ブログ

5,6年

あいさつ運動(5年道徳科)

道徳の時間に「あいさつ運動」という学習をしました。

タブレットのポジショニングというツールを活用して、最初に、「自分は気持ちのよいあいさつができていると思いますか」ということを問いかけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
自分と、クラスの友だちがどんな状態かということが瞬時に共有でき、その後の展開も大変盛り上がりました。

外国語(6年)

GW明け、久しぶりの学校でしたが、子どもたちはとても元気に登校してきました。

授業中は、しっかりと気持ちを切り替え、真剣に取り組むことが出来ていました。

毎週木曜日は、外国語専科の小坂先生と一緒に外国語活動、外国語の学習をしています。

六年生は、英語の自己紹介を聞き取るという学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりと、内容を把握することができていました。
話す力、聴く力は、着々と高まっています。

タブレットを用いた算数授業(6年)

さっそくタブレットを活用して、算数の授業に取り組みました。

全員の考えを、瞬時に全体に共有することができてとても便利です。

子どもたち自身も、友だちに説明するつもりで問題に取り組むので、まとめる力、説明する力の向上にもつながると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も、どんどん活用していきたいと思います。

天気の移り変わり(5年)

理科で「天気の移り変わり」について学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットを活用し、実際に自分たちで空の写真を撮り、雲が動いている様子などをはっきりと観察することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、タブレットもすぐに使いこなしていました。
今後も、子どもの学びを深めるために、タブレットを効果的に活用していきたいと思います。

頼もしい6年生!

本校の6年生を紹介します。

とてもまとまっていて、仲のよい学級です。

授業中、行事の時など、やるべき時は集中して取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は、 1年生のお世話を、とても親切に行ってくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
とても頼りになります!

水から発見! ここきれい(5年)

5年生の図工です。ビニールの上に水をスポイトで垂らして、きれいな模様を表現しました。

慎重に水を落とします。

色もつけてみました。

配色のバランスや水玉の大きさ、配置等を工夫して、きれいな写真を撮りました。

ユニセフ募金のお願い(6年生)

6年生は、社会で学習したことをきっかけに、校内でユニセフ募金を行う活動を始めました。

各学年を訪問して、ユニセフ募金とは何か、なぜ必要なのかをプレゼンテーションで説明しました。

職員室で、先生たちへ向けてもお願いをしました。

世界のために自分たちでできることを、と行動する6年生の姿が素晴らしいです。

大きく育て! どんぐり

エコア熊本の職員の方々が主催の「大きく育て! どんぐり」植樹式に参加しました。

このどんぐりの苗は、5,6年生の子どもたちが1,2年生だったときに植えたものです。

ただ、新型コロナ感染対策のため、子どもたちは参加せずに担任が行いました。

かわいい苗が育っています。5年生が植えた苗です。

6年生の苗です。

「大きく育ってほしい」という子どもたちの願いを受けて、小さなどんぐりからこんなに大きくなりました。
子どもたちと一緒に大きくなっていきます。成人したとき、ぜひ見に来てほしいと思います。

6年生と遊ぼう(6年)

3月になり、卒業式が近づいてきました。

毎年行っている「6年生を送る会」ができないため、昼休みを使って「6年生と遊ぼう」という企画を始めました。

今回は、1年生と6年生が一緒に遊びました。

始まりの会です。


一緒に楽しそうに遊んでいます。6年生と一緒に遊ぶことができて、1年生はとても嬉しそうでした。

立ち上がれ! ワイヤーアート(5年)

5年生の図工です。「立ち上がれ! ワイヤーアート」という学習です。

針金を曲げたり、切ったりからめたりして、おもしろい形を作っていきます。土台の上に作品を作っていきます。

できた形をじっくり見て、タイトルをつけます。作った後テーマを考える、という手法でチャレンジしました。

「海の底」「もやもやした感情を表した木」「命の誕生」「心の秘密基地」等、子どもたちの想像力が大きく広がる作品となりました。