ブログ

This is US!~学校生活~

6月16日 今日の給食「今月のみそ汁」の日

今年度、給食センターでは、毎月「今月のみそ汁」の日を作り、その季節においしい旬の野菜を、みそ汁の具に取り入れ、紹介してくださいます。

 

今月の野菜は、「新じゃが」です。皮が薄くて柔らかいのが特徴です。今の時期だけで味わうことができる新じゃがを、ホクホクした食感も味わいながら食べました。

今日の献立は、「麦ごはん、じゃがいものみそ汁、ホキのパン粉焼き、切り干し大根炒め、牛乳」です。

毎日の雨も、やっとおわりが見えていたようです。明日は、外で遊べるといいなあ

新じゃがと、南関あげが入ったみそ汁です。

6月3日 学校の様子

学校運営協議会を行いました

学校運営協議会委員さん、教育委員さん、教育委員会の担当の方に来校いただき、授業参観と学校経営方針の説明後に、南関第二小の教育活動について、熟議をしていただきました。

授業の様子、運動会での児童や保護者の様子、これからの学校のあり方などの意見をいただきました。学校運営にご理解をいただきながら、さらに伸び行く子どもの育成をめざしていきます。

校長からの説明の様子です

3年生 初めての習字の学習です

2年生までは、硬筆(鉛筆)での書写の学習でしたが、3年生から習字が始まります。今日は、学校応援団の先生に来ていただき、筆の使い方、硯のおき方など丁寧に学ぶことができました。子どもたちは、大筆で「二」をかき、小筆で自分の名前を書きました。大きく自信を持った「二」を書くことができていました。先生方のポイントを押さえた説明と、子どもたちの素直な吸収力に感心しました。

筆の入れ方、最後の止めが大事ですよ

今日の給食は、「コーンピラフ、チンゲンサイのスープ、お魚ナゲット、マカロニサラダ、牛乳」です。チンゲンサイには、たくさんの栄養が含まれた野菜ということです。おいしくいただきます。

6月2日 今日の給食

6月に入りました。今日は、くもりです。ぽつぽつ雨も降りだしそうな天気です。昼休みまでは天気がもったので、昼休みには、外で楽しそうに遊んでいました。

今日の給食は、「麦ごはん、中華丼の具、はるまき、塩昆布和え、牛乳」です。おいしくいただきます。

 

具をのせて、中華丼にして食べました。

5月28日 児童も先生も学びました

児童:6年生 租税教室

  社会科の学習の一環として、租税教室で税金について学びました。税金がある世界と無い世界では、生活が大きく異なることを知り、改めて税金の大切さを知ることができました。最後には、1億円の実際の重さを体験し、そのケースの重さにとても驚いていました。

児童の振り返り「大人になったら、税金をきちんと納めようと思いました。」

       「税金がないと、生活がとても困ることがわかりました。」

税金を使っているものと使っていないものでなかま分け

1億円の大きさを体感しました。こんなに大きいんだあ!!

先生:心肺蘇生講習

暑くなってくると、水泳の授業も始まります。それ以外でも、いつ何時、意識を失ったり、心肺停止の状況に出会うとも限りません。それを想定して、職員の研修を行いました。南関分署の6名の署員の方のご指導で、心肺蘇生の実技研修を行いました。毎年、研修を行っています。いざというときに冷静に対応できるようにと、みな真剣に行いました。

 

5月28日 給食

今日はパンの日です。今日のパンは「ソフトフランスパン」です。本格的なフランスパンのように堅くありません。少し柔らかいパンです。いつもの食パンやコッペパンとちがって、ほんのり塩味が香るパンでした。

今日の献立は、「ソフトフランスパン、ガーリックスパゲティ、こんにゃくサラダ、マーシャルビーンズ、牛乳」です。

ごちそうさまです。

 

 

