)年であるため、現在、敷地内にある樹木は40年は経っていると思われます。
運動場の隅には大きなクスノキがあります。木登りをしたりと子ども達にも人気の木です。道路に面しているため、道路にはみ出していたクスノキを地域の方が、伐採をしていただきました。
学校のことを気にかけていただき、改めて地域に愛されている、支えてられていることを感じました。
西南ふるさと学寮6~感謝~
28日(日)から3泊4日で行われた「西南ふるさと学寮」も今日で終わりです。
4日間、学寮として使わせていただいた上須屋学習センターで午後5時から退寮式が行われました。退寮式に臨む背筋が伸びた姿は、なんだか自信が感じられ、つい4日前の入寮式の姿とは明らかに違う感じがしました。式では、PTA会長、須屋区長、校長先生の方々からお話をいただきました。
子ども達一人一人の感想発表では、地域学習や活動で楽しかったことはもちろんでが、「自分達で食事を作って分かった大変さ」「家庭で食事を作ってもらっていたことに対する感謝」など、自分達で行った共同生活を過ごしたからこそ、感じられたことが出されていました。
「当たり前」のことが、実は「当たり前」ではなく、家族の支えがあったからこそできていたということに、改めて気づき実感することができたようです。
この4日間をこれからの生活につなげて、広げていってくれることを期待しています。
4日間、学寮として使わせていただいた上須屋学習センターで午後5時から退寮式が行われました。退寮式に臨む背筋が伸びた姿は、なんだか自信が感じられ、つい4日前の入寮式の姿とは明らかに違う感じがしました。式では、PTA会長、須屋区長、校長先生の方々からお話をいただきました。
子ども達一人一人の感想発表では、地域学習や活動で楽しかったことはもちろんでが、「自分達で食事を作って分かった大変さ」「家庭で食事を作ってもらっていたことに対する感謝」など、自分達で行った共同生活を過ごしたからこそ、感じられたことが出されていました。
「当たり前」のことが、実は「当たり前」ではなく、家族の支えがあったからこそできていたということに、改めて気づき実感することができたようです。
この4日間をこれからの生活につなげて、広げていってくれることを期待しています。
西南ふるさと学寮テレビ放送
昨日、テレビ局(熊本放送)の取材があった西南ふるさと学寮。夕方に放送がありました。職員室で先生方も子ども達が映し出されるたびに歓声が上がっていました。最後には職員室で自然と拍手がおこっていました。
西南ふるさと学寮5~共同生活~
西南ふるさと学寮3日目。20人での生活にもなれてきたようです。掃除や食事づくりでもまとまりが見られます。2日前とは明らかに違います。成長を感じます。親元を離れての共同生活だからこそ学べることも多いようです。
今日の夕食は「生姜焼きどんぶり」と「はるさめスープ」。なかなかの段取りで調理は進んでいます。やや肉が少ないかなと感じましたが・・・その分は大量のタマネギが補っているようで?!安心しました。男子の「男料理!!」の発言にもうなずけます。食事づくりには、毎回交代でお母さん方が見守りに来ていただいています。スープづくりでも余っていた干しししたけを活用したりとお母さん達の智恵をいただきました。こうしたことも大切な経験です。
西南ふるさと学寮での20名での最後の夕食がもうすぐ始まります。
今日の夕食は「生姜焼きどんぶり」と「はるさめスープ」。なかなかの段取りで調理は進んでいます。やや肉が少ないかなと感じましたが・・・その分は大量のタマネギが補っているようで?!安心しました。男子の「男料理!!」の発言にもうなずけます。食事づくりには、毎回交代でお母さん方が見守りに来ていただいています。スープづくりでも余っていた干しししたけを活用したりとお母さん達の智恵をいただきました。こうしたことも大切な経験です。
西南ふるさと学寮での20名での最後の夕食がもうすぐ始まります。
西南ふるさと学寮4~自立・自律~
上須屋学習センターで2日目の夜を過ごした学寮生20名。初日は、友達とのお泊まりで夜な夜な話し込み、少しだけ夜更かしをしたようです。2日目は朝食の準備から学校、そして上須屋学習センターに帰宅?後は、夕食の準備、宿題、もらい風呂、地域学習と自分達でしなければならない事ばかり・・。
2日目の朝、朝食づくりももちろん自分たちで行わなければなりません。(担当の保護者の方や先生は午前6時までからスタンバイ?!)。
朝起きると、朝食が準備してあり、自分の身支度が中心の普段の生活とは違う西南ふるさと学寮での生活。様々なな活動を通して、様々な方への感謝や気づきがあるかもしれません。
2日目の朝、朝食づくりももちろん自分たちで行わなければなりません。(担当の保護者の方や先生は午前6時までからスタンバイ?!)。
朝起きると、朝食が準備してあり、自分の身支度が中心の普段の生活とは違う西南ふるさと学寮での生活。様々なな活動を通して、様々な方への感謝や気づきがあるかもしれません。
