学校生活の様子

学校生活の様子

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月9日(木)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸3年国語の授業の始めは基礎基本の定着のための「漢字の早読み」をしていました!3年で習った漢字を使った言葉が電子黒板に次々と出てくるのを全員で声に出して読んでいました。新出漢字の学習も電子黒板で筆順を確認!物語文「まいごのかぎ」では、場面に分けて主人公の気持ちを考えました。学習のまとめでは「言葉の宝箱」を開いて、ぴったりとくる気持ちの表し方を話し合いました。

花丸6年理科では「体のつくりとはたらき」で自分の心拍を聞き数えていました。みんな真剣に聞き取り数えていました。多かった子は計り直しをして、全員80回くらいだと確認ができました!

花丸5年音楽では「アイネクライネナハトムジーク」を鑑賞していました。聴き取りたい楽器を決め、演奏しているつもりになって“エア”バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスを弾きながら聴くと、気分は「七滝中央小5年楽団」でした!

お知らせ6年教室前廊下の掲示です。「ぐっすりすいみん週間」とともに「自学ノートコンクール」も始まっています!どのような自学ノートができるか楽しみです。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月8日(水)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸昨日、1年生活科では鼎春園へ校外学習に出かけました。宮部鼎蔵兄弟の出身地を記念して作られた公園で、大きい樹木に囲まれた広場に記念碑があります。子供たちは記念碑を見たり大きな木の下で遊んだりしました。

花丸今日から、感染予防対策のために長く中断していたフッ化物洗口を再開しました。1年生も事前に練習したとおりに上手な「ぷくぷくうがい」ができました。

ピース保健室の久保先生による3年「歯みがき指導」です!ミュータンス菌の動画を見た後、できるだけ菌を減らそうと、鉛筆握りでシャカシャカと丁寧に磨いていました。

美術・図工5年図工では、彩色し電動糸のこで切った板を、思い思いの形にグルガンで接着していました。楽しい芸術作品が次々にできあがっていました!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月7日(火)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸2,4,5年の国語の授業です。基礎基本の定着を図るため、授業の始めに2年は「リレー音読(速読)」、4年は「漢字ミニテスト」、5年は「漢字集め」をしていました。

鉛筆2年「スイミー」ではお話の紹介をするために「あらすじ」をまとめていました。始めは自分で、次にペアで、さらに全体で考え、話し合い、まとめました。学習のまとめと振り返りまでテキパキ・ハキハキしていました!

鉛筆4年「お礼の気持ちを伝えよう」では、学習でお世話になった地域の方にお礼の手紙を書くことを学習のゴールに、手紙の書き方を学びます。1時間目の今日は学習のゴールを確認し、学習計画を立て、誰に書くかを話し合いました。書きたい意欲が高まっています!

鉛筆5年は「筆者が伝えたいことを表す文を見つけ、要旨にまとめよう」をめあてに説明文を読みました。大事だと思う文を各自で読み取った後、班から全体でと話し合いました。授業の始めは150字の用紙を見て「多い」という反応でしたが、終わりには「意外と少ないです。」「早く書きたいです。」と、書けそうな気になっていました。

ハート火曜集会では今年度になって初めて全校児童が体育館に集合しました。校長講話は、6月の人権月間にちなんで「優しい心で人とつながるチャレンジ」についてです。人権教育主任の平田先生が準備をしてくれた人権コーナーの掲示物と、児童会役員が作成した「あいさつ運動」のうちわから、日常生活の場面でチャレンジについて話しました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月6日(月)朝は雨の中を元気に登校しました!今日はどんなステキが見られるかな!

花丸1年国語「わけをはなそう」で、悲しい時のわけを話す学習でした。前の時間に書いておいた文をもとに、始めはペアで次に全員の前で「どうしてかというと・・・からです。」と話しました。6月のめあてにも気をつけ、最後まで聞き、頷いたりお返しをしたりして、聞き方も上手でした!