5月27日

4,5年生は、米作りの準備です。種まきをしました。

今年度は、4,5年生が合同で、総合的な学習の時間を使って、米作りを行います。今日はその第1段階、種まきをしました。

米先生の「西田さん」の教えを受けて、初めての人も、米作りを家でやっている人も、ワクワクドキドキしながらの種まきでした。手作業での種まきの経験がある児童は少なかったようです。「初めて種まきをしました。次の田植えが楽しみです」など感想を述べてくれました。教えに来てくださった西田さん、見守りに来てくださった保護者の方々、お世話になりました。

水の管理をしっかりと行い、よい苗をつくります。

土をケースに入れます。滑らかに土をならします

種をまいていきます。重ならないように巻くのが結構難しかったようです

水を張った枠の中におきました。これから水の管理をして丈夫な苗を育てていきます

令和7年度 運動会 開催

天候が心配されましたが、無事運動会を開催することができました。

子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して一生懸命頑張ることができました。

特に6年生は、最高学年という自覚を持って全力で応援団に取り組むことができました。

運動会への取組、運動会本番で学んだことをこれからの学校生活に生かしていけるようにサポートをしていきます。

 

5月25日 運動会早朝の準備 6時頃

前日までの雨で開催できるか不安でしたが、当日は雨が降らず開催できることになりました。

早朝から爆竹をあげたり、グラウンドの水とりや土入れ、テントの設営などの作業をしていただきました。

ご協力をただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5月21日 今日の学校の様子

1年生 初めての・・・・

音楽の授業では、カスタネットを初めて使いました。

算数の授業では、「+(たす)」「=(は)」「たしざん」を初めて知って使いました。

いろんなはじめてがたくさんあって毎日の素敵な出会いを楽しんでいる1年生です。

1年生 算数の授業の様子です。3+2=5を勉強しました

運動会の練習の様子です。

4~6年高学年のダンスの様子です。今日は残念ながら、雨が降り体育館での練習です。赤白それぞれ分かれて自分たちの踊りを見合って、いいところや直すところを見つけることができました。運動会も近づいてきて、みんなの気持ちも、盛り上がってきています。

 

美化作業・資源回収へのご協力 ありがとうございました。

5月17日(土曜)には、保護者の方、子どもたち、地域の方々の協力を得て、資源回収、美化作業を行うことができました。スタートした7時には小雨が降っていたので、心配しましたが、徐々に快方に向かい、美化作業は草刈り、草集めまでスムーズに進めることができました。これで、運動会も安心して実施することができます。

本当にありがとうございました。

運動会も楽しみにしておいてください。子どもたちも、練習をはりきってがんばっています。

職員室からの運動場の眺めです。グラウンドもすっきりしています。

鉄棒側からのグラウンドです。正門わきの生垣もきれいに整えていただきました。

5月19日の練習の様子です。運動会の応援団練習もはりきっています。

赤団の練習の様子です

白団の応援団練習です

5月19日 

今日の給食は、「ピザトースト、コーンスープ、ひよこ豆サラダ、ムース、牛乳」です

今日は、中学校は体育大会の振り替え休日でお休みで、給食は小学校だけです。給食センターでピザパンを作っていただきました。

ベーコンと玉ねぎとピーマンを炒めて、ケチャップで味付けした具材を、食パンにのせ、チーズをのせて焼いてあるそうです。野菜とケチャップとチーズの味が、うまく合わさったおいしいピザパンです。今週末の運動会に向けて、みんなこれを食べてがんばっていきましょう!!