西南ふるさと学寮誌3~はじめてづくし~
西南ふるさと学寮2日目の夜。
学校から帰った後、すぐに昨夜買い出しをした材料を使って夕食づくりが始まりました。本日のメニューはドライカレー。食器洗いはそれぞれ行います。明朝のご飯の準備も行いました。栄養教諭の田尻先生から、お米の研ぎ方を習い無事セット完了です。
夕食の後は、学校の宿題。みんなでするのも西南ふるさあと学寮ならではです。
今日と明日のお風呂は、近隣のご家庭のお風呂に入れていただく「もらい風呂」です。二人一組でお世話になります。ちょっと緊張しながら子ども達は、それぞれのご家庭に向かいました。
学校から帰った後、すぐに昨夜買い出しをした材料を使って夕食づくりが始まりました。本日のメニューはドライカレー。食器洗いはそれぞれ行います。明朝のご飯の準備も行いました。栄養教諭の田尻先生から、お米の研ぎ方を習い無事セット完了です。
夕食の後は、学校の宿題。みんなでするのも西南ふるさあと学寮ならではです。
今日と明日のお風呂は、近隣のご家庭のお風呂に入れていただく「もらい風呂」です。二人一組でお世話になります。ちょっと緊張しながら子ども達は、それぞれのご家庭に向かいました。
西南ふるさと学寮誌2~朝食~
初日の夕食は、合志市食生活改善推進員の6名の方々に教えていただきながら、地元の食材を使って、「きびじゃこごはん、おひめさんだんご汁、切干し大根のサラダ、ミルクゼリー」を作り、おいしくいただきました。
2日目の朝からは、各班持ち回り当番制の朝食作りです。早朝からお手伝いをいただく保護者の方や先生と一緒に朝食づくり。20名そろってのはじめての朝食は、静かでした。30分後には学寮からの初登校です。
2日目の朝からは、各班持ち回り当番制の朝食作りです。早朝からお手伝いをいただく保護者の方や先生と一緒に朝食づくり。20名そろってのはじめての朝食は、静かでした。30分後には学寮からの初登校です。
西南ふるさと学寮誌
西南ふるさと学寮の入寮式は、合志市社会福祉協議会の施設「ふれあい館」で行われました。
入寮式西南ふるさと学寮を企画・運営される田中PTA会長、そして宿泊場所を提供していただく上須屋区の辻区長、西南小の高本校長先生から参加者にお話がありました。
4日間、学校での給食以外の朝食、夕食は、子ども達が持ち回りで作り食べる事になります。
まずは、食事の際に使う「竹箸」づくりを地域学習の一つとして行いました。地元で活動をされている辻さんと村上さんに指導していただきながら竹箸づくりにチャレンジです。
小刀の使い方はもちろん、普段つかっているお箸も作るとなると、簡単にはいきません。悪戦苦闘しながらも「マイ箸」完成です。最後に辻さん、村上さんと一緒に記念写真を撮りました。
」
入寮式でお借りした「ふれあい館」や「上須屋学習センター」、地域学習にお世話になる地域の方々、2日間のお風呂を子ども達に提供いただく(「もらい風呂」)近隣の方々、4ヶ月ほどかけて準備等をしていただいたPTA西南ふるさと学寮委員の方々など、多くの方々が様々な場面で支えていただいています。
そうした中で、無事、初日がスタートしました。地域・PTAの方々に感謝です。
入寮式西南ふるさと学寮を企画・運営される田中PTA会長、そして宿泊場所を提供していただく上須屋区の辻区長、西南小の高本校長先生から参加者にお話がありました。
4日間、学校での給食以外の朝食、夕食は、子ども達が持ち回りで作り食べる事になります。
まずは、食事の際に使う「竹箸」づくりを地域学習の一つとして行いました。地元で活動をされている辻さんと村上さんに指導していただきながら竹箸づくりにチャレンジです。
小刀の使い方はもちろん、普段つかっているお箸も作るとなると、簡単にはいきません。悪戦苦闘しながらも「マイ箸」完成です。最後に辻さん、村上さんと一緒に記念写真を撮りました。
」
入寮式でお借りした「ふれあい館」や「上須屋学習センター」、地域学習にお世話になる地域の方々、2日間のお風呂を子ども達に提供いただく(「もらい風呂」)近隣の方々、4ヶ月ほどかけて準備等をしていただいたPTA西南ふるさと学寮委員の方々など、多くの方々が様々な場面で支えていただいています。
そうした中で、無事、初日がスタートしました。地域・PTAの方々に感謝です。
西南ふるさと学寮はじまる
28日(日)、学校近くの上須屋学習センターに4日間の荷物が運び込まれました。
今日から3泊4日間、20名の子ども達が家庭を離れて、子ども達で一緒に生活をして学校に通う「西南ふるさと学寮」が始まりました。
4日間、宿泊等の生活の場所となる上須屋学習センターに布団や4日間の学校での学習道具を保護者の方と運び込みました。
今日から3泊4日間、20名の子ども達が家庭を離れて、子ども達で一緒に生活をして学校に通う「西南ふるさと学寮」が始まりました。
4日間、宿泊等の生活の場所となる上須屋学習センターに布団や4日間の学校での学習道具を保護者の方と運び込みました。
公民館 夏休み勉強会!