花丸4年算数「わり算の仕方を考える」では、電子黒板を使って738枚の色紙を5人で分けるやり方を考えていました。画面上の色紙の動きを真剣に見つめて考えました!画面上だとたくさんの色紙もバラバラにならず、整理しながら、繰り返し操作ができて分かりやすいようです。

花丸5年社会「地域の特色を生かした仕事や取組を調べよう」では、岐阜県海津市と群馬県嬬恋村について調べました。各自がタブレットで検索するのも慣れてきました。御船の特色を生かした仕事や取組にも興味が広がりそうです。

花丸6年体育「バスケットゲーム」では、基本動作のパスやドリブルを練習していました。高く上がったパスをキャッチしたり相手がキャッチしやすいように考えて投げたり、たくさん体を動かして嬉しそうでした!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月3日(金)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸今日は第1回「魅力ある学校づくり協議会」を行い、5つの旧校区代表、各地区区長代表、PTA3役、教育委員会上杉教育長にご出席いただきました。委嘱状交付に続き、校長の経営方針と具体的実践事項、児童の様子について説明し、課題を共有しました。さらに、授業参観の後、それぞれの立場でできることを協議しました。学習応援団の効果や地域行事への参加について、また、「ぐっすりすいみん週間」や家庭学習の取組、通学路の危険箇所についても話し合うことができ大変有意義な会でした。「昨年度より姿勢が良くなってます」「授業は先生と子供が1つになっていた感じがしました」など、お褒めの言葉もいただきました。今年度も「魅力ある学校づくり」に5者連携・協働で推進していきます!

6月2日の七滝中央SHOW!!

晴れプールでの水泳学習の準備のため、プール掃除を行いました。体育主任の岩永先生の指揮の下、先生方と全校児童で協力して頑張り、とてもきれいになりました!これで、水遊び・水泳の授業が気持ちよく始まられそうですピース

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月1日(水)今日から水無月です。今月は「人権月間」「歯と口の健康月間」の取組も行います。早速、2年は保健室の久保先生から「歯の磨き方とむし歯について」教わりました。鉛筆握りで20回、鏡を見ながら、1本ずつ・・正しい磨き方が分かりました。

視聴覚4年は総合的な学習の時間「ふるさと発見パート1 守りたい!地域の宝」の学習をしています。「寅舞の始まりについて学ぶ」ために、古閑迫、大宮神社を見学に行きました。河部さん、増永さんからお話を聞き、昔は古閑迫辺りに家や畑がたくさんあったことに驚いていました。

 

視聴覚2年生活科も校外学習「どきどきわくわく町探検」でした!上野地区方面、餅畑天満宮、大宮神社へ。宮川さんから天満宮の歴史を聞き、正座して「勉強を頑張れますように」とお参りの体験もしました。子供たちは、友達の家族や地域の方々と笑顔で接し、たくさん学びました!

 

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月31日(火)、今日はどんなステキが見られるかな!

花丸1,2年は「芋の苗植え」を行いました!先週の畝作りに引き続き、川口さんに教えていただきました。棒でマルチに穴を開け「甘くて大きなお芋になぁれ」と願いながら、約150本の苗を1つずつ差し込んでいました。苗は川口さんの畑で育てられたものです。ありがとうございます。

花丸4年図工「つないで組んですてきな形」では、「学習応援団」東部地区の吉澤浩宣さん、悦子さん、梶原光典さんに入っていただきました。色の紙バンドで車や船、かごなど、好きな形を思い思いに作っていました。

花丸6年書写は3,4時間目に「旅行」を書きました。前回の清書と比べて良くしたいめあてを立て、点画のつながりを付けて書きました。今日の清書では、一人一人が上手になったことやもっと上手くなりたい部分を振り返りました

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ昨日は第1回親子美化作業を行い、校舎内や校庭が大変きれいになりました!雨ですが清々しい月曜日です。

花丸英語指導の齊賀先生と木屋指導主事来校日で、英語を使って笑顔で活動していました。2年はじゃんけんも双六のマスを数えるのも、もちろん質問と答えも英語です。ジェスチャーも上手になってきました。

了解5年の外国語は「誕生日とほしい物を尋ねてバースデーカードを作ろう」の授業です。3名の先生方がグループに入ってもらえるので、安心して受け答えができています。

花丸3年理科は「こん虫の育ち方」を学んでいます。実物でも画像でも調べています。タブレットの使い方も慣れてきました。

花丸4年理科「電池のはたらき」では、プロペラ豆電球モーターカーを作っています。ビーニル線のビニールを外すのに苦戦していました困る

鉛筆1年国語は「絵を見て文を作ろう」です。「・・が、・・・。」を使って作文をします。見つけたことを文に書けるととても満足そうでした。丁寧に書く姿が素晴らしいです。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月27日(金)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸1年書写と3年書写に学校応援団が来てくださいました。1年には山下春樹さん(西部地区)、3年はに山下敏視さん、井ノ一昭代さん、中内千惠子さん(七滝地区)が入り、丸を付けたり筆の運びを誉めたりしてくださいました。子供たちは、たくさん誉めてもらって嬉しそうでした!

