PTA・地域教育
地域の中の学校
「学校には大きな木がある」というイメージがあります。特に歴史のある学校には、樹齢数百年という木も珍しくなく、学校のシンボルとして子ども達や地域の方々に親しまれています。
明治6(1873)年開校の西合志南小学校は、これまで敷地が数回移転しています現在の場所に移転したのが、昭和51(1976)年であるため、現在、敷地内にある樹木は40年は経っていると思われます。
運動場の隅には大きなクスノキがあります。木登りをしたりと子ども達にも人気の木です。道路に面しているため、道路にはみ出していたクスノキを地域の方が、伐採をしていただきました。
学校のことを気にかけていただき、改めて地域に愛されている、支えてられていることを感じました。
明治6(1873)年開校の西合志南小学校は、これまで敷地が数回移転しています現在の場所に移転したのが、昭和51(1976)年であるため、現在、敷地内にある樹木は40年は経っていると思われます。
運動場の隅には大きなクスノキがあります。木登りをしたりと子ども達にも人気の木です。道路に面しているため、道路にはみ出していたクスノキを地域の方が、伐採をしていただきました。
学校のことを気にかけていただき、改めて地域に愛されている、支えてられていることを感じました。
夢実現 コーチング
3月
おいしいね!
今日の給食
ふわふわとうふ!!
天使の白ごはん
牛乳
マーボーどうふ
もやしのナムル
ふわふわ木綿豆腐を使った『マーボーどうふ』です。豆伸さんの木綿豆腐を使っています。ごはんと一緒に食べると美味しいです。マーボーどうふは、中華料理です。トウバンジャンを少しだけ使っています。
みてね!
西南小の動画
リンク