西南小校区の榎ノ本区公民館の自主事業で「第3回夏休み勉強会」が3日間行われています。8月2日・4日・5日の10時から11時30分の1時間30分の勉強会です。
3回目となる今年は、榎ノ本区の小学生1年生から6年生までの19名が希望して参加していました。先生は、学習支援・見守りボランティアの10名の方々です。
ご家庭に子ども達をお返ししている夏休みの期間、このように地域で子ども達を見守っていただいていることに感謝です。ありがとうございます。
3回目となる今年は、榎ノ本区の小学生1年生から6年生までの19名が希望して参加していました。先生は、学習支援・見守りボランティアの10名の方々です。
ご家庭に子ども達をお返ししている夏休みの期間、このように地域で子ども達を見守っていただいていることに感謝です。ありがとうございます。
PTAプール開放 始まる
今日からPTAのプール開放が始まりました。午前と午後に地区ごとに時間が割り振られており、それぞれにPTAの方々で監視員として安全管理をしていただいています。今年の開放日は6日間です。
今日は真夏日。授業でのプールとは違い、異学年の子ども達でプールを楽しんでいました。PTAの方々お世話になります。
今日は真夏日。授業でのプールとは違い、異学年の子ども達でプールを楽しんでいました。PTAの方々お世話になります。
須屋神楽練習はじまる
昨年の3年生(4年生)が総合的な学習の時間を使って地域について学んだ際に、校区にある須屋神社で伝承されている「須屋神楽」についても学習しました。須屋神楽保存会の方々から指導していただき実際に神楽も体験しました。
秋と春の大祭では、実際に保存会の方と一緒に神楽を舞いました。
今年も大祭に向けて練習が始まりました。近くの公民館では、保存会の方の指導で西南小の4年生と6年生が練習に励んでいました。
秋と春の大祭では、実際に保存会の方と一緒に神楽を舞いました。
今年も大祭に向けて練習が始まりました。近くの公民館では、保存会の方の指導で西南小の4年生と6年生が練習に励んでいました。
かわいい来校者
本校の近くにある西合志保育園の年長さんが23日(土)に行われる「こども夏まつり」のポスターをもって来てくれました。手作りのポスターです。
来年、西南小やお隣の西合志東小学校に入学する園児達で、元気なあいさつと笑顔を届けてくれました。
来年、西南小やお隣の西合志東小学校に入学する園児達で、元気なあいさつと笑顔を届けてくれました。
PTA救命救急法講習
夏休みのPTAプール開放に向けての救命救急講習会が、泉ヶ丘消防署の救命救急士の方々を講師に招いて開かれました。現在、西南小の体育館は改修中のため、今回は、西合志南中学校の体育館を借りての講習となりました。
今日は、昼から授業参観・懇談会が行われ一端帰宅された後、再度集まっていただいての午後7時45分からの講習会でしたが、約300名弱の保護者の方々に参加いただき、有意義な講習会となりました。
心肺蘇生法を参加者で交互に体験したり、AEDの使用法を学び、万が一に備える学習ができました。講習会は2回開催され、次回は7月8日(金)に同じく中学校の体育館を借りて行われまあす。
今日は、昼から授業参観・懇談会が行われ一端帰宅された後、再度集まっていただいての午後7時45分からの講習会でしたが、約300名弱の保護者の方々に参加いただき、有意義な講習会となりました。
心肺蘇生法を参加者で交互に体験したり、AEDの使用法を学び、万が一に備える学習ができました。講習会は2回開催され、次回は7月8日(金)に同じく中学校の体育館を借りて行われまあす。
うれしい悲鳴!!(ベルマーク)
午後からの授業参観の前にPTA研修委員会のベルマーク担当の方と一日委員の方々で、集まったベルマークの整理作業を行っていただきました。
低・中・高の3カ所の昇降口にもうけられた収集箱には5日間で、あふれんばかりのベルマークが集まっていました。