おいしくいただきます。

5月16日 給食は、ふるさとくまさんデーです。

今月のふるさとくまさんデーは「熊本市」の紹介です。

今日の献立は、「馬じゃこごはん、五目スープ、辛子れんこんサラダ、いきなり団子、牛乳」です。

馬肉、辛子れんこん、いきなり団子、どれも熊本が名産物のものですね。

馬肉を使った、馬じゃこごはん、馬肉はさっぱりした食感でした。じゃことごぼうも入っていて、運動会で疲れた体にエネルギーを入れてくれました。

辛子れんこんサラダは、辛子れんこんではなく、れんこんサラダに、レモンを加えてあって、さっぱり味に仕上がっていました。これも、おいしくいただきました。

いきなり団子は、なつかしい味の団子でしたね。

おいしくいただきました。

 

5月12日 今日の給食 「今月のみそ汁の日」です

今日のみそ汁には、「新ごぼう」が使ってあります。

新ごぼうは、3月から6月ごろに多く出回るごぼうです。別名「春ごぼう」「夏ごぼう」と呼ばれています。若いごぼうなので、皮の色が薄くて全体的に白っぽい色をしています。柔らかくほんのりと甘みといい香りがします。

今日の献立は、「麦ごはん、新ごぼうのみそ汁、ホキのタルタル焼き、ブロッコリーの佃煮和え、牛乳」です。

今日もおいしくいただきます。

新ごぼうの香りが食欲を高めてくれます。

5月7日 今日の給食

Gwが終わりました。子どもたちは、元気に登校することができました。Gwの疲れはないようです。生活リズムが崩れている児童もいないようで、朝の登校もスムーズでした。

今日の給食は、「コッペパン、焼きそば、ツナサラダ、ばんかんゼリー、牛乳」です。

コッペパンには、焼きそばとツナサラダをハーフハーフにはさんで食べてみました。どちらもいい感じでした。ごちそうさまでした。

これから、運動会の練習が始まります。子どもたちにも給食をよく食べて、元気いっぱいで運動会の練習に取り組んでほしいですね。

ツナサラダと焼きそばをはさんでいます。

2年生ふれあい広場へ

4月30日に2年生が生活科の学習でふれあい広場へでかけました。すてきだと思う場所や、春を感じるもの、生き物などをタブレットで撮影していました。

5月2日 端午の節句メニューの給食です

端午の節句は、現在は、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日となっています。5月5日は端午の節句、こどもの日の祝日でもあります。今日の給食は、ちょっと早めの端午の節句メニューです。

今日の献立は、「ゆかりごはん、若竹汁、かつおフライ、はりはり漬け和え、かしわ餅、牛乳」です。

若竹汁には、たけのこが入っています。竹のようにすくすく大きく成長してほしいという願いがこめられているそうです。

かつおフライの「かつお」は今が旬の魚で、季節ごとに海を移動する魚です。身が厚くて、かみごたえがありました。

今日はしっかりよくかんで食べました。

かしわ餅とかつおフライです。

 

研究授業【2・3年生 国語】

 第1回目の研究授業は、2・3年生の国語でした。たくさんの先生に囲まれての授業でしたが、とても元気よく発言し、みんなの笑顔があふれる楽しい授業でした。

 

 3年生は、どんな質問をすれば担任のことについて詳しく知ることができるか、みんなで考えています。

 2年生は、友達を探すためにどんな情報が必要であるか、大事なことを選択しています。

 

 本時の学習で学んだことを生かし、振り返りをすることができました。

5月1日 今日の給食は、八十八夜メニューです

5月1日は八十八夜となる日です。立春から数えて88日目、春から夏に季節が移り替わる節目の日です。今日はすがすがしく感じるまさに八十八夜にふさわしい、過ごしやすい日です。昼休みには、子どもたちが楽しそうに運動場で遊んでいました。

八十八夜の日に稲の種まきや新茶の茶摘みを始めるところもあるそうです。

そこで今日のメニューはお茶に関するものです。

献立は、「お茶ごはん、具だくさんみそ汁、ハンバーグ、お茶まめ、牛乳」です。お茶ごはんは、お茶の葉を小さく粉にしたものを混ぜ合わせて作ってあります。お茶まめは、抹茶を使ってあります。お茶のいい香りがしました。

お茶ごはんとお茶まめです。