晴れ爽やかに晴れた空の下、4年体育では「ハードル走、鉄棒」を頑張っていました!全員、逆上がりができるように器具を使って練習しています。コツはつかめたかな?

花丸5年社会は「日本を他の国々と比べながら説明しよう」でした。まとめの後は、国土の理解を確かめるため、カードを使ってゲームをしていました。平田先生の問題に集中し、机に並べたカードを真剣に見つめていました。

5月26日(木)今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日はどんなステキが見られるかな!

笑う2,3年は上野体験農園で「たまねぎの収穫」をしました!昨年、11月に自分たちで植えた玉葱です。上野地区の松下さん、宮川さん、栗本さん、山田修史さん、山田竜登さんが堀り方やまとめ方を教えてくださいました。みんなでよく働き、たくさん穫れた玉葱は学校へ運んで、体育館横に吊してもらいました。今後、給食で使ってもらい、全校児童でいただきます!

ピースお待ちかね、今年度も「忍者の修行」が始まりました!週1時間、1,2年体育に忍者(鋤崎)先生に入っていただき、基礎的な運動能力を高めるお手伝いをしてもらっています。子供たちからは「もう1回したい!!」の声が何度も上がっていました。

 

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月25日(水)今日はどんなステキが見られるかな!

晴れ薄暑の陽射しの下、1,2年生は朝から芋畝づくりをしました!川口さんに教えていただきながら、道具を使って溝を作り、肥料をまき、マルチを張って、マルチの端に土をかぶせると、4つの立派な畝ができました。子供も先生たちも川口さんが操作するマルチ張り機の動きに驚いていました。

花丸水曜3校時は一斉道徳です。1年「ありがとう・ごめんなさいの気持ちを伝える」、2年「えこひいきしない」、3年「相手と分かり合う心」、4年「身近な自然とのふれ合いから学ぶ心」、5年「わたしたちときまり」、6年「男子女子ともに信頼していくこと」について考え、話し合いました。集団や社会生活でお互いが気持ちよく過ごせるために大切なことをいくつも学んでいました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月24日(火)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸今日も齊賀先生の英語指導日です!1年は「OneからTenまでのかずでたのしくあそぼう」でした。先生をまねたアクセントと発音ではっきりと言えました。この調子でどんどん上手くなってください。

晴れ2,3校時は全学年で体力テストを行いました。立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50M走、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしの6種目です。握力とシャトルランは学年体育の時間に行っています。6年は1年、5年は2年の測定を手伝いました。昨年度の結果をどれだけ伸ばせるか、それぞれ自己記録更新にチャレンジしていました!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月23日(月)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸1年の体育は体力テストの練習でシャトルランをしました!6年が助っ人に来てくれて回数を数えていました。6年生から「がんばったね!目標17回より多く走れたよ。」などと誉めててもらっていました。

グループ今週から「学校応援団旬間」です!昨年、一昨年はコロナの影響で中止になったので、1学期の実施は3年ぶりです。初日は2年算数に上野地区から宮本さんご夫婦、川口さん、井島さんに入っていただきました。自己紹介の後、ワークシートに取りかかり、〇付けなどをしてもらいました。「おじいちゃんの名前は…です。」と自己紹介する子もいて和やかでした。お見送りでは「また明日も来てください。」と名残惜しそうでした。

グループ月曜日は英語指導の齊賀先生、木屋指導主事の来校日!5年は「When is your birthday?」「My birthday is ~.」を使って誕生日を尋ね合っていました。困ったら先生が助けてくださるので安心ですね!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月20日(金)曇りで少しヒンヤリする週末です。今日はどんなステキが見られるかな!

鉛筆2年算数では「長さのあらわし方をしらべよう」でセンチメートルの単位を学びました。「㎝」と書く練習をしたら、ノートを見せ合って確かめていました。友達から花丸をもらって嬉しそうでした!

鉛筆5年算数は「比の関係を使って代金の求め方を説明しよう」です。文章題で分かっている数と求める数の関係を数直線で表して説明をしていました。授業の終末、できるようになったかを練習問題で確かめていました。

鉛筆3年国語「漢字の広場」では「そこで」「けれども」を使ってお話を書きました。もちろん習った漢字を使います!みんな真剣な表情でワークシートに書き込んでいました。

お知らせ午後は歯科検診を行いました。歯科医の江藤先生に診ていただき、保健室の久保先生が一人一人に結果を伝えていました。マスク生活の影響はどうでしょうか?個人の結果は後日お知らせします。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月19日(木)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸1年体育では体力テストの練習をしていました。緒方先生から「握る力を測ります。両手を『ぎゅっ!』…」など一つ一つの意味とコツについての説明があり、「ぎゅっ!」「フー。」と声を掛け合いながら頑張っていました。24日のテスト本番も頑張りましょう!

花丸3年算数ではわり算を学習していました。「箱に入ったクッキーを4人で同じ数に分けます…。」式と答えが書けると「できました。」「できました。」と次々に聞こえてきました。すらすら解けて嬉しそうです!

ピース6年の英語はALTクリスと一緒に学習できる日!リズムに乗って、1日や1週間の過ごし方を説明していました。「校長先生も」と招き入れられSongのSurpriseがあり大変嬉しかったです!ありがとう!!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月18日(水)今日はどんなステキが見られるかな!

昼朝8時から9名の民生委員さんが校庭の除草作業をしてくださいました。今年は機械故障のため草刈りができず、かなり伸びていましたが、2時間ほどで広い校庭が見違えるほどきれいにしていただきました!さらに、グランドの除草は田中先生がいつものようにきれいに刈ってくれました。

花丸水曜日の3時間目は「一斉道徳」です!本校では週1時間の道徳の授業を先生2名のペア体制で組み、授業づくりを行っています。1年「なにをしているのかな」では「よいこと」と「よくないこと」を絵をもとに考えました。ルールを守って過ごすことでみんなが安心・気持ちよく過ごせることが分かってきましたね。

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月17日(火)爽やかで過ごしやすい今日はどんなステキが見られるかな!

花丸低学年と高学年に分かれて、交通教室を行いました。御船警察署から梅田さんと那須さんに来てただき、ご指導をいただきました。低学年は「横断歩道の渡り方」、高学年は「自転車の乗り方と横断の仕方」です。

注意低学年からは「これから横断歩道を渡るときは右左右をよく見て渡ります。」という感想が多くありました。

高学年では「自転車のこぎ始めは右後方をよく見て安全を確かめてから進みます。」「横断歩道は自転車から降り、押して渡ります。」という注意を守って練習ができました!

車梅田さん、那須さん、ご指導ありがとうございました!子供たちは今日学んだことを守って交通安全に気を付けます。

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月16日(月)今日はどんなステキが見られるかな!

グループ1,2年生は生活科で「梅ちぎり」をしました!梅は八勢の増本さんの畑で収穫させていただきました。初夏の自然を感じつつ、1時間ほどでたくさんの梅をちぎりました。これから、梅ジュースを作り、梅ジュースパーティーと学習はつながり、地域の方への感謝の気持ちを育てます。

 

花丸4年音楽ではタブレットの鍵盤で音階と運指の練習をしていました。始めは鍵盤ハーモニカとの違いに戸惑いぎみでしたが、徐々に慣れて音が揃ってきました

 

花丸5年総合では「水俣のあゆみ」を学習しています。「みなまたの木」を読み、水俣のことで知りたいことを黄色い付箋紙に書き出しました。たくさんの疑問が出ましたが、これから1つずつ明らかにしていきます。

 

花丸放送委員会は給食時間の昼の放送で「1年生インタビュー」を企画しました!「小学校で楽しみなことは何ですか。」「見学旅行です。」とハキハキと答えていました。3年生の放送委員さんも落ち着いて放送ができるようになりました。「学校のニコニコ」が増えています!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ週末の朝、民生委員・児童委員「一斉あいさつ運動」の皆様に見守られて登校しました。地域の方々とさわやかなあいさつを交わし「地域とのニコニコ」が輝やいていました!

音楽2年音楽では2拍子と3拍子を手と足でリズム取りして感じ取っていました。鍵盤ハーモニカの代わりにタブレットの鍵盤で運指を学習し、演奏していました!学習後、「ドレミが楽しかった~!」と話してくれましたグループ

 

小雨昼休みは雨のため、昨日も今日も室内で過ごしました。体育館で学級遊び、太鼓の自主練習、教室でカードゲームや将棋、ピアノ伴走の練習、計算ドリルの自主学習、レゴ(熊本地震の災害支援でいただいていました)遊びなど、思い思いに雨の昼休みを楽しんでいます!「友だちとのニコニコ」にあふれていました笑う

雨「ぐっすりすいみん」に取り組み、来週も元気に登校しましょう!