今回は、このベルマークを一枚一枚、種別ごとに分ける作業です。これがなかなか大変な作業で、12時すぎに始まった作業も授業参観が始まった時間を過ぎても終わらず2時間オーバー。そんな中、子ども達のためと話されながら仕分けられていました。ありがとうございます。
低・中・高の3カ所の昇降口にもうけられた収集箱には5日間で、あふれんばかりのベルマークが集まっていました。
今回は、このベルマークを一枚一枚、種別ごとに分ける作業です。これがなかなか大変な作業で、12時すぎに始まった作業も授業参観が始まった時間を過ぎても終わらず2時間オーバー。そんな中、子ども達のためと話されながら仕分けられていました。ありがとうございます。
ベルマーク集め(研修委員会)
PTA研修委員会では、毎年ベルマーク集めの取組をしていただいています。収集したベルマークをPTAの担当者の方々で分類、整理し、子ども達が使う教育設備の充実にあてられています。今週1週間、低・中・高の3カ所の昇降口にもうけられた収集箱いっぱいになるほど、ご家庭でも協力をいただいています。ありがとうございます。
民生委員・児童委員の方々
本日、民生委員・児童委員の方々との連絡会を行いました。
本校には、16名の民生委員の方々がそれぞれ担当されている地域で、相談活動や見守りを行っておられます。また主任児童委員が1名おられ、校区全体を見ていただいています。
会では、地域での子ども達の様子などをお話いただき、意見交換を行いました。
改めて子ども達が地域の方々に見守られていることを実感した時間でした。
本校には、16名の民生委員の方々がそれぞれ担当されている地域で、相談活動や見守りを行っておられます。また主任児童委員が1名おられ、校区全体を見ていただいています。
会では、地域での子ども達の様子などをお話いただき、意見交換を行いました。
改めて子ども達が地域の方々に見守られていることを実感した時間でした。
学校評議委員会
西南小には3名の学校評議員がおられます。学校評議員は、地域との連携を協力をより図るためにもうけられた制度で、合志市内の小中学校で設置されています。
学校評議員の方々には、毎日の登下校での見守りの他、放課後寺子屋教室でのボランティア、学校行事への参加などを通した関わりを持っていただいています。
本日は、授業参観を行っていただいた後、今年度の学校の方針についての意見交換を行いました。
学校評議員の方々には、毎日の登下校での見守りの他、放課後寺子屋教室でのボランティア、学校行事への参加などを通した関わりを持っていただいています。
本日は、授業参観を行っていただいた後、今年度の学校の方針についての意見交換を行いました。
PTA読み聞かせ
今週から2週間は「校内読書旬間」です。学校でも読書に関する取組を行っています。
今回も朝活動の時間に「PTA読み書かせ」を全クラスで行っていただきました。
保護者の方をはじめ、地域の方や教職員も加わり、今日から3日間、全クラスで日替わり読み聞かせです。
子ども達にとっても楽しい時間となります。ありがとうございます。
今回も朝活動の時間に「PTA読み書かせ」を全クラスで行っていただきました。
保護者の方をはじめ、地域の方や教職員も加わり、今日から3日間、全クラスで日替わり読み聞かせです。
子ども達にとっても楽しい時間となります。ありがとうございます。
夢実現 コーチング
11月
おいしいね!
今日の給食
和食の日
麦ごはん
牛乳
さばの柚子味噌煮
きゅうりの昆布和え
生麩のすまし汁
11月24日は「和食の日」でした。なので、本日は和食献立にしています。かつおだしを生かして、生麩のすまし汁を作りました。昆布のうま味も生かした和え物も取り入れています。季節を感じる「ゆず」の風味を生かした煮魚も取り入れました★
みてね!
西南小の動画
